TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025144164
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043813
出願日
2024-03-19
発明の名称
複合中空糸膜
出願人
ユニチカ株式会社
代理人
主分類
B01D
69/08 20060101AFI20250925BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】 中空糸膜にねじれと高圧のガスによる負荷がかかる場合に中空糸膜の破れ及び破断が生じにくい、中空糸膜の提供を主な課題とする。
【解決手段】 多孔層を有するポリアミド中空糸膜と、緻密層を有するポリイミド層とを有し、前記ポリイミド層は前記ポリアミド中空糸膜の少なくとも一方の表面に設けられている、複合中空糸膜。前記ポリアミド中空糸膜の最内部及び最外部の空隙率が、前記ポリアミド中空糸膜の中央部の空隙率より低いことが好ましい。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
多孔層を有するポリアミド中空糸膜と、緻密層を有するポリイミド層とを有し、
前記ポリイミド層は前記ポリアミド中空糸膜の少なくとも一方の表面に設けられている、複合中空糸膜。
続きを表示(約 370 文字)
【請求項2】
前記ポリアミド中空糸膜の最内部及び最外部の空隙率が、前記ポリアミド中空糸膜の中央部の空隙率より低い、請求項1に記載の複合中空糸膜。
【請求項3】
前記ポリアミド中空糸膜が緻密層を有する、請求項1に記載の複合中空糸膜。
【請求項4】
前記ポリアミド中空糸膜の中央部の空隙率が60~80%である、請求項1に記載の複合中空糸膜。
【請求項5】
前記ポリアミド中空糸膜の外径が200~600μmである、請求項1に記載の複合中空糸膜。
【請求項6】
前記ポリイミド層がさらに多孔層を有する、請求項1に記載の複合中空糸膜。
【請求項7】
モジュールケースに、請求項1~6のいずれか1項に記載の複合中空糸膜が収容されてなる、中空糸膜モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合中空糸膜に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
膜分離技術は、従来利用されている熱エネルギーを必要とする相変化を利用した蒸留法などの方法と比較して、理論的にはポンプ駆動に必要な圧力のエネルギーのみを必要とするため、省エネルギーのプロセスであり、温出効果ガス削減に貢献する重要な技術である。
【0003】
ガス分離の分野においても分離膜は使用され、高分子を用いた分離膜では、その材質としてポリイミド樹脂が良く利用される(例えば非特許文献1)。ポリイミド樹脂は他の樹脂と比較し気体透過・選択特性のバランスに優れ、また高耐熱、高強度等の物理的、化学的特性に優れているためである。
【0004】
分離膜の形状としては主に、シート状の平膜とストロー状の中空糸膜の2種類があるが、中空糸膜は同一体積における膜面積効率が高いという利点を有しており(例えば特許文献1)、ガス分離膜モジュールにおいてもポリイミドの中空糸膜モジュールが用いられることが多い。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
繊維学会誌、1995年、51巻、2号、21頁
【特許文献】
【0006】
特開2019-18142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ガス分離膜が利用される際、処理されるガスは、高圧にされることが多い。前記したポリイミド中空糸膜は高強度であるため耐圧性を有するが、一般に引張伸度・靭性に乏しく、装置運転時の処理ガス・非処理ガスの流量変化や乱流、圧力変化等により中空糸膜にねじれが生じる場合があり、ねじれと高圧のガスによる負荷がかかり中空糸膜に破れや破断が生じやすいという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題を解決し、中空糸膜にねじれと高圧のガスによる負荷がかかる場合に中空糸膜の破れ及び破断が生じにくい、中空糸膜の提供を主な課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、多孔層を有するポリアミド中空糸膜と、緻密層を有するポリイミド層とを有し、前記ポリイミド層は前記ポリアミド中空糸膜の表面に設けられている、複合中空糸膜とすることにより、複合中空糸膜にねじれと高圧のガスによる負荷がかかる場合に複合中空糸膜の破れ及び破断が生じにくいものとなることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
【0010】
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.多孔層を有するポリアミド中空糸膜と、緻密層を有するポリイミド層とを有し、前記ポリイミド層は前記ポリアミド中空糸膜の少なくとも一方の表面に設けられている、複合中空糸膜。
項2.前記ポリアミド中空糸膜の最内部及び最外部の空隙率が、前記ポリアミド中空糸膜の中央部の空隙率より低い、項1に記載の複合中空糸膜。
項3.前記ポリアミド中空糸膜が緻密層を有する、項1又は2に記載の複合中空糸膜。
項4.前記ポリアミド中空糸膜の中央部の空隙率が60~80%である、項1~3のいずれか1項に記載の複合中空糸膜。
項5.前記ポリアミド中空糸膜の外径が200~600μmである、項1~4のいずれか1項に記載の複合中空糸膜。
項6.前記ポリイミド層がさらに多孔層を有する、項1~5のいずれか1項に記載の複合中空糸膜。
項7.モジュールケースに、項1~6のいずれか1項に記載の複合中空糸膜が収容されてなる、中空糸膜モジュール。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ユニチカ株式会社
ポリアミド樹脂組成物
17日前
ユニチカ株式会社
ポリアミド系樹脂フィルム
22日前
ユニチカ株式会社
ポリエステル系長繊維不織布
16日前
ユニチカ株式会社
積層フィルムおよびその製造方法
15日前
ユニチカ株式会社
再帰反射性立体成型体の製造方法
19日前
ユニチカ株式会社
再帰反射性立体成型体の製造方法
19日前
ユニチカ株式会社
ガラス長繊維用サイズ剤及びガラスヤーン
17日前
ユニチカ株式会社
マットポリアミド系フィルム及びその製造方法
16日前
株式会社西部技研
除湿装置
9日前
株式会社日本触媒
ドロー溶質
3日前
ユニチカ株式会社
複合中空糸膜
23日前
東レ株式会社
中空糸膜モジュール
22日前
サンノプコ株式会社
消泡剤
1日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
1か月前
株式会社MRT
微細バブル発生装置
26日前
個人
攪拌装置
26日前
東京理化器械株式会社
クリップ
1か月前
株式会社笹山工業所
濁水処理システム
26日前
ヤマシンフィルタ株式会社
フィルタ装置
24日前
個人
気液混合装置
1日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
16日前
松岡紙業 株式会社
油吸着体の製造方法
3日前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
18日前
大陽日酸株式会社
CO2の回収方法
18日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路ユニット
1日前
杉山重工株式会社
回転円筒型反応装置
26日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
16日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
22日前
本田技研工業株式会社
分離システム
26日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
11日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
16日前
株式会社インパクト
消臭剤又は消臭紙の製造方法
29日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
18日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
16日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
16日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る