TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025154791
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024057982
出願日
2024-03-29
発明の名称
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
21/068 20060101AFI20251002BHJP(無機化学)
要約
【課題】ワイブル係数が大きく、優れた曲げ強度を有する焼結体を調製可能な窒化ケイ素粉末を提供すること。
【解決手段】
本開示は、レーザー回折・散乱法を用いた粒度分布測定装置で測定される体積基準の粒子径の累積分布において、小粒径からの積算値が全体の10%に達したときの粒子径をD10とし、小粒径からの積算値が全体の50%に達したときの粒子径をD50とし、小粒径からの積算値が全体の90%に達したときの粒子径をD90とし、小粒径からの積算値が全体の97%に達したときの粒子径をD97としたとき、D97が2.0μm以下であり、(D90-D10)/D50が1.70以下である、窒化ケイ素粉末を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
レーザー回折・散乱法を用いた粒度分布測定装置で測定される体積基準の粒子径の累積分布において、小粒径からの積算値が全体の10%に達したときの粒子径をD10とし、小粒径からの積算値が全体の50%に達したときの粒子径をD50とし、小粒径からの積算値が全体の90%に達したときの粒子径をD90とし、小粒径からの積算値が全体の97%に達したときの粒子径をD97としたとき、
D97が2.0μm以下であり、
(D90-D10)/D50が1.70以下である、窒化ケイ素粉末。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
α化率が96.0質量%以下である、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項3】
酸素含有量が0.60~1.60質量%である、請求項1又は2に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項4】
BET比表面積が12.0m
2
/g以上である、請求項1又は2に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項5】
酸素含有量/(BET比表面積×D10)が0.30~0.80である、請求項1又は2に記載の窒化ケイ素粉末。
【請求項6】
原料窒化ケイ素粉末を、
レーザー回折・散乱法を用いた粒度分布測定装置で測定される体積基準の粒子径の累積分布において、小粒径からの積算値が全体の10%に達したときの粒子径をD10とし、小粒径からの積算値が全体の50%に達したときの粒子径をD50とし、小粒径からの積算値が全体の90%に達したときの粒子径をD90とし、小粒径からの積算値が全体の97%に達したときの粒子径をD97としたとき、
D97が2.0μm以下で、
且つ(D90-D10)/D50が1.70以下となるように、粒度を調整する工程を含む、窒化ケイ素粉末の製造方法。
【請求項7】
前記粒度を調整する工程は、気流分級器を用いて、旋回気流速度が170~300m/sで前記原料窒化ケイ素粉末を分級して粒度を調整する、請求項6に記載の窒化ケイ素粉末の製造方法。
【請求項8】
前記原料窒化ケイ素粉末のα化率が96.0質量%以下である、請求項6又は7に記載の窒化ケイ素粉末の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、窒化ケイ素粉末、及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
窒化ケイ素は、強度、硬度、靭性、耐熱性、耐食性、耐熱衝撃性等に優れた材料であることから、ダイカストマシン及び溶解炉等の各種産業用の部品、及び自動車部品等に利用されている。また、窒化ケイ素は、高温における機械的特性にも優れることから、高温強度、高温クリープ特性が求められるガスタービン部品に用いることが検討されている。特許文献1では、常温における熱伝導率が100~300W/(m・K)であり、常温における3点曲げ強度が600~1500MPaであることを特徴とする窒化珪素質焼結体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-262756号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
窒化ケイ素粉末を焼結させる際には、焼結助剤の融液に対して窒化ケイ素の粒子が一旦溶解し、再析出及び粒成長を行う過程で、熱的により安定なβ相への相変態が生じる。この相変態を伴う窒化ケイ素の粒成長によって窒化ケイ素粉末は焼結し、窒化ケイ素焼結体となる。窒化ケイ素焼結体には、機械的特性の更なる向上が求められる。また、同一ロットの窒化ケイ素粉末を使用して焼結体を複数作製したときに、複数の焼結体間で品質(例えば、曲げ強度)のばらつきが生じることがある。複数の窒化物焼結体について曲げ強度を測定し、そのばらつきの程度を評価する指標としてワイブル係数が知られている。例えば、ワイブル係数の値が大きい場合、窒化ケイ素焼結体間で曲げ強度のばらつきが少ないことを意味する。
【0005】
本開示は、ワイブル係数が大きく、優れた曲げ強度を有する焼結体を調製可能な窒化ケイ素粉末を提供することを目的とする。また、上述のような窒化ケイ素粉末をより安価に製造可能な製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面は、以下の窒化ケイ素粉末を提供する。
【0007】
[1]レーザー回折・散乱法を用いた粒度分布測定装置で測定される体積基準の粒子径の累積分布において、小粒径からの積算値が全体の10%に達したときの粒子径をD10とし、小粒径からの積算値が全体の50%に達したときの粒子径をD50とし、小粒径からの積算値が全体の90%に達したときの粒子径をD90とし、小粒径からの積算値が全体の97%に達したときの粒子径をD97としたとき、
D97が2.0μm以下であり、
(D90-D10)/D50が1.70以下である、窒化ケイ素粉末。
【0008】
上記[1]の窒化ケイ素粉末は、D97が2.0μm以下であり、且つ(D90-D10)/D50が1.70以下である。そのため、上記窒化ケイ素粉末は、構成する粒子の粒子径が比較的小さく、また粒度の均一性が高いものとなっている。このような窒化ケイ素粉末を焼結体原料として用いた場合には、焼結助剤の液相に窒化ケイ素が溶解し、再析出する際の環境を均質化させた状態で、熱的に安定なβ相を有する窒化ケイ素粒子の成長を行うことができる。換言すれば、上記窒化ケイ素粉末を焼結体原料とする場合、調製される焼結体中での粗大粒子の発生が抑制され、優れた曲げ強度を発揮することができる。さらに、上述のような窒化ケイ素粉末であれば、粉末自体の均一性も高いことから、複数の焼結体を調製した場合、焼結体間でも曲げ強度のばらつきが抑制される。
【0009】
なお、従前の窒化ケイ素粉末であって、熱的に安定なβ相を有する窒化ケイ素を含む場合、β相を有する窒化ケイ素が溶融せずに残存し、結晶成長の核として優先して粒成長が進行することで、焼結体中の窒化ケイ素の粒子径のばらつきが大きく、焼結体中に粗大粒子が含まれることがある。焼結体に粗大粒子が存在すると、粗大粒子に応力が集中し、焼結体の曲げ強度が低減する。また、粉末としての均質性も低いことから、複数の焼結体を作製した時に品質がばらつきやすくなる。これに対して、本開示に係る窒化ケイ素粉末は、D97及び(D90-D10)/D50の値が所定の範囲内となっていることによって、上述のとおり焼結体中の粗大粒子の生成をより抑制することができ、複数の焼結体を調製した場合であっても、各焼結体間での曲げ強度のばらつきを抑制し、ワイブル係数を大きなものとすることができる。
【0010】
上記[1]の窒化ケイ素粉末は、以下の[2]~[4]のいずれかであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
1か月前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
1か月前
デンカ株式会社
繊維束、及び布
1か月前
デンカ株式会社
重合体粒子の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
放熱部材および電子装置
1か月前
デンカ株式会社
摩擦力可変体及び吸着具
19日前
デンカ株式会社
耐熱付与材及び樹脂組成物
28日前
デンカ株式会社
蛍光体、及びインク組成物
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
1か月前
デンカ株式会社
樹脂組成物および複合材料セット
19日前
デンカ株式会社
樹脂組成物および複合材料セット
19日前
デンカ株式会社
容器の製造方法及び容器の製造装置
29日前
デンカ株式会社
無機粉末及びそれを用いた樹脂組成物
19日前
デンカ株式会社
バッテリー被覆用パテ、及びバッテリー
8日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、無機粉末および樹脂組成物
14日前
デンカ株式会社
真贋判定システム、真贋判定方法、及び、印刷層
19日前
デンカ株式会社
バッテリー用耐火ウレタンフォーム、及びバッテリー
12日前
デンカ株式会社
共重合体、エポキシ樹脂用硬化剤、及び銅張積層板用硬化物
1か月前
デンカ株式会社
共重合体、エポキシ樹脂用硬化剤、及び銅張積層板用硬化物
1か月前
デンカ株式会社
熱電変換用p型材料及びその製造方法、並びに熱電変換素子
19日前
デンカ株式会社
モルタル材料
1か月前
デンカ株式会社
セラミック板及びその製造方法、回路基板、並びにパワーモジュール
27日前
デンカ株式会社
光電変換素子用封止材、ダム材、およびダム材を用いた装置の製造方法
27日前
デンカ株式会社
光電変換素子用封止材、フィル材、およびフィル材を用いた装置の製造方法
27日前
デンカ株式会社
カーボンブラック、スラリー、正極形成用塗液、正極組成物、正極、及び電池
19日前
デンカ株式会社
積層体、及び積層体の製造方法、並びに、積層基板、及び積層基板の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
化粧品用球状シリカ粒子の製造方法および有機系廃棄物由来の化粧品用球状シリカ粒子
1か月前
デンカ株式会社
ブロック共重合体組成物、ブロック共重合体組成物を含有する樹脂組成物、熱収縮性フィルム
1か月前
デンカ株式会社
毛状体を有する樹脂シート本体と保護シートとを含む積層樹脂シート、その製造方法及びその成形品
20日前
デンカ株式会社
クロロプレン系重合体ラテックス、ゴム成分、ゴム組成物、加硫成形体、及びクロロプレン系重合体ラテックスの製造方法
1か月前
デンカ株式会社
半導体加工用の仮固定シートに用いられる基材及びその製造方法、半導体加工用の仮固定シート、及び半導体素子の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
クロロプレン系重合体ラテックス、接着剤組成物、浸漬成形体形成用組成物、浸漬成形体、及びクロロプレン系重合体ラテックスの製造方法
1か月前
個人
一酸化炭素の製造方法
20日前
続きを見る
他の特許を見る