TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025160949
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-24
出願番号2024063706
出願日2024-04-11
発明の名称圧縮空気圧回路ユニット
出願人株式会社フクハラ
代理人個人
主分類B01D 50/20 20220101AFI20251017BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】気液分離器とオイルミストフィルタを冷凍式エアドライヤの前段に配設し、冷凍式エアドライヤへ流入する以前に圧縮空気に含有されたドレン及び油滴、更にオイルミストも分離、除去させることが可能な圧縮空気圧回路ユニットを提供する。
【解決手段】圧縮空気圧回路ユニットであって、気液分離器と、該気液分離器の後段に配設されるオイルミストフィルタと、を冷凍式エアドライヤの前段に備え、該気液分離器によって、ドレン及び油滴を分離、除去し、該オイルミストフィルタによって、該冷凍式エアドライヤ内に付着しやすいオイルミストを分離、除去する手段を採る。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
圧縮空気圧回路ユニットであって、
気液分離器と、該気液分離器の後段に配設されるオイルミストフィルタと、
を冷凍式エアドライヤの前段に備え、
該気液分離器によって、ドレン及び油滴を分離、除去し、
該オイルミストフィルタによって、該冷凍式エアドライヤ内に付着しやすいオイルミストを分離、除去することを特徴とする圧縮空気圧回路ユニット。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記気液分離器は、サイクロンセパレータであることを特徴とする請求項1に記載の圧縮空気圧回路ユニット。
【請求項3】
前記気液分離器とオイルミストフィルタとの間に、塵埃を分離、除去するエアフィルタを配設することを特徴とする請求項1に記載の圧縮空気圧回路ユニット。
【請求項4】
前記オイルミストフィルタ内に、CO

吸収部を持つことを特徴とする請求項1に記載の圧縮空気圧回路ユニット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮空気圧回路ユニットに関し、詳しくは、圧縮空気内に含有するドレンや油滴及びオイルミストを冷凍式エアドライヤの前段で分離、除去する圧縮空気圧回路ユニットに関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、圧縮空気圧回路において、エアドライヤの効率向上のために、サイクロンセパレータを前段につけることが行われていた。
しかしながら、サイクロンセパレータをつけても、微小なオイルミストや塵埃は除去されず、エアドライヤ内の熱交換部に付着し、熱変換効率を下げることとなっていた。
塵埃は、付着しても、空気の流れ等で離れる場合も多い。それに対して、オイルミストは、液体として付着した後、徐々に冷媒の配管を覆うようになり、熱交換を妨げてしまうこととなる。
オイルミストの付着を解消するには、定期的な清掃が必要であるが、迂遠であり、行われないことも多かった。そのため、エアドライヤが本来の性能を発揮できないまま、長期間稼働させることが多かった。
そこで、エアドライヤの熱交換部の性能を維持する技術が求められていた。
【0003】
上記のような技術課題について、本出願人は、エアドライヤの前段にサイクロンセパレータ、エアドライヤの後段に遠心分離器を配設した圧縮空気圧回路システムを開発し、特許第5655248号公報(特許文献1)に記載の技術提案を行っている。かかる技術提案によれば、冷凍式エアドライヤの前段にサイクロンセパレータを配置し、エアドライヤの後段に遠心分離器を配置することで、エアドライヤへの水分、油分の軽減、エアドライヤ後の、水分、油分のさらなる軽減を促し、トータルの消費エネルギーを削減する、と言った優れた効果を奏するものであった。
しかしながら、特許文献1に記載の技術提案によれば、エアドライヤの後段に油分が送気される前提での遠心分離器の配設であって、エアドライヤ内に付着するオイルミストについては記載されておらず、未だ上記問題の解決には至っていない。
【0004】
そこで、本出願人は、冷凍式エアドライヤ内において、油分、特にオイルミストが流入して付着する問題に着目し、圧縮空気が冷凍式エアドライヤへ流入する以前にオイルミストを除去できないものかとの着想のもと、気液分離器とオイルミストフィルタを冷凍式エアドライヤの前段に配設し、冷凍式エアドライヤへ流入する以前に圧縮空気に含有されたドレン及び油滴、更にオイルミストも分離、除去させることが可能な圧縮空気圧回路ユニットを開発し、本発明にかかる「圧縮空気圧回路ユニット」の提案に至るものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第5655248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記問題に鑑み、気液分離器とオイルミストフィルタを冷凍式エアドライヤの前段に配設し、冷凍式エアドライヤへ流入する以前に圧縮空気に含有されたドレン及び油滴、更にオイルミストも分離、除去させることが可能な圧縮空気圧回路ユニットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題を解決するため、本発明は、圧縮空気圧回路ユニットであって、気液分離器と、該気液分離器の後段に配設されるオイルミストフィルタと、を冷凍式エアドライヤの前段に備え、該気液分離器によって、ドレン及び油滴を分離、除去し、該オイルミストフィルタによって、該冷凍式エアドライヤ内に付着しやすいオイルミストを分離、除去する手段を採用する。
【0008】
また、本発明は、気液分離器が、サイクロンセパレータである手段を採用する。
【0009】
さらに、本発明は、気液分離器とオイルミストフィルタとの間に、塵埃を分離、除去するエアフィルタを配設する手段を採用する。
【0010】
そして、本発明は、オイルミストフィルタ内に、CO2吸収部を持つ手段を採用する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路ユニット
24日前
株式会社フクハラ
移動式クーラー用芳香剤パック
13日前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
2か月前
株式会社西部技研
除湿装置
1か月前
株式会社日本触媒
ドロー溶質
26日前
サンノプコ株式会社
消泡剤
24日前
日本バイリーン株式会社
フィルタ
11日前
東レ株式会社
遠心ポッティング方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
濾過装置
12日前
個人
気液混合装置
24日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
1か月前
松岡紙業 株式会社
油吸着体の製造方法
26日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路ユニット
24日前
東芝ライテック株式会社
光照射装置
12日前
富士電機株式会社
ガス処理システム
21日前
大陽日酸株式会社
CO2の回収方法
1か月前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
1か月前
株式会社明電舎
成膜装置
21日前
日本化薬株式会社
直鎖ブテン製造用触媒及びその使用
18日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
1か月前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
いであ株式会社
PFAS除去用バイオ炭の製造方法
13日前
個人
フッ化炭素糸物にフッ素をコーティングした浄水手段
24日前
東京応化工業株式会社
ろ過処理方法、及び多孔質膜
1か月前
三浦工業株式会社
撹拌装置
21日前
Planet Savers株式会社
気体濃縮装置
1か月前
日東電工株式会社
吸着材
1か月前
株式会社プロテリアル
触媒複合物および触媒前駆体複合物
1か月前
続きを見る