TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024165637
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023081997
出願日
2023-05-18
発明の名称
クレーン
出願人
株式会社タダノ
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B66C
23/88 20060101AFI20241121BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約
【課題】ブームヘッドの高さに対して吊荷の揚程が長く、ブームヘッドのメンテナンス性が高められたクレーンを提供する。
【解決手段】ダビットクレーン1Aは、ブームヘッド21の内部に設けられ、径方向を前後方向に向けたシーブ22Aと、フックブロック30に設けられ、径方向を前後方向に向けたシーブ32Aと、シーブ22Aに掛け回されてシーブ22Aの前端221から垂下してシーブ32Aの前端321へ延び、さらにシーブ32Aに掛け回されてシーブ32Aの後端322から上へ延びるワイヤロープ40と、ブームヘッド21の内部かつ、シーブ22Aの後方Bに設けられ、ワイヤロープ40の、シーブ32Aの後端322から上へ延びる部分の側にある端末を固定するロープソケット41と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ブームヘッドの内部に設けられ、径方向を前後方向に向けた第1シーブと、
フックブロックに設けられ、径方向を前後方向に向けた第2シーブと、
前記第1シーブに掛け回されて前記第1シーブの前端から垂下して前記第2シーブの前端へ延び、さらに前記第2シーブに掛け回されて前記第2シーブの後端から上へ延びるワイヤロープと、
前記ブームヘッドの内部かつ、前記第1シーブの後方に設けられ、前記ワイヤロープの、前記第2シーブの前記後端から上へ延びる部分の側にある端末を固定する固定部材と、
を備えるクレーン。
続きを表示(約 880 文字)
【請求項2】
前記ブームヘッドの内部に設けられ、前記ワイヤロープの、前記第2シーブの前記後端から上へ延びる部分の一部分が掛けられて該一部分を支持すると共に、該一部分を後方へ屈曲させて、前記端末を前記第1シーブの後方に位置させるサポート部材をさらに備える、
請求項1に記載のクレーン。
【請求項3】
前記サポート部材は、前後方向へ延び、中心が下側に位置する円弧の形状を有する、
請求項2に記載のクレーン。
【請求項4】
前記サポート部材の、前記第2シーブの側の端部は、左右方向視で前記第1シーブの後端の接線上に位置する、
請求項2または3に記載のクレーン。
【請求項5】
前記サポート部材は、前記第1シーブの下端よりも後方に位置する、
請求項2または3に記載のクレーン。
【請求項6】
前記第2シーブの直径は、前記第1シーブの直径よりも大きい、
請求項1または2に記載のクレーン。
【請求項7】
前記第2シーブは、前後方向に配列され、互いの直径を足し合わせた長さが前記第1シーブの直径よりも大きい複数の径小シーブにより形成された、
請求項1または2に記載のクレーン。
【請求項8】
前記ワイヤロープの、前記第2シーブの前記後端から上へ延びる部分が通される第1開口を備える板の形状を有し、前記ブームヘッドから吊り下げられ、前記ブームヘッドと前記フックブロックとの間に位置する巻過検出用ウエイトをさらに備え、
前記ブームヘッドは、前記ワイヤロープの、前記第1開口から上へ延びる部分が通され、前記巻過検出用ウエイトよりも小さい径を備える第2開口が形成された下面部を有し、
前記巻過検出用ウエイトは、前記ワイヤロープが巻き上げられて前記フックブロックが前記ブームヘッドの前記下面部に近接したときに、前記ブームヘッドの前記下面部に当接し、前記第2開口を塞ぐ、
請求項1または2に記載のクレーン。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はクレーンに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
クレーンには、ブームヘッド内に設けられたシーブピンをブームヘッドの左右方向へ延ばすことにより、ジブフットピンとしたものがある。このようなクレーンでは、ワイヤロープの端末をブームヘッドの側壁部に固定したときに、そのジブフットピンがワイヤロープに干渉してしまうことがある。そこで、ワイヤロープのジブフットピンへの干渉が防止されたクレーンが開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ブームヘッドの側壁部のジブフットピンの上に、ジブフットピンを中心とする円弧の形状を有するガイド枠が設けられたクレーンが開示されている。このクレーンでは、ワイヤロープの端末の近傍部分がガイド枠に掛けられることにより、ワイヤロープのジブフットピンへの干渉が防がれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実開平6-59381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、クレーンでは、作業効率を高めるため、同じブームヘッドの高さで吊荷の揚程をできるだけ長くすることが望まれている。また、メンテナンス性を高めるため、同じ揚程の長さでブームヘッドの高さをできるだけ低くすることが望まれている。その結果、ブームヘッドの上下方向の厚みが薄く、ブームヘッドの高さに対して吊荷の揚程が長いクレーンの開発が望まれている。
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載のクレーンでは、ジブフットピンにシーブが回転可能に支持され、そのシーブよりも上にガイド枠が設けられている。このため、ブームヘッドの上下方向の厚みが厚くなってしまう。その結果、ブームヘッドのメンテナンス性が低下してしまう。
【0007】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、ブームヘッドの高さに対して吊荷の揚程が長く、ブームヘッドのメンテナンス性が高められたクレーンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明に係るクレーンは、
ブームヘッドの内部に設けられ、径方向を前後方向に向けた第1シーブと、
フックブロックに設けられ、径方向を前後方向に向けた第2シーブと、
前記第1シーブに掛け回されて前記第1シーブの前端から垂下して前記第2シーブの前端へ延び、さらに前記第2シーブに掛け回されて前記第2シーブの後端から上へ延びるワイヤロープと、
前記ブームヘッドの内部かつ、前記第1シーブの後方に設けられ、前記ワイヤロープの、前記第2シーブの前記後端から上へ延びる部分の側にある端末を固定する固定部材と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
前記ブームヘッドの内部に設けられ、前記ワイヤロープの、前記第2シーブの前記後端から上へ延びる部分の一部分が掛けられて該一部分を支持すると共に、該一部分を後方へ屈曲させて、前記端末を前記第1シーブの後方に位置させるサポート部材をさらに備えてもよい。
【0010】
前記サポート部材は、前後方向へ延び、中心が下側に位置する円弧の形状を有してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
懸吊装置
5か月前
ユニパルス株式会社
吊具
8か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
2か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
1か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
2か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
11か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
10か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
6か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
10か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
2か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
3か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
1か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
9か月前
株式会社北川鉄工所
吊荷制御方法
11か月前
株式会社日本キャリア工業
昇降機
6か月前
個人
建築部材の吊り上げ装置
4か月前
大同特殊鋼株式会社
治具
10か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
7か月前
株式会社ニシキ
可変型吊り天秤
9か月前
株式会社大林組
養生方法
4か月前
フジテック株式会社
エレベータ
1か月前
株式会社タダノ
高所作業車
4か月前
株式会社キトー
吊具
5か月前
小野谷機工株式会社
ジャッキ装置
7か月前
ブラザー工業株式会社
架台
8か月前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
4か月前
有限会社サエキ
玉掛用器具
2か月前
ウエダ産業株式会社
鋼板保持装置
6か月前
ブラザー工業株式会社
架台
8か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
7か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
荷箱移動装置
9か月前
株式会社大林組
作業システム
4か月前
株式会社慧泉
搬送装置
7か月前
株式会社スギヤス
車両整備用リフト
2か月前
株式会社スギヤス
車両整備用リフト
2か月前
続きを見る
他の特許を見る