TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025137039
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024036010
出願日2024-03-08
発明の名称窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
出願人デンカ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C01B 21/064 20060101AFI20250911BHJP(無機化学)
要約【課題】窒化ホウ素粉末から成形体を製造する際に、窒化ホウ素の一次粒子が同一方向に揃って配向することを抑制することができる窒化ホウ素粉末を提供すること。
【解決手段】複数の窒化ホウ素粒子の集合体である窒化ホウ素粉末であって、下記(1)~(4)の工程から算出される変位割合の標準偏差が7%未満である、窒化ホウ素粉末。
(1)窒化ホウ素粉末から選ばれるn番目の窒化ホウ素粒子Anについて、窒化ホウ素粒子Anの粒子径を測定する工程。
(2)窒化ホウ素粒子Anについて、窒化ホウ素粒子Anに0.27mN/秒の負荷速度で負荷をかけて圧壊させるまでに前記負荷をかけた方向に変位した圧縮変位量を測定する工程。
(3)圧縮変位量を粒子径で除することにより、窒化ホウ素粒子Anの変位割合を算出する工程。
(4)n=1~10において、(1)~(3)の工程を行い、10個の窒化ホウ素粒子A1~10の変位割合の標準偏差を算出する工程。
【選択図】なし


特許請求の範囲【請求項1】
複数の窒化ホウ素粒子の集合体である窒化ホウ素粉末であって、
下記(1)~(4)の工程から算出される変位割合の標準偏差が7%未満である、窒化ホウ素粉末。
(1)前記窒化ホウ素粉末から選ばれるn番目の窒化ホウ素粒子A

について、前記窒化ホウ素粒子A

の粒子径を測定する工程。
(2)前記窒化ホウ素粒子A

について、前記窒化ホウ素粒子A

に0.27mN/秒の負荷速度で負荷をかけて圧壊させるまでに前記負荷をかけた方向に変位した圧縮変位量を測定する工程。
(3)前記圧縮変位量を前記粒子径で除することにより、前記窒化ホウ素粒子A

の変位割合を算出する工程。
(4)n=1~10において、前記(1)~(3)の工程を行い、10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の前記変位割合の標準偏差を算出する工程。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の前記変位割合の平均値が25%以下である、請求項1に記載の窒化ホウ素粉末。
【請求項3】
前記(2)の工程が、前記窒化ホウ素粒子A

が圧壊したときの負荷の大きさを負荷力として測定することを含み、
前記10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
のそれぞれの前記圧縮変位量に対する前記負荷力の比(前記負荷力/前記圧縮変位量)の平均値が3mN/μm以上である、請求項1に記載の窒化ホウ素粉末。
【請求項4】
前記10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の圧壊強度の平均値が8.5MPa以上である、請求項1に記載の窒化ホウ素粉末。
【請求項5】
前記10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の前記粒子径の平均値が30~100μmである、請求項1に記載の窒化ホウ素粉末。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の窒化ホウ素粉末と、樹脂と、を含有する、樹脂組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
窒化ホウ素粉末は、潤滑性、高熱伝導性、及び絶縁性等を有しており、固体潤滑材、熱伝導性フィラー、及び絶縁性フィラー等の用途に幅広く利用されている。特に熱伝導性が要求される放熱部材における充填材として、窒化ホウ素粉末が使用されている。
【0003】
六方晶窒化ホウ素の一次粒子は、比較的薄い鱗片形状を有しており、樹脂等に充填し成形した場合、成形圧力等によって一次粒子が一定の方向に配向しやすい傾向にある。例えば、六方晶窒化ホウ素の粉末を充填し、押出成形等によってシート状に成形した放熱材では、一般に樹脂シートの主面と、窒化ホウ素の一次粒子の長軸とが平行になるように配向しやすい。また、六方晶窒化ホウ素の一次粒子は、その形状の異方性に起因して、各種物性にも異方性が生じ得る。六方晶窒化ホウ素の一次粒子の面内方向(a軸方向)の熱伝導率が400W/(m・K)程度と高いのに対して、厚さ方向(c軸方向)の熱伝導率は2W/(m・K)程度に留まり、その方向による物性の異方性が顕著である。
【0004】
上述のような形状に基づく異方性を低減する観点から、複数の一次粒子で構成され、隣接する一次粒子同士のa軸方向の向きが異なるように凝集させ融着させた凝集体を形成する方法が検討されている。例えば、特許文献1には、特定の平均粒子径の窒化ホウ素の一次粒子が凝集してなる窒化ホウ素凝集粒子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-241321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
窒化ホウ素粒子の集合体である窒化ホウ素粉末と、樹脂とを混合して樹脂組成物を調製し、樹脂組成物から成形体を製造する際に、成形時の加圧により窒化ホウ素粒子が圧壊する場合が、このとき、窒化ホウ素の一次粒子が同一方向に揃って配向しやすい。しかし、例えば、成形体が放熱材である場合、窒化ホウ素の一次粒子が放熱材の放熱方向とは異なる方向に揃って配向すると、放熱材の熱伝導性が不十分となる。そのため、窒化ホウ素の一次粒子が同一方向に揃って配向することを抑制することが求められている。
【0007】
そこで、発明の主な目的は、窒化ホウ素粉末から成形体を製造する際に、窒化ホウ素の一次粒子が同一方向に揃って配向することを抑制することができる窒化ホウ素粉末を提供することである。本発明の他の目的は、当該窒化ホウ素粉末を用いた樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、いくつかの側面において、以下の[1]~[6]を提供する。
[1] 複数の窒化ホウ素粒子の集合体である窒化ホウ素粉末であって、
下記(1)~(4)の工程から算出される変位割合の標準偏差が7%未満である、窒化ホウ素粉末。
(1)前記窒化ホウ素粉末から選ばれるn番目の窒化ホウ素粒子A

について、前記窒化ホウ素粒子A

の粒子径を測定する工程。
(2)前記窒化ホウ素粒子A

について、前記窒化ホウ素粒子A

に0.27mN/秒の負荷速度で負荷をかけて圧壊させるまでに前記負荷をかけた方向に変位した圧縮変位量を測定する工程。
(3)前記圧縮変位量を前記粒子径で除することにより、前記窒化ホウ素粒子A

の変位割合を算出する工程。
(4)n=1~10において、前記(1)~(3)の工程を行い、10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の前記変位割合の標準偏差を算出する工程。
[2] 10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の前記変位割合の平均値が25%以下である、[1]に記載の窒化ホウ素粉末。
[3] 前記(2)の工程が、前記窒化ホウ素粒子A

が圧壊したときの負荷の大きさを負荷力として測定することを含み、
前記10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
のそれぞれの前記圧縮変位量に対する前記負荷力の比(前記負荷力/前記圧縮変位量)の平均値が3mN/μm以上である、[1]又は[2]に記載の窒化ホウ素粉末。
[4] 前記10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の圧壊強度の平均値が8.5MPa以上である、[1]~[3]のいずれか一つに記載の窒化ホウ素粉末。
[5] 前記10個の窒化ホウ素粒子A
1~10
の前記粒子径の平均値が30~100μmである、[1]~[4]のいずれか一つに記載の窒化ホウ素粉末。
[6] [1]~[5]のいずれか一つに記載の窒化ホウ素粉末と、樹脂と、を含有する、樹脂組成物。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一側面によれば、窒化ホウ素粉末から成形体を製造する際に、窒化ホウ素の一次粒子が同一方向に揃って配向することを抑制することができる窒化ホウ素粉末を提供することができる。本発明の他の側面によれば、当該窒化ホウ素粉末を用いた樹脂組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例1の窒化ホウ素粒子の断面のSEM画像である。
比較例1の窒化ホウ素粒子の断面のSEM画像である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
発酵槽装置
26日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
日揮触媒化成株式会社
珪酸液およびその製造方法
今日
株式会社小糸製作所
水分解装置
15日前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
15日前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
7日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
4日前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
5日前
太陽化学株式会社
多孔質シリカ、及びその製造方法
26日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
4日前
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
5日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
5日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
5日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
5日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
1か月前
株式会社レゾナック
球状アルミナ粉末
4日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の利用方法、及び利用システム
25日前
日揮触媒化成株式会社
粉体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
4日前
株式会社ジェイテクト
水素生成装置
25日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
25日前
デゾン・ジャパン株式会社
酸素濃度調整システム
19日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
15日前
日本化学工業株式会社
コアシェル型負熱膨張材およびその製造方法
19日前
東ソー株式会社
アルカリ金属の除去方法
6日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
25日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
15日前
日本電気株式会社
繊維状カーボンナノホーン集合体の接着分離方法
今日
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
今日
株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ
四塩化チタン製造方法
4日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
今日
日揮触媒化成株式会社
シリカ微粒子分散液およびその製造方法
11日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
4日前
続きを見る