TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025140955
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040626
出願日2024-03-15
発明の名称汚泥性状予測方法及び汚泥性状一定制御方法
出願人株式会社石垣
代理人
主分類C02F 11/121 20190101AFI20250919BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】各ローカル汚泥の汚泥性状及び汚泥移送量から集約汚泥の汚泥性状を予測するとともに各ローカル汚泥の移送量を制御して汚泥性状の均一な集約汚泥を生成することで、脱水処理効率が向上する汚泥性状予測方法及び汚泥性状一定制御方法を提供する。
【解決手段】
複数のローカル処理場から移送されるローカル汚泥を集約処理場に設置した集約汚泥槽で混合した後、脱水処理する汚泥処理システムにおいて、予め汚泥性状の判別指標となる汚泥性状基準値を設定し、各ローカル汚泥の汚泥性状計測値を汚泥性状基準値と比較して汚泥性状をそれぞれ判別した後、各ローカル汚泥の移送割合をもとに集約汚泥槽内で生成される集約汚泥の汚泥性状を予測することで、汚泥性状の異なる複数のローカル汚泥から汚泥性状一定の集約汚泥を生成できるため脱水効率が向上する。

【選択図】 図2
特許請求の範囲【請求項1】
複数のローカル処理場(1)から移送されるローカル汚泥を集約処理場(2)に設置した集約汚泥槽(10)で混合した後、脱水処理する汚泥処理システムにおいて、
予め汚泥性状の判別指標となる汚泥性状基準値を設定し、
各ローカル汚泥の汚泥性状計測値を汚泥性状基準値と比較して汚泥性状をそれぞれ判別した後、
各ローカル汚泥の移送割合をもとに集約汚泥槽(10)内で生成される集約汚泥の汚泥性状を予測する
ことを特徴とする汚泥性状予測方法。
続きを表示(約 96 文字)【請求項2】
前記集約汚泥の汚泥性状値が汚泥性状基準値を満たすようにローカル汚泥の移送割合を変更する制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の汚泥性状一定制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のローカル処理場から集約される集約汚泥の汚泥性状を予測するとともに、集約汚泥の汚泥性状が一定になるように各処理場からの移送量を制御する汚泥性状予測方法及び汚泥性状一定制御方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、都市部における汚泥処理は、個別の下水処理場ごとに汚泥処理設備を保有するのではなく、複数のローカル処理場から送泥管やトラック等の汚泥移送手段を用いて汚泥を集約して集約処理場で一括処理する方法が採用されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数のローカル処理場から集約処理場へ汚泥と繊維状物を個別に移送して集約処理する技術が開示してあり、集約処理場に移送された集約汚泥の繊維状物濃度が所定値よりも低い場合に、集約された繊維状物を供給して汚泥の脱水性を高めることが記載されている。
【0004】
また、一般的な下水処理場の汚泥処理システムでは、本願の図3に示すように、最初沈殿池から引き抜いた初沈汚泥を重力濃縮槽で濃縮するとともに最終沈殿池で発生した余剰汚泥を機械濃縮機で濃縮して汚泥貯留槽内で混合した後、脱水機で脱水処理するが、重力濃縮槽及び機械濃縮機を省略して初沈汚泥と余剰汚泥を未濃縮の状態で直接脱水処理する方法も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6298792号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、複数のローカル処理場から移送される汚泥は、濃度や汚泥性状が異なるとともに移送中に汚泥性状が極端に変質することがあるため、集約処理場にて低含水率の脱水ケーキを安定的に生成することが困難であった。
【0007】
特許文献1は、各ローカル処理場から集約処理場に向けて汚泥と繊維状物を個別に移送することで繊維状物の腐敗を防止できる技術であるが、個別に搬送するための配管や圧送ポンプ等を新たに設置する必要があり、移送の手間やコストがかかるといった課題がある。また、汚泥の脱水性を高めるために集約処理場に移送された集約汚泥の繊維状物濃度を測定して、濃度に応じて繊維状物の供給量を制御するものであるが、繊維状物以外の指標を用いて制御を行う等の記載及び示唆はない。
【0008】
さらに、最初沈殿池から引き抜いた初沈汚泥と最終沈殿池で発生した余剰汚泥を未濃縮の状態で直接脱水処理する汚泥処理システムを、集約処理場向けに適用した場合、各ローカル処理場から未濃縮の初沈汚泥及び余剰汚泥が混同された混合汚泥が集約処理場に移送されるが、混合汚泥は処理場ごとに汚泥性状が異なっており、汚泥性状の異なる混合汚泥を集約処理することになるため、集約処理場で稼働する脱水機の脱水性能が安定しないといった問題があった。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数のローカル処理場から移送される各ローカル汚泥の汚泥性状を判別した後、各ローカル汚泥の移送割合から集約汚泥の汚泥性状を予測するとともに、集約汚泥の汚泥性状を一定にするために各ローカル汚泥の移送量を制御することで、汚泥性状一定の集約汚泥を脱水処理可能となるため、脱水効率が向上して低含水率の脱水汚泥を安定的に得ることができる汚泥性状予測方法及び汚泥性状一定制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、複数のローカル処理場から移送されるローカル汚泥を集約処理場に設置した集約汚泥槽で混合した後、脱水処理する汚泥処理システムにおいて、予め汚泥性状の判別指標となる汚泥性状基準値を設定し、各ローカル汚泥の汚泥性状計測値を汚泥性状基準値と比較して汚泥性状をそれぞれ判別した後、各ローカル汚泥の移送割合をもとに集約汚泥槽内で生成される集約汚泥の汚泥性状を予測することで、汚泥性状が異なる複数のローカル汚泥を効率的に集約処理できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
2か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
2か月前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
2か月前
株式会社石垣
汚泥性状予測方法及び汚泥性状一定制御方法
1日前
株式会社石垣
スクリュープレスの外筒スクリーン洗浄方法
2か月前
東レ株式会社
浄水器
11日前
日本ソリッド株式会社
ダム湖の取水方法
20日前
株式会社エム・アイ・エス
汚泥乾燥装置
12日前
個人
浄水装置
11日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置
13日前
個人
浄水処理システムおよび浄水処理方法
13日前
個人
浄化処理装置
20日前
株式会社バンブーケミカル研究所
流体除菌機器
20日前
株式会社石垣
汚泥性状予測方法及び汚泥性状一定制御方法
1日前
栗田工業株式会社
有機性排水の生物処理方法
4日前
栗田工業株式会社
有機物含有排水の処理方法
21日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
19日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
19日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
19日前
オルガノ株式会社
水処理装置およびその運転方法
25日前
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
浄水器
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
21日前
株式会社ササクラ
造水システム
21日前
株式会社ササクラ
造水システム
19日前
オルガノ株式会社
水処理システムおよびその運転方法
27日前
オルガノ株式会社
水処理システムおよびその運転方法
28日前
栗田工業株式会社
2段電気脱イオンシステムの運転方法
22日前
水ing株式会社
汚泥処理方法および装置
11日前
株式会社フジタ
水処理装置
1日前
株式会社丸島アクアシステム
曝気装置
11日前
有限会社クリーンエコ
環境汚染浄化補助剤を使用する汚水処理システム
11日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素回収装置
11日前
鹿島建設株式会社
水処理システムおよび水処理方法
11日前
大阪瓦斯株式会社
有機排水処理システム及び有機排水処理方法
11日前
オルガノ株式会社
情報処理装置、情報処理方法および水処理システム
1か月前
続きを見る