TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025154792
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024057983
出願日
2024-03-29
発明の名称
放熱部材および電子装置
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
主分類
H01L
23/36 20060101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】めっき層とソルダーレジスト層との間の密着性が向上した放熱部材を提供する。
【解決手段】放熱基板30と、前記放熱基板30の少なくとも第1面上にめっき層40と、前記めっき層40上に、開口部25を有するソルダーレジスト層20と、を備え、JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層20の表面における算術平均粗さRaが0.100μm以上0.500μm以下である放熱部材10。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
放熱基板と、
前記放熱基板の少なくとも第1面上にめっき層と、
前記めっき層上に、開口部を有するソルダーレジスト層と、を備え、
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面における算術平均粗さRaが0.100μm以上0.500μm以下である放熱部材。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面上の任意の5点における算術平均粗さRaのばらつきが0.050μm以下である、請求項1に記載の放熱部材。
【請求項3】
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面における粗さ曲線要素の平均長さRsmが50.0μm以上300.0μm以下である、請求項1または2に記載の放熱部材。
【請求項4】
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面上の任意の5点における粗さ曲線要素の平均長さRsmのばらつきが30.0μm以下である、請求項1または2に記載の放熱部材。
【請求項5】
前記ソルダーレジスト層の厚みが5.0μm以上50.0μm以下である、請求項1または2に記載の放熱部材。
【請求項6】
前記ソルダーレジスト層は紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物を含む、請求項1または2に記載の放熱部材。
【請求項7】
前記紫外線硬化型樹脂組成物はポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレートおよびエポキシ(メタ)アクリレートからなる群より選択される一種または二種以上の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含む、請求項6に記載の放熱部材。
【請求項8】
前記紫外線硬化型樹脂組成物の、E型粘度計を用いて温度25℃、せん断速度19.2s
-1
の条件で測定される粘度が1Pa・s以上150Pa・s以下である、請求項6に記載の放熱部材。
【請求項9】
前記めっき層はNi、AuおよびAgからなる群より選択される一種または二種以上を含む、請求項1または2に記載の放熱部材。
【請求項10】
前記めっき層はNiめっき層を含む、請求項9に記載の放熱部材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、放熱部材および電子装置に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車や電鉄用途におけるパワーモジュール用放熱部材として、従来の銅に替わり金属-炭化珪素複合体が使用されるようになってきている。
金属-炭化珪素複合体の熱伝導率は、銅の熱伝導性には及ばないが、熱膨張係数は6~10ppm/Kと、銅の17ppm/Kの約半分である。よって、金属-炭化珪素複合体はモジュールを構成するセラミックス回路基板と放熱板を接着する半田層部分でのクラック発生を抑制しやすく、高い信頼性が得られる傾向にある。
【0003】
金属-炭化珪素複合体の金属としては、アルミニウムがしばしば用いられる。
例えば、特許文献1には、高熱伝導、低熱膨張並びに低比重であるアルミニウム-炭化珪素質複合体を得ることを目的として、多孔質炭化珪素成形体にアルミニウム合金を含浸してなるアルミニウム-炭化珪素質複合体であって、該複合体中の炭化珪素の割合が60体積%以上であり、粒径が80μm以上800μm以下である炭化珪素を60質量%以上75質量%以下含有し、粒径が8μm以上粒径80μm未満である炭化珪素を20質量%以上30質量%以下含有し、粒径が8μm未満である炭化珪素を5質量%以上10質量%以下含有することを特徴とするアルミニウム-炭化珪素質複合体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-007634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
放熱部材は、放熱基板上にめっき層を有し、さらにめっき層上にソルダーレジスト層を有する場合がある。
【0006】
しかし、上記のような放熱部材において、めっき層とソルダーレジスト層との間の密着性が低い場合、めっき層からソルダーレジスト層が剥がれる場合がある。
すなわち、めっき層とソルダーレジスト層との間の密着性が向上した放熱部材が求められている。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、めっき層とソルダーレジスト層との間の密着性が向上した放熱部材および電子装置を提供するものである。
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、放熱基板と、放熱基板の少なくとも第1面上にめっき層と、めっき層上に開口部を有するソルダーレジスト層と、を備え、JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、ソルダーレジスト層の表面における算術平均粗さRaが0.100μm以上0.500μm以下である放熱部材が、めっき層とソルダーレジスト層との間の密着性を向上できることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
本発明によれば、以下に示す放熱部材および電子装置が提供される。
【0010】
[1]
放熱基板と、
前記放熱基板の少なくとも第1面上にめっき層と、
前記めっき層上に、開口部を有するソルダーレジスト層と、を備え、
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面における算術平均粗さRaが0.100μm以上0.500μm以下である放熱部材。
[2]
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面上の任意の5点における算術平均粗さRaのばらつきが0.050μm以下である、[1]に記載の放熱部材。
[3]
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面における粗さ曲線要素の平均長さRsmが50.0μm以上300.0μm以下である、[1]または[2]に記載の放熱部材。
[4]
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記ソルダーレジスト層の表面上の任意の5点における粗さ曲線要素の平均長さRsmのばらつきが30.0μm以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の放熱部材。
[5]
前記ソルダーレジスト層の厚みが5.0μm以上50.0μm以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の放熱部材。
[6]
前記ソルダーレジスト層は紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物を含む、[1]~[5]のいずれかに記載の放熱部材。
[7]
前記紫外線硬化型樹脂組成物はポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレートおよびエポキシ(メタ)アクリレートからなる群より選択される一種または二種以上の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含む、[6]に記載の放熱部材。
[8]
前記紫外線硬化型樹脂組成物の、E型粘度計を用いて温度25℃、せん断速度19.2s
-1
の条件で測定される粘度が1Pa・s以上150Pa・s以下である、[6]または[7]に記載の放熱部材。
[9]
前記めっき層はNi、AuおよびAgからなる群より選択される一種または二種以上を含む、[1]~[8]のいずれかに記載の放熱部材。
[10]
前記めっき層はNiめっき層を含む、[9]に記載の放熱部材。
[11]
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記めっき層の表面における算術平均粗さRaが0.300μm以上3.000μm以下である、[1]~[10]のいずれかに記載の放熱部材。
[12]
JIS B0601:2001(対応国際規格:ISO4287)に準拠して測定される、前記めっき層の表面における粗さ曲線要素の平均長さRsmが20.0μm以上250.0μm以下である、[1]~[11]のいずれかに記載の放熱部材。
[13]
前記めっき層の厚みが1μm以上20μm以下である、[1]~[12]のいずれかに記載の放熱部材。
[14]
前記めっき層が、前記放熱基板の第1面上および側面上に連続的に存在する、[1]~[13]のいずれかに記載の放熱部材。
[15]
前記放熱基板が金属-炭化珪素複合体を含む、[1]~[14]のいずれかに記載の放熱部材。
[16]
前記金属-炭化珪素複合体は、炭化珪素多孔体中にアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウムおよびマグネシウム合金からなる群より選択される一種または二種以上を含む、[15]に記載の放熱部材。
[17]
少なくとも前記第1面側において、前記放熱基板と前記めっき層との間にアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウムおよびマグネシウム合金からなる群より選択される一種または二種以上を含む表面金属層をさらに有する、[16]に記載の放熱部材。
[18]
前記金属-炭化珪素複合体は前記炭化珪素多孔体中にアルミニウムを含み、前記表面金属層はアルミニウムを含む、[17]に記載の放熱部材。
[19]
25℃から150℃における平均熱膨張係数が1.0ppm/K以上20.0ppm/K以下である、[1]~[18]のいずれかに記載の放熱部材。
[20]
25℃における厚み方向の熱伝導率が50W/(m・K)以上である、[1]~[19]のいずれかに記載の放熱部材。
[21]
[1]~[20]のいずれかに記載の放熱部材と、
前記放熱部材の前記開口部の内部に半田層と、
前記半田層上に絶縁基板と、
前記絶縁基板上に電子部品と、を備え、
前記放熱部材中の前記めっき層と前記絶縁基板とは、前記半田層により半田接続している電子装置。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
容器
9日前
デンカ株式会社
窓構造
1日前
デンカ株式会社
蛍光体
3日前
デンカ株式会社
モルタル材料
1日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
1日前
デンカ株式会社
継手及び継手付管
3日前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維束
22日前
デンカ株式会社
窓構造およびシート
1日前
デンカ株式会社
磁性ビーズの製造方法
8日前
デンカ株式会社
放熱部材および電子装置
1日前
デンカ株式会社
放熱部材および電子装置
1日前
デンカ株式会社
容器およびその製造方法
9日前
デンカ株式会社
シート及び食品包装容器
1日前
デンカ株式会社
蛍光体、及びインク組成物
1日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
2日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
1日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
1日前
デンカ株式会社
熱伝導性組成物及び電子機器
2日前
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
1日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
22日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
22日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
12日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
1日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
1日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
2日前
デンカ株式会社
粉体急結材料及びコンクリート材料
2日前
デンカ株式会社
接合基板、及び接合基板の製造方法
22日前
デンカ株式会社
磁性ビーズおよび磁性ビーズの製造方法
8日前
デンカ株式会社
磁性ビーズおよび磁性ビーズの製造方法
8日前
デンカ株式会社
3Dプリンタフィラメント用樹脂組成物
9日前
デンカ株式会社
ウエハ加工用テープ及びウエハ加工方法
9日前
デンカ株式会社
仮固定用組成物およびウエハの製造方法
2日前
デンカ株式会社
ウエハ加工用テープ及びウエハ加工方法
9日前
デンカ株式会社
熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物
2日前
デンカ株式会社
熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物
2日前
デンカ株式会社
電子銃部品、電子銃、及び、電子線装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る