TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025130465
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-08
出願番号
2024027648
出願日
2024-02-27
発明の名称
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
出願人
株式会社フクハラ
代理人
個人
主分類
C01F
11/06 20060101AFI20250901BHJP(無機化学)
要約
【課題】炭酸カルシウムの焼成に用いる反応槽内において、二酸化炭素と、水と、ナトリウムと、鉄を主成分とした触媒との化学反応により、二酸化炭素の排出量を抑えた酸化カルシウムを生成する装置及び方法を提供する。
【解決手段】炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する酸化カルシウム生成装置であって、反応槽と、投入経路と、排出経路と、補助加熱器と、で構成され、反応槽に炭酸カルシウムと水と触媒である鉄とを投入し、補助加熱器で反応槽内を加熱した後にナトリウムを投入し、化学反応により最終的に生成された酸化カルシウムと水素及び炭酸ナトリウムが、各排出経路から排出されること構成を採る。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する酸化カルシウム生成方法であって、
圧力容器からなる反応槽内に、炭酸カルシウムと水と触媒である鉄を投入する酸化カルシウム投入工程と、
反応槽内を950℃まで上げる補助加熱工程と、
容器内にナトリウムを投入し、炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する際に発生する二酸化炭素と、水と、ナトリウムと、の反応により、炭酸水素ナトリウムと水素化ナトリウムとが発生し、その際の反応熱によって反応槽内の温度を上昇させ、高圧状態とし、炭酸カルシウムから酸化カルシウムの生成速度を上げる第一反応工程と、
高温、高圧状態で、触媒である鉄により、炭酸水素ナトリウムと水素化ナトリウムとから、炭酸ナトリウムと水素が発生する第二反応工程と。
生成された酸化カルシウムと水素と炭酸ナトリウムを反応槽から各排出経路を介して排出する排出工程と、
からなる酸化カルシウム生成方法。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する酸化カルシウム生成装置であって、
投入された原料を化学反応させる圧力容器からなる反応槽と、該反応槽へ各種原料を投入する投入経路と、化学反応により生成された各種生成物を反応槽から排出する排出経路と、補助加熱器と、で構成され、
投入経路は、炭酸カルシウム投入経路と、水投入経路と、ナトリウム投入経路と、触媒投入経路と、から構成され、
各投入経路はその一方が夫々反応槽に接続されて成り、
排出経路は、酸化カルシウム排出経路と、水素排出経路と、炭酸ナトリウム排出経路と、から構成され、
各排出経路はその一方が夫々反応槽に接続されて成り、
反応槽に、炭酸カルシウムと水と触媒である鉄とを投入し、
補助加熱器で、反応槽内を加熱し、
ナトリウムを投入し、
炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する際に発生する二酸化炭素と、投入された水と、ナトリウムと、の化学反応により炭酸水素ナトリウム及び水素化ナトリウムが生成されると共に、反応槽内が高温且つ高圧状態となり、
かかる高温且つ高圧状態下で、炭酸カルシウムから酸化カルシウムと二酸化炭素が生成され、
二酸化炭素と水とナトリウムとの反応が進み、
投入された触媒を介して生成された炭酸水素ナトリウムと水素化ナトリウムとの化学反応により水素及び炭酸ナトリウムが生成され、
最終的に生成された、酸化カルシウムと水素及び炭酸ナトリウムが各排出経路から排出されることを特徴とする酸化カルシウム生成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化カルシウムを生成する装置及び方法に関し、詳しくは、効率的に酸化カルシウムを生成する酸化カルシウム生成装置及び生成方法に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、生石灰(酸化カルシウム)は、建築に使用されるモルタルや、酸性土壌のpH調節剤等、様々な産業において広く利用されている。かかる酸化カルシウムの生成過程において、炭酸カルシウムをか焼させた時、酸化カルシウムの生成と同時に二酸化炭素も発生することが知られており、発生した二酸化炭素を削減する、あるいは、吸着させる方法が多く発表されている。
【0003】
しかし、上記方法を用いた際、酸化カルシウムの生成に必要な槽が複数になるなど、設備が大規模になったり、酸化カルシウムの生成効率が下がったりするものが多く、根本的な解決策となっていなかった。
そこで、1つの槽で、酸化カルシウム生成時の二酸化炭素の放出を抑える生成方法が求められていた。
【0004】
上記問題を解決すべく、特開2022-96876号公報(特許文献1)に記載の技術提案がされている。具体的には、石灰石焼成炉と触媒を用いて、炭酸ガスと水素ガスを反応させメタンを生成する技術提案である。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術提案では、焼成炉とは別に炭酸ガス含有ガスと水素を反応させるメタン生成装置の設置が必要であり、問題の解決には至らなかった。
【0006】
そこで、本出願人は、酸化カルシウム生成時に発生する二酸化炭素に着目し、圧力容器内で発生した二酸化炭素を分解させて大気への排出量を削減することができないものかとの着想のもと、炭酸カルシウムの焼成時に発生した二酸化炭素を、水とナトリウムを化学反応させることで、酸化カルシウムの生成と共に、炭酸ナトリウムと、水素を圧力容器内で生成する方法及び装置を開発し、本発明における「酸化カルシウム生成装置並びに生成方法」の提案に至るものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2022-96876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題に鑑み、炭酸カルシウムの焼成に用いる反応槽内において、二酸化炭素と、水と、ナトリウムと、鉄を主成分とした触媒との化学反応により、二酸化炭素の排出量を抑えた酸化カルシウムを生成する装置及び方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記問題を解決するため、本発明は、炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する酸化カルシウム生成方法であって、圧力容器からなる反応槽内に、炭酸カルシウムと水と触媒である鉄を投入する炭酸カルシウム投入工程と、反応槽内を950℃まで上げる補助加熱工程と、容器内にナトリウムを投入し、炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する際に発生する二酸化炭素と、水と、ナトリウムと、の反応により、炭酸水素ナトリウムと水素化ナトリウムとが発生し、その際の反応熱によって反応槽内の温度を上昇させ、高圧状態とし、炭酸カルシウムから酸化カルシウムの生成速度を上げる第一反応工程と、高温、高圧状態で、触媒である鉄により、炭酸水素ナトリウムと水素化ナトリウムとから、炭酸ナトリウムと水素が発生する第二反応工程と生成された酸化カルシウムと水素と炭酸ナトリウムを反応槽から各排出経路を介して排出する排出工程とからなる手段を採る。
【0010】
また、本発明は、炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する酸化カルシウム生成装置であって、投入された原料を化学反応させる圧力容器からなる反応槽と、該反応槽へ各種原料を投入する投入経路と、化学反応により生成された各種生成物を反応槽から排出する排出経路と、補助加熱器と、で構成され、投入経路は、炭酸カルシウム投入経路と、水投入経路と、ナトリウム投入経路と、触媒投入経路と、から構成され、各投入経路はその一方が夫々反応槽に接続されて成り、排出経路は、酸化カルシウム排出経路と、水素排出経路と、炭酸ナトリウム排出経路と、から構成され、各排出経路はその一方が夫々反応槽に接続されて成り、反応槽に、炭酸カルシウムと水と触媒である鉄とを投入し、補助加熱器で、反応槽内を加熱し、ナトリウムを投入し、炭酸カルシウムから酸化カルシウムを生成する際に発生する二酸化炭素と、投入された水と、ナトリウムと、の化学反応により炭酸水素ナトリウム及び水素化ナトリウムが生成されると共に、反応槽内が高温且つ高圧状態となり、かかる高温且つ高圧状態下で、炭酸カルシウムから酸化カルシウムと二酸化炭素が生成され、二酸化炭素と水とナトリウムとの反応が進み、投入された触媒を介して生成された炭酸水素ナトリウムと水素化ナトリウムとの化学反応により、水素及び炭酸ナトリウムが生成され、最終的に生成された、酸化カルシウムと水素及び炭酸ナトリウムが各排出経路から排出される手段を採る。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
1か月前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
1か月前
株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
1か月前
個人
発酵槽装置
21日前
公立大学法人大阪
硫化物
29日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
2日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
1か月前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
2日前
株式会社小糸製作所
水分解装置
10日前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
10日前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
1か月前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
1か月前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
2日前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
今日
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
今日
太陽化学株式会社
多孔質シリカ、及びその製造方法
21日前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
1か月前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
今日
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
今日
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
28日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
今日
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
29日前
浅田化学工業株式会社
アルミナゲルおよびその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
今日
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
今日
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の利用方法、及び利用システム
20日前
DOWAテクノロジー株式会社
水酸化リチウムの製造方法
1か月前
株式会社ジェイテクト
水素生成装置
20日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
20日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
20日前
日本化学工業株式会社
コアシェル型負熱膨張材およびその製造方法
14日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
10日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
10日前
デゾン・ジャパン株式会社
酸素濃度調整システム
14日前
続きを見る
他の特許を見る