TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025168731
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-12
出願番号2024073436
出願日2024-04-30
発明の名称アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
出願人デンカ株式会社
代理人個人
主分類C01F 7/027 20220101AFI20251105BHJP(無機化学)
要約【課題】樹脂配合時における低粘度化および高熱伝導率化に優れたアルミナ粉末を提供する。
【解決手段】本発明のアルミナ粉末は、湿式によるレーザー回折散乱法で測定される体積頻度粒度分布における最大ピークの粒子径が、50μm以上150μm以下であり、体積頻度粒度分布における、小粒子側からの累積体積が5%、50%、99%となる点の粒子径をD5、D50、D99としたとき、(D99-D5)/D50が2.35以下を満たすものである。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
湿式によるレーザー回折散乱法で測定される体積頻度粒度分布における最大ピークの粒子径が、50μm以上150μm以下であり、
前記体積頻度粒度分布における、小粒子側からの累積体積が5%、50%、99%となる点の粒子径をD

、D
50
、D
99
としたとき、(D
99
-D

)/D
50
が2.35以下を満たす、アルミナ粉末。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
請求項1に記載のアルミナ粉末であって、
前記最大ピークの頻度が、13.8%以上である、アルミナ粉末。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のアルミナ粉末であって、
粒子径が100μm以上150μm以下を有する前記最大ピークのピーク幅が75μm以下、
粒子径が80μm以上100μm未満を有する前記最大ピークのピーク幅が54μm以下、または、
粒子径が50μm以上80μm未満を有する前記最大ピークのピーク幅が42μm以下である、アルミナ粉末。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のアルミナ粉末であって、
前記最大ピークの粒子径が100μm以上150μm以下の場合、当該アルミナ粉末のD
99
が320μm以下、
前記最大ピークの粒子径が80μm以上100μm未満の場合、当該アルミナ粉末のD
99
が245μm以下、または、
前記最大ピークの粒子径が50μm以上80μm未満の場合、当該アルミナ粉末のD
99
が205μm以下である、アルミナ粉末。
【請求項5】
請求項1又は2に記載のアルミナ粉末であって、
アルミナの含有率が、質量換算で、99.9質量%以上である、アルミナ粉末。
【請求項6】
請求項1又は2に記載のアルミナ粉末であって、
湿式フロー式画像解析装置を用いて測定される球形度が、0.90以上である、アルミナ粉末。
【請求項7】
請求項1又は2に記載のアルミナ粉末と、前記アルミナ粉末以外の無機フィラーと、を含む、無機粉末。
【請求項8】
請求項1又は2に記載のアルミナ粉末および樹脂を含む、樹脂組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
これまでアルミナ粉末について様々な開発がなされてきた。この種の技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、平均粒子径(D50)が50μm以下であるアルミナ粉末が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-193493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、本発明者が検討した結果、上記特許文献1に記載のような、アルミナ粉末において、樹脂配合時における低粘度化および高熱伝導率化の点で改善の余地があることが判明した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者はさらに検討したところ、50μm以上150μm以下の粒子径を有するアルミナ粉末において、その粒度分布を比較的にシャープにすることにより、粒度分布がシャープなアルミナ粉末と樹脂とを配合した樹脂組成物における粘度を低減しつつも、熱伝導率を高められることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明の一態様によれば、以下のアルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物が提供される。
1. 湿式によるレーザー回折散乱法で測定される体積頻度粒度分布における最大ピークの粒子径が、50μm以上150μm以下であり、
前記体積頻度粒度分布における、小粒子側からの累積体積が5%、50%、99%となる点の粒子径をD

、D
50
、D
99
としたとき、(D
99
-D

)/D
50
が2.35以下を満たす、アルミナ粉末。
2. 1.に記載のアルミナ粉末であって、
前記最大ピークの頻度が、13.8%以上である、アルミナ粉末。
3. 1.又は2.に記載のアルミナ粉末であって、
粒子径が100μm以上150μm以下を有する前記最大ピークのピーク幅が75μm以下、
粒子径が80μm以上100μm未満を有する前記最大ピークのピーク幅が54μm以下、または、
粒子径が50μm以上80μm未満を有する前記最大ピークのピーク幅が42μm以下である、アルミナ粉末。
4. 1.~3.のいずれか一つに記載のアルミナ粉末であって、
前記最大ピークの粒子径が100μm以上150μm以下の場合、当該アルミナ粉末のD
99
が320μm以下、
前記最大ピークの粒子径が80μm以上100μm未満の場合、当該アルミナ粉末のD
99
が245μm以下、または、
前記最大ピークの粒子径が50μm以上80μm未満の場合、当該アルミナ粉末のD
99
が205μm以下である、アルミナ粉末。
5. 1.~4.のいずれか一つに記載のアルミナ粉末であって、
アルミナの含有率が、質量換算で、99.9質量%以上である、アルミナ粉末。
6. 1.~5.のいずれか一つに記載のアルミナ粉末であって、
湿式フロー式画像解析装置を用いて測定される球形度が、0.90以上である、アルミナ粉末。
7. 1.~6.のいずれか一つに記載のアルミナ粉末と、前記アルミナ粉末以外の無機フィラーと、を含む、無機粉末。
8. 1.~6.のいずれか一つに記載のアルミナ粉末および樹脂を含む、樹脂組成物。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、樹脂配合時における低粘度化および高熱伝導率化に優れたアルミナ粉末、それを用いた、無機粉末および樹脂組成物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
溶射装置の構成を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施形態のアルミナ粉末の概要を説明する。
【0010】
本実施形態のアルミナ粉末は、
湿式によるレーザー回折散乱法で測定される体積頻度粒度分布における最大ピークの粒子径が、50μm以上150μm以下であり、
体積頻度粒度分布における、小粒子側からの累積体積が5%、50%、99%となる点の粒子径をD

、D
50
、D
99
としたとき、(D
99
-D

)/D
50
が2.35以下を満たす。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

デンカ株式会社
容器
1か月前
デンカ株式会社
窓構造
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
モルタル材料
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
2か月前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
1か月前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
28日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
28日前
デンカ株式会社
繊維束、及び布
28日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
2か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
2か月前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維束
1か月前
デンカ株式会社
継手及び継手付管
1か月前
デンカ株式会社
窓構造およびシート
1か月前
デンカ株式会社
重合体粒子の製造方法
19日前
デンカ株式会社
磁性ビーズの製造方法
1か月前
デンカ株式会社
摩擦力可変体及び吸着具
5日前
デンカ株式会社
放熱部材および電子装置
1か月前
デンカ株式会社
放熱部材および電子装置
1か月前
デンカ株式会社
容器およびその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
シート及び食品包装容器
1か月前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体、及びインク組成物
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
耐熱付与材及び樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
インフルエンザワクチン製剤
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性組成物及び電子機器
1か月前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
1か月前
デンカ株式会社
重症筋無力症のバイオマーカー
2か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
29日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
29日前
デンカ株式会社
樹脂組成物および複合材料セット
5日前
デンカ株式会社
樹脂組成物および複合材料セット
5日前
続きを見る