TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024164860
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023080523
出願日
2023-05-16
発明の名称
画像形成装置
出願人
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
代理人
個人
主分類
B41J
2/47 20060101AFI20241121BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】 低消費電力で画像形成を行う画像形成装置を得る。
【解決手段】 コントローラー33は、(a)プリントすべき画像のための点灯ドットのドットカウント値の積算値を導出し、(b1)その積算値が所定第1閾値以上となった場合、所定期間において、光線の自動出力制御のための点灯を行うとともに積算値をリセットし、(b2)積算値が第1閾値以上となっていない場合、所定期間において、光線の自動出力制御のための点灯を行なわず積算値をリセットしない
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
光源で光線を生成し前記光線を像担持体上で走査して静電潜像を形成する露光装置と、
前記光源の点灯制御を行うコントローラーとを備え、
前記コントローラーは、(a)プリントすべき画像のための点灯ドットのドットカウント値の積算値を導出し、(b1)前記積算値が所定第1閾値以上となった場合、所定期間において、前記光線の自動出力制御のための点灯を行うとともに前記積算値をリセットし、(b2)前記積算値が前記第1閾値以上となっていない場合、前記所定期間において、前記光線の自動出力制御のための点灯を行なわず前記積算値をリセットしないこと、
を特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記所定期間は、前記画像の1ラインに対応する1周期における所定範囲の期間であって、前記1ラインに対応する期間より後に設定されており、
前記コントローラーは、前記1ラインごとに前記ドットカウント値を特定し、前記積算値を更新すること、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記コントローラーは、前記1ラインの前記ドットカウント値が所定第2閾値以上である場合、前記積算値に拘わらず、前記所定期間において、前記光線の自動出力制御のための点灯を行うとともに前記積算値をリセットすることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記光源に対して設置されている温度検出部をさらに備え、
前記コントローラーは、前記温度検出部により検出された温度に応じて、前記第1閾値を調整すること、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記光源に対して設置されている温度検出部をさらに備え、
前記コントローラーは、前記温度検出部により検出された温度に応じて、前記第2閾値を調整すること、
を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ある画像形成装置は、静電潜像を形成する際に、1ラインごとに、画像のための点灯がある場合には、レーザービームの自動出力制御(APC)を行い、画像のための点灯がない場合には、レーザービームのAPCを行わないようにしている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-76611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の画像形成装置では、画像のための点灯がないラインについては、レーザービーム発光のための消費電力を削減できるが、画像のための点灯があるラインについては、常にAPCを行っているため、レーザービーム発光のための消費電力が削減されない。
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、低消費電力で画像形成を行う画像形成装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る画像形成装置は、光源で光線を生成し前記光線を像担持体上で走査して静電潜像を形成する露光装置と、前記光源の点灯制御を行うコントローラーとを備える。そして、前記コントローラーは、(a)プリントすべき画像のための点灯ドットのドットカウント値の積算値を導出し、(b1)前記積算値が所定第1閾値以上となった場合、所定期間において、前記光線の自動出力制御のための点灯を行うとともに前記積算値をリセットし、(b2)前記積算値が前記第1閾値以上となっていない場合、前記所定期間において、前記光線の自動出力制御のための点灯を行なわず前記積算値をリセットしない。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低消費電力で画像形成を行う画像形成装置が得られる。
【0008】
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。
図2は、図1における露光装置2a~2dの構成例を示す図である。
図3は、同期期間、画像期間、およびAPC点灯期間を説明する図である。
図4は、図2に示す露光装置2aの動作について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
22日前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
1か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
7日前
キヤノン株式会社
印刷システム
28日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
28日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
7日前
三栄電機株式会社
プリンタ
17日前
株式会社リコー
画像形成装置
7日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
3日前
株式会社リコー
液体吐出方法
28日前
ブラザー工業株式会社
タンク
11日前
株式会社リコー
画像形成装置
22日前
デュプロ精工株式会社
孔版印刷装置
1か月前
イーデーエム株式会社
熱転写プリンタ
1か月前
理想科学工業株式会社
ワイピング装置
11日前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
28日前
ブラザー工業株式会社
キャップ
11日前
日本製紙株式会社
感熱記録体の製造方法
1か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置および方法
28日前
東洋製罐株式会社
オフセット印刷装置
18日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
10日前
ローム株式会社
絶縁基板
22日前
セイコーエプソン株式会社
液体吐出装置
7日前
セイコーエプソン株式会社
媒体処理装置
3日前
船井電機株式会社
検出装置及び検出方法
28日前
理想科学工業株式会社
画像形成装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
印刷装置
17日前
セイコーエプソン株式会社
印刷装置
28日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
18日前
理想科学工業株式会社
印刷システム
21日前
セイコーエプソン株式会社
印刷装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る