TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025150603
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024051586
出願日
2024-03-27
発明の名称
熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
23/36 20060101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高温及び低温に繰り返し晒されたとしても高い熱伝導性を維持できる、熱伝導性スペーサー等を提供すること。
【解決手段】熱硬化性樹脂、及び熱伝導性フィラーを含み、-20℃から150℃まで昇温速度5℃/分で昇温後、150℃から-20℃まで降温速度-5℃/分で降温するサイクルを3回繰り返したときに、3サイクル目の昇温過程における25℃の損失正接tanδ
up
と、降温過程における25℃の損失正接tanδ
down
との比tanδ
up
/tanδ
down
が、2.0以下である、熱伝導性スペーサー。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
熱硬化性樹脂、及び熱伝導性フィラーを含み、
-20℃から150℃まで昇温速度5℃/分で昇温後、150℃から-20℃まで降温速度-5℃/分で降温するサイクルを3回繰り返したときに、3サイクル目の昇温過程における25℃の損失正接tanδ
up
と、降温過程における25℃の損失正接tanδ
down
との比tanδ
up
/tanδ
down
が、2.0以下である、
熱伝導性スペーサー。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記3サイクル目の前記昇温過程と前記降温過程における損失正接の最大値tanδ
max
が、0.10~1.0である、
請求項1に記載の熱伝導性スペーサー。
【請求項3】
ASTM D5470に準拠して測定される熱伝導率が、2.5W/m・K以上である、
請求項1に記載の熱伝導性スペーサー。
【請求項4】
-40℃から150℃まで5分以内で昇温後30分保持し、150℃から-40℃まで5分以内で降温し30分保持するサイクルを500時間繰り返したときに、熱抵抗値の増加率が10%以下である、
請求項1に記載の熱伝導性スペーサー。
【請求項5】
前記熱硬化性樹脂が、付加硬化型シリコーンを含む、
請求項1に記載の熱伝導性スペーサー。
【請求項6】
アスカーC硬度が、1~35である、
請求項1に記載の熱伝導性スペーサー。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の熱伝導性スペーサーを製造するための、
熱伝導性組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
パソコンのCPU(中央処理装置)等の発熱性電子部品の小型化、高出力化に伴い、それらの電子部品から発生する単位面積当たりの熱量は非常に大きくなってきている。それらの熱量は、アイロンの約20倍の熱量にも達する。この発熱性の電子部品を長期にわたり故障しないようにするためには、発熱する電子部品の冷却が必要とされる。冷却には、金属製のヒートシンクや筐体が使用されるが、発熱性電子部品とヒートシンク等とをそのまま接触させた場合、その界面において、微視的には空気が存在し、熱伝導の障害となることがある。したがって、効率よく熱を伝えるために、発熱性電子部品とヒートシンク等は、その間に熱伝導性材料を介して配置されることがある。
【0003】
熱伝導性材料としては、熱硬化性樹脂に熱伝導性充填材を充填し、シート状に成形した熱伝導性スペーサーや、流動性のある樹脂に熱伝導性充填材を充填し塗布や薄膜化が可能な熱伝導性グリースなどがある。
【0004】
これまで、熱伝導性に加えて、柔軟性を高めた熱伝導性スペーサー(特許文献1を参照。)等が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2023/162928号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
熱伝導性スペーサーは、発熱体と放熱体の間に配置されて使用され得る。発熱体がパソコンのCPU(中央処理装置)等の発熱性電子部品であるような場合、熱伝導性スペーサーは高温及び低温に繰り返し晒されることとなる。
【0007】
したがって、本発明は、高温及び低温に繰り返し晒されたとしても高い熱伝導性を維持できる、熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、高温及び低温に繰り返し晒したときの損失正接tanδのヒステリシスロスが低い熱伝導性スペーサーが、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
熱硬化性樹脂、及び熱伝導性フィラーを含み、
-20℃から150℃まで昇温速度5℃/分で昇温後、150℃から-20℃まで降温速度-5℃/分で降温するサイクルを3回繰り返したときに、3サイクル目の昇温過程における25℃の損失正接tanδ
up
と、降温過程における25℃の損失正接tanδ
down
との比tanδ
up
/tanδ
down
が、2.0以下である、
熱伝導性スペーサー。
[2]
前記3サイクル目の前記昇温過程と前記降温過程における損失正接の最大値tanδ
max
が、0.10~1.0である、
[1]に記載の熱伝導性スペーサー。
[3]
ASTM D5470に準拠して測定される熱伝導率が、2.5W/m・K以上である、
[1]又は[2]に記載の熱伝導性スペーサー。
[4]
-40℃から150℃まで5分以内で昇温後30分保持し、150℃から-40℃まで5分以内で降温し30分保持するサイクルを500時間繰り返したときに、熱抵抗値の増加率が10%以下である、
[1]~[3]のいずれか1つに記載の熱伝導性スペーサー。
[5]
前記熱硬化性樹脂が、付加硬化型シリコーンを含む、
[1]~[4]のいずれか1つに記載の熱伝導性スペーサー。
[6]
アスカーC硬度が、1~35である、
[1]~[5]のいずれか1つに記載の熱伝導性スペーサー。
[7]
[1]~[6]のいずれか1つに記載の熱伝導性スペーサーを製造するための、
熱伝導性組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高温及び低温に繰り返し晒されたとしても高い熱伝導性を維持できる、熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
APB株式会社
蓄電セル
29日前
東ソー株式会社
絶縁電線
1か月前
個人
フレキシブル電気化学素子
1か月前
マクセル株式会社
電源装置
23日前
株式会社ユーシン
操作装置
1か月前
株式会社東芝
端子台
23日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
富士電機株式会社
電磁接触器
2日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
10日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
29日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
15日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
1か月前
北道電設株式会社
配電具カバー
29日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
1か月前
ローム株式会社
半導体モジュール
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
ベストテック株式会社
装置支持具
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
26日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
古河電気工業株式会社
端子
1か月前
続きを見る
他の特許を見る