TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025156831
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-15
出願番号
2024059542
出願日
2024-04-02
発明の名称
窒化ケイ素粉末
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
21/068 20060101AFI20251007BHJP(無機化学)
要約
【課題】外観の色味が白色であり、黒味が抑制された窒化ケイ素粉末を提供すること。
【解決手段】窒化ケイ素及び未窒化ケイ素を含む窒化ケイ素粉末であって、窒化ケイ素粉末のBET比表面積Aに対する、窒化ケイ素粉末における未窒化ケイ素の質量比率R
Si
の比率(R
Si
/A)が4×10
-4
g/m
2
以下である、窒化ケイ素粉末。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
窒化ケイ素及び未窒化ケイ素を含む窒化ケイ素粉末であって、
前記窒化ケイ素粉末のBET比表面積Aに対する、前記窒化ケイ素粉末における前記未窒化ケイ素の質量比率R
Si
の比率(R
Si
/A)が4×10
-4
g/m
2
以下である、窒化ケイ素粉末。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記窒化ケイ素粉末が炭素を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記炭素の質量比率R
C
との積の比率(R
Si
×R
C
/A)が4.5×10
-7
g/m
2
以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項3】
前記窒化ケイ素粉末が炭素を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記炭素の質量比率R
C
との合計の比率((R
Si
+R
C
)/A)が5.5×10
-4
g/m
2
以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項4】
前記窒化ケイ素粉末が鉄を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記鉄の質量比率R
Fe
との積の比率(R
Si
×R
Fe
/A)が6.5×10
-7
g/m
2
以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項5】
前記窒化ケイ素粉末が鉄を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記鉄の質量比率R
Fe
との合計の比率((R
Si
+R
Fe
)/A)が6×10
-4
g/m
2
以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項6】
前記窒化ケイ素粉末が鉄及び炭素を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記炭素の質量比率R
C
と前記窒化ケイ素粉末における前記鉄の質量比率R
Fe
との積の比率(R
Si
×R
C
×R
Fe
/A)が7×10
-10
g/m
2
以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項7】
前記窒化ケイ素粉末が鉄及び炭素を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記炭素の質量比率R
C
と前記窒化ケイ素粉末における前記鉄の質量比率R
Fe
との合計の比率((R
Si
+R
C
+R
Fe
)/A)が7.5×10
-4
g/m
2
以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項8】
前記質量比率R
Si
が0.003以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項9】
α率が91%以上である、請求項1~7のいずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化ケイ素粉末に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
窒化ケイ素は、強度、硬度、靭性、耐熱性、耐食性、耐熱衝撃性等に優れた材料である。このため、窒化ケイ素焼結体は、ダイカストマシン及び溶解炉等の各種産業用の部品、及び自動車部品等に利用されている。また、窒化ケイ素焼結体は、高温における機械的特性にも優れることから、高温強度、高温クリープ特性が求められるガスタービン部品に用いることが検討されている。
【0003】
焼結原料である窒化ケイ素粉末に含まれる炭素及び酸素が、窒化ケイ素焼結体の強度に影響を及ぼすことが知られている。特許文献1では、高い強度を有する窒化ケイ素焼結体を得るために、イミド分解法で得られた窒化ケイ素粉末を用いて酸素及び炭素の量を低減することが提案されている。また、特許文献2では、β分率が30~100%であり、酸素量が0.5重量%未満である窒化ケイ素質の粉末を用いて、高い曲げ強度を有する窒化ケイ素質焼結体を得る技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平5-193914号公報
特開2004-262756号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
窒化ケイ素焼結体の原料である窒化ケイ素粉末の外観は通常白色であるが、製造ロットによっては窒化ケイ素粉末によっては黒味を帯びているものがある。窒化ケイ素粉末の外観は、窒化ケイ素粉末を製造する際の原料や条件のわずかな差によって変わると考えられるが、詳細な原因は明らかとなっていない。製造ロットごとに窒化ケイ素粉末の外観の色味に差があると、窒化ケイ素粉末の特性に差があると考えられ、延いては窒化ケイ素粉末から製造される窒化ケイ素焼結体の特性にも影響を与える可能性があると考えられる。
【0006】
そこで、本発明は、外観の色味が白色であり、黒味が抑制された窒化ケイ素粉末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、例えば、以下の[1]~[9]を含む。
[1] 窒化ケイ素及び未窒化ケイ素を含む窒化ケイ素粉末であって、
前記窒化ケイ素粉末のBET比表面積Aに対する、前記窒化ケイ素粉末における前記未窒化ケイ素の質量比率R
Si
の比率(R
Si
/A)が4×10
-4
g/m
2
以下である、窒化ケイ素粉末。
[2] 前記窒化ケイ素粉末が炭素を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記炭素の質量比率R
C
との積の比率(R
Si
×R
C
/A)が4.5×10
-7
g/m
2
以下である、[1]に記載の窒化ケイ素粉末。
[3] 前記窒化ケイ素粉末が炭素を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記炭素の質量比率R
C
との合計の比率((R
Si
+R
C
)/A)が5.5×10
-4
g/m
2
以下である、[1]又は[2]に記載の窒化ケイ素粉末。
[4] 前記窒化ケイ素粉末が鉄を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記鉄の質量比率R
Fe
との積の比率(R
Si
×R
Fe
/A)が6.5×10
-7
g/m
2
以下である、[1]~[3]のいずれか一つに記載の窒化ケイ素粉末。
[5] 前記窒化ケイ素粉末が鉄を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記鉄の質量比率R
Fe
との合計の比率((R
Si
+R
Fe
)/A)が6×10
-4
g/m
2
以下である、[1]~[4]のいずれか一つに記載の窒化ケイ素粉末。
[6] 前記窒化ケイ素粉末が鉄及び炭素を更に含有し、
前記BET比表面積Aに対する、前記質量比率R
Si
と前記窒化ケイ素粉末における前記炭素の質量比率R
C
と前記窒化ケイ素粉末における前記鉄の質量比率R
Fe
との積の比率(R
Si
×R
C
×R
Fe
/A)が7×10
-10
g/m
2
以下である、[1]~[5]のいずれか一つに記載の窒化ケイ素粉末。
[7] 前記窒化ケイ素粉末が鉄及び炭素を更に含有し、
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、外観の色味が白色であり、黒味が抑制された窒化ケイ素粉末を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を説明する。ただし、以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。なお、「~」の記号で示される数値範囲は、下限値及び上限値を含む。すなわち、「x~y」で示される数値範囲は、x以上且つy以下を意味する。各実施形態における各数値範囲の上限又は下限をいずれかの実施例の数値で置き換えた数値範囲も本発明に含まれる。各実施形態において並列に例示される複数の材料の一つを単独で含む場合と、複数の材料の二つ以上を組み合わせて含む場合の両方が、本発明に含まれる。本明細書において、窒化ケイ素粉末における各成分の質量比率は、特に明示されない限り、窒化ケイ素粉末全体における各成分の質量比率を意味する。
【0010】
一実施形態に係る窒化ケイ素粉末(Si
3
N
4
粉末)は、窒化ケイ素及び未窒化ケイ素を含む窒化ケイ素粉末であって、窒化ケイ素粉末のBET比表面積Aに対する、窒化ケイ素粉末における未窒化ケイ素の質量比率R
Si
の比率(R
Si
/A)が4×10
-4
g/m
2
以下である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
樹脂組成物および複合材料セット
19日前
デンカ株式会社
無機粉末及びそれを用いた樹脂組成物
19日前
デンカ株式会社
バッテリー被覆用パテ、及びバッテリー
8日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
真贋判定システム、真贋判定方法、及び、印刷層
19日前
デンカ株式会社
バッテリー用耐火ウレタンフォーム、及びバッテリー
12日前
デンカ株式会社
熱電変換用p型材料及びその製造方法、並びに熱電変換素子
19日前
デンカ株式会社
カーボンブラック、スラリー、正極形成用塗液、正極組成物、正極、及び電池
19日前
個人
一酸化炭素の製造方法
20日前
株式会社タクマ
固体炭素化設備
1か月前
東洋アルミニウム株式会社
水素発生材料
6日前
東洋アルミニウム株式会社
水素発生材料
6日前
三菱重工業株式会社
加熱装置
1か月前
株式会社トクヤマ
酸性次亜塩素酸水の製造方法
28日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
1か月前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
1か月前
住友化学株式会社
無機アルミニウム化合物粉末
27日前
浅田化学工業株式会社
アルミナ水分散液の製造方法
19日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
JFEエンジニアリング株式会社
ドライアイス製造システム
28日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
1か月前
マイクロ波化学株式会社
水素の製造方法
12日前
エヌ・イーケムキャット株式会社
ゼオライトの製造方法
1か月前
デンカ株式会社
無機粉末及びそれを用いた樹脂組成物
19日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成システム
29日前
本田技研工業株式会社
金属シリコンの製造方法
7日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水素生成装置
22日前
日産化学株式会社
シリカ二次粒子と該シリカ二次粒子を含む膜形成用組成物
1か月前
トヨタ自動車株式会社
反応容器
6日前
株式会社SUN METALON
金属酸化物の還元体の製造方法
19日前
株式会社ジョンクェルコンサルティング
グラフェンの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る