TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024167687
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-04
出願番号2023083927
出願日2023-05-22
発明の名称電動工具システム
出願人株式会社マキタ
代理人弁理士法人勇智国際特許事務所
主分類B25F 5/00 20060101AFI20241127BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約【課題】電動工具を含む電動工具システムの音声制御技術に関する改良を提供する。
【解決手段】電動工具システムは、電動工具を含む少なくとも1つの制御対象装置と、少なくとも1つの制御対象装置と無線通信可能に構成された音声制御装置とを備える。音声制御装置は、少なくとも1つの制御対象装置の動作を制御するように構成されたシステム制御部を含む。システム制御部は、音声データを取得し、電動工具の動作に関する指示であって、音声データに基づいて特定された指示に応じて、電動工具の動作を制御するように構成されている。
【選択図】 図2
特許請求の範囲【請求項1】
電動工具システムであって、
電動工具を含む少なくとも1つの制御対象装置と、
前記少なくとも1つの制御対象装置と無線通信可能に構成された音声制御装置とを備え、
前記音声制御装置は、前記少なくとも1つの制御対象装置の動作を制御するように構成されたシステム制御部を含み、
前記システム制御部は、
音声データを取得し、
前記電動工具の動作に関する指示であって、前記音声データに基づいて特定された指示に応じて、前記電動工具の動作を制御するように構成されていることを特徴とする電動工具システム。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電動工具システムであって、
前記音声制御装置と無線通信可能に構成されたユーザデバイスを更に含み、
前記ユーザデバイスは、
音声の入力を受け付け、前記音声データに変換するように構成された音声入力部と、
前記ユーザデバイスの動作を制御するように構成されたデバイス制御部とを備え、
前記デバイス制御部は、前記音声入力部によって生成された前記音声データを前記音声制御装置に送信するように構成されていることを特徴とする電動工具システム。
【請求項3】
請求項2に記載の電動工具システムであって、
前記ユーザデバイスは、音声を出力するように構成された音声出力部を更に備え、
前記システム制御部は、前記音声出力部の出力を制御するように構成されていることを特徴とする電動工具システム。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の電動工具システムであって、
前記ユーザデバイスは、ウェアラブルデバイスであることを特徴とする電動工具システム。
【請求項5】
請求項4に記載の電動工具システムであって、
前記ウェアラブルデバイスは、人間の首周りに装着可能なネックスピーカであることを特徴とする電動工具システム。
【請求項6】
請求項4又は5に記載の電動工具システムであって、
前記ウェアラブルデバイスは、前記ウェアラブルデバイスが着用されているか否かを検出する検出部を更に備え、
前記デバイス制御部は、前記検出部による検出結果に応じて、前記ウェアラブルデバイスが着用されているか否かを示す情報を前記音声制御装置に送信するように構成されており、
前記システム制御部は、前記ウェアラブルデバイスが着用されていないことを示す情報を受信した場合、前記ウェアラブルデバイスが着用されていることを示す情報を受信した場合とは異なる処理を実行するように構成されていることを特徴とする電動工具システム。
【請求項7】
請求項1~6の何れか1つに記載の電動工具システムであって、
前記音声制御装置は、バッテリ装着部を備え、前記バッテリ装着部に取り外し可能に装着された充電式のバッテリから供給される電力で動作するように構成されており、
前記バッテリは、複数種類の電動工具に選択的に装着可能であることを特徴とする電動工具システム。
【請求項8】
請求項1~7の何れか1つに記載の電動工具システムであって、
前記システム制御部は、前記音声データの音声認識及び前記指示の特定のうち少なくとも一方を、機械学習による学習済みモデルを用いて実行するように構成されていることを特徴とする電動工具システム。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1つに記載の電動工具システムであって、
前記システム制御部は、前記音声データと、少なくとも一人の登録ユーザの照合用データとを用いて声紋認証を行い、前記音声データが示す音声が前記少なくとも一人の登録ユーザの音声か否かを判断するように構成されており、
前記システム制御部は、前記音声データが示す前記音声が前記少なくとも一人の登録ユーザの前記音声であると判断した場合にのみ、前記指示に応じた動作を前記電動工具に実行させるように構成されていることを特徴とする電動工具システム。
【請求項10】
請求項6に従属する請求項9に記載の電動工具システムであって、
前記ウェアラブルデバイスは、前記少なくとも1つの制御対象装置の1つであって、音声を出力するように構成された音声出力部を更に備え、
前記システム制御部は、前記ウェアラブルデバイスから、前記ウェアラブルデバイスが着用されていないことを示す情報を受信した場合、再度の声紋認証のための発話を求める音声を前記音声出力部から出力させるように構成されていることを特徴とする電動工具システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電動工具と音声制御装置とを含む電動工具システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、複数種類の補助アダプタを電気的且つ機械的に接続可能な接続部を備えた電動工具を開示する。この電動工具は、接続部に接続された補助アダプタ経由で取得した情報に基づいて、駆動部の駆動を制御することができる。補助アダプタの一例である音声指示装置は、ユーザの音声を収集するマイクを備え、音声に含まれる指示の内容に応じた制御情報を生成し、電動工具に提供する。電動工具の駆動制御部は、音声指示装置から取得した制御情報に基づき、駆動部を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-108619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の電動工具は、音声指示装置として構成された補助アダプタが電気的且つ機械的に接続された場合にのみ、ユーザの音声指示に基づいて動作する。よって、例えば、電動工具からある程度の距離範囲内でのみ音声指示が可能である。
【0005】
本開示は、電動工具を含む電動工具システムの音声制御技術に関する改良を提供することを、非限定的な1つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の非限定的な一実施形態によれば、電動工具を含む少なくとも1つの制御対象装置と、少なくとも1つの制御対象装置と無線通信可能に構成された音声制御装置とを備えた電動工具システムが提供される。音声制御装置は、少なくとも1つの制御対象装置の動作を制御するように構成されたシステム制御部を含む。システム制御部は、音声データを取得し、電動工具の動作に関する指示であって、音声データに基づいて特定された指示に応じて、電動工具の動作を制御するように構成されている。
【0007】
なお、本態様の電動工具(power tool)は、加工材の加工作業(例えば、穴あけ、締め付け、ハツリ、切断、切削、研磨等)のためのツールのみならず、アウトドア作業(例えば、草刈り、植木の切断、剪定等)のための電動作業機(outdoor power equipment)も含む。
【0008】
少なくとも1つの制御対象装置は、(i)1つの電動工具のみを含んでもよいし、(ii)複数の電動工具(すべて同じ種類の電動工具でもよいし、少なくとも1つが異なる種類でもよい)のみを含んでもよいし、(iii)少なくとも1つの電動工具と、電動工具以外の少なくとも1つの装置(電気製品/電子機器)を含んでもよい。電動工具以外の装置の例として、例えば、電動工具が使用される作業現場において使用される照明装置、クリーナ、ラジオ、電気ケトル等が挙げられる。
【0009】
システム制御部は、例えば、少なくとも1つのプロセッサ及びメモリによって具現化することができ、その機能は、例えば、不揮発性の記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで実現されうる。システム制御部は、例えば、少なくとも1つの制御対象装置に制御情報を送信することで、少なくとも1つの制御対象装置の動作を制御することができる。
【0010】
システム制御部は、音声制御装置に設けられた音声入力部(例えば、マイク)を介して音声データを取得してもよいし、音声制御装置に接続された外部装置から送信された音声データを取得してもよい。また、システム制御部は、取得した音声データを処理することで指示を特定し、特定した指示に応じて電動工具の動作を制御してもよい。あるいは、音声制御装置は、取得した音声データを、音声制御装置に接続された外部の情報処理装置(例えば、サーバ)に送信してもよい。この場合、サーバが音声データを処理し、これにより得られたテキスト、又は特定された指示に関する情報を音声制御装置に送信し、音声制御装置は、受信した情報から指示を特定すればよい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社エビス
連結具
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
2か月前
株式会社マキタ
打撃工具
2か月前
株式会社マキタ
電動工具
2か月前
株式会社マキタ
打撃工具
2か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
4か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
2か月前
株式会社エビス
携帯付属物取付具
2か月前
株式会社ダイヘン
制御装置
3か月前
株式会社マキタ
電動ハンマ
3か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
SMC株式会社
グリッパ
3か月前
株式会社マキタ
ハンマドリル
2か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボット
3か月前
学校法人立命館
ロボットハンド
2か月前
株式会社近藤製作所
産業用ロボットチャック
3か月前
CKD株式会社
吸着型搬送装置
13日前
株式会社安川電機
ロボット
16日前
ジヤトコ株式会社
圧入装置
12日前
株式会社安川電機
ロボット
16日前
株式会社アイエイアイ
グリッパー
2か月前
白山工業株式会社
遠隔操作ロボット機構
4か月前
株式会社安川電機
ロボット
16日前
川崎重工業株式会社
塗装ロボット
20日前
長堀工業株式会社
締結装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
ロボットチャック
3か月前
株式会社アマダ
磁気吸着装置
19日前
中国電力株式会社
ボルト共回り防止用工具
3か月前
株式会社デンソーウェーブ
産業用ロボット
3か月前
株式会社やまびこ
電動作業機
4か月前
株式会社やまびこ
電動作業機
4か月前
株式会社不二越
ロボットの操作装置
1か月前
株式会社山下工業研究所
ラチェットレンチ
1か月前
株式会社不二越
垂直多関節ロボット
3か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
19日前
続きを見る