TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024163412
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-22
出願番号2023078966
出願日2023-05-12
発明の名称含窒素化合物用の可溶化剤
出願人東レ株式会社
代理人
主分類A61K 47/18 20170101AFI20241115BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】医薬品、医薬部外品又は化粧品の有効成分として用いられる含窒素化合物を高濃度に溶解可能な可溶化剤を提供する。
【解決手段】本発明の含窒素化合物用の可溶化剤は、テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンと、カルボキシレートイオンとを含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンと、カルボキシレートイオンとを含む、含窒素化合物用の可溶化剤。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記含窒素化合物は、塩基性化合物又はその塩若しくは水溶性化合物である、請求項1記載の可溶化剤。
【請求項3】
以下の式1を満たす、請求項1又は2記載の可溶化剤。
可溶化剤層の含窒素化合物濃度/層分離前の混合溶液の含窒素化合物濃度≧5 ・・・式1
【請求項4】
以下の式2を満たす、請求項1~3のいずれか一項記載の可溶化剤。
可溶化剤層の含窒素化合物濃度/液体層の含窒素化合物濃度≧2 ・・・式2
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項記載の可溶化剤と、含窒素化合物を有する医薬組成物。
【請求項6】
前記可溶化剤は、下記一般式(I)又は一般式(II)で示されるアニオンと、テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンとを含むイオン液体であり、
前記含窒素化合物は、骨格筋弛緩剤、抗てんかん剤、パーキンソン病治療薬、抗精神病薬、認知症治療薬、注意欠如・多動性治療薬、ヤヌスキナーゼ阻害剤、片頭痛治療薬及びホスホジエステラーゼ4阻害剤からなる群から選択される塩基性薬物である、請求項5記載の医薬組成物。
TIFF
2024163412000007.tif
61
114
(式(II)中、R

は、水素原子又はアシル基を表し、R

は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子、スルホ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。)
【請求項7】
外用剤である、請求項5又は6記載の医薬組成物。
【請求項8】
請求項1~4のいずれか一項記載の可溶化剤と、含窒素化合物を有する医薬部外品又は化粧品。
【請求項9】
前記可溶化剤は、下記一般式(I)又は一般式(II)で示されるアニオンと、テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンとを含むイオン液体であり、
前記含窒素化合物は、グルタチオン、パントテン酸、トラネキサム酸、L-システイン、トリプトファン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、セリン、グルタミン酸、アルギニン、アラニン、γ-アミノ酪酸及びそれらの誘導体並びにそれらの薬理学上許容される塩からなる群から選択される、請求項8記載の医薬部外品又は化粧品。
TIFF
2024163412000008.tif
60
119
(式(II)中、R

は、水素原子又はアシル基を表し、R

は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子、スルホ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。)
【請求項10】
含窒素化合物、テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンと、カルボキシレートイオンとを含む可溶化剤及び前記可溶化剤と混和可能な液体を混合し混合溶液を作成する混合工程と、
前記混合溶液を層分離させる分離工程を有する、薬物の溶解方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、含窒素化合物用の可溶化剤に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
医薬品、医薬部外品及び化粧品は、基剤と有効成分からなり、必要に応じて機能を付与するための添加剤を混合して製剤化したものである。
【0003】
有効成分の安定性や吸収性を考慮して、有効成分は中性分子又はその塩の形態で利用されるが、有効成分の溶解度が低いために、目的の投与経路の製剤化が難しい、製剤中での有効成分の濃度を高濃度にできないといった課題があった。
【0004】
近年、特徴的な溶解性を示す化合物としてイオン液体が登場し、医薬品等の有効成分に対する可溶化剤としての利用が報告されている。例えば、特許文献1では、脂溶性カルボン酸であり、水に溶けないエトドラクがイオン液体を用いることで水に可溶化できることが記載されている。非特許文献1にはスルホン酸系の温度応答性イオン液体を用いることで、一部の水溶性タンパク質をイオン液体へ溶解できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2021/070893号
【非特許文献】
【0006】
AUST.J. CHEM. 2012, 65, 1548-1553.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1には、エトドラクのような特定の有効成分を可溶化できることが開示されているに過ぎなかった。非特許文献1には、イオン液体へ溶解するかどうかは、たんぱく質により異なると書いてあり、特定のたんぱく質の溶解度を向上させることが開示されているに過ぎなかった。
【0008】
そこで本発明は、医薬品、医薬部外品又は化粧品の有効成分として広く利用される含窒素化合物に対しての可溶化剤又は溶媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の(1)~(11)の発明を見出した。
(1) テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンと、カルボキシレートイオンとを含む、含窒素化合物用の可溶化剤。
(2) 上記含窒素化合物は、塩基性化合物又はその塩若しくは水溶性化合物である、(1)記載の可溶化剤。
(3) 以下の式1を満たす、(1)又は(2)記載の可溶化剤。
可溶化剤層の含窒素化合物濃度/層分離前の混合溶液の含窒素化合物濃度≧5 ・・・式1
(4) 以下の式2を満たす、(1)~(3)のいずれか記載の可溶化剤。
可溶化剤層の含窒素化合物濃度/液体層の含窒素化合物濃度≧2 ・・・式2
(5) (1)~(4)のいずれか記載の可溶化剤と、含窒素化合物を有する医薬組成物。
(6) 上記可溶化剤は、下記一般式(I)又は一般式(II)で示されるアニオンと、テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンとを含むイオン液体であり、上記含窒素化合物は、骨格筋弛緩剤、抗てんかん剤、パーキンソン病治療薬、抗精神病薬、認知症治療薬、注意欠如・多動性治療薬、ヤヌスキナーゼ阻害剤、片頭痛治療薬及びホスホジエステラーゼ4阻害剤からなる群から選択される塩基性薬物である、(5)記載の医薬組成物。
TIFF
2024163412000001.tif
58
120
(式(II)中、R

は、水素原子又はアシル基を表し、R

は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子、スルホ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。)
(7) 外用剤である、(5)又は(6)記載の医薬組成物。
(8) (1)~(4)のいずれか記載の可溶化剤と、含窒素化合物を有する医薬部外品又は化粧品。
(9) 上記可溶化剤は、下記一般式(I)又は一般式(II)で示されるアニオンと、テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンとを含むイオン液体であり、上記含窒素化合物は、グルタチオン、パントテン酸、トラネキサム酸、L-システイン、トリプトファン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、セリン、グルタミン酸、アルギニン、アラニン、γ-アミノ酪酸及びそれらの誘導体並びにそれらの薬理学上許容される塩からなる群から選択される、(8)記載の医薬部外品又は化粧品。
TIFF
2024163412000002.tif
64
116
(式(II)中、R

は、水素原子又はアシル基を表し、R

は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子、スルホ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。)
(10) 含窒素化合物、テトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンと、カルボキシレートイオンとを含む可溶化剤及び上記可溶化剤と混和可能な液体を混合し混合溶液を作成する混合工程と、上記混合溶液を層分離させる分離工程を有する、薬物の溶解方法。
(11) 分離工程後の上記可溶化剤層の含窒素化合物濃度が式1を満たす、(10)記載の薬物の溶解方法。
可溶化剤層の含窒素化合物濃度/層分離前の混合溶液の含窒素化合物濃度≧5 ・・・式1
(12) 上記分離工程後の上記可溶化剤層の含窒素化合物濃度が式2を満たす、(10)記載の薬物の溶解方法。
可溶化剤層の含窒素化合物濃度/液体層の含窒素化合物濃度≧2 ・・・式2
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、医薬品、医薬部外品又は化粧品に用いられる含窒素化合物を広く溶解させることが可能な可溶化剤を提供する。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
積層体
10日前
東レ株式会社
二次電池
1か月前
東レ株式会社
紡糸口金
16日前
東レ株式会社
複合半透膜
17日前
東レ株式会社
吸収制御剤
2か月前
東レ株式会社
吹出しノズル
1か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
1か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
5日前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
5日前
東レ株式会社
気体分離膜モジュール
2日前
東レ株式会社
車両用部材の補強方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル仮撚加工糸
17日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
5日前
東レ株式会社
積層体、および太陽電池
1か月前
東レ株式会社
含窒素化合物用の可溶化剤
2か月前
東レ株式会社
溶融押出装置および押出方法
16日前
東レ株式会社
ラメ糸及びそれを含む織編物
1か月前
東レ株式会社
スパイラル分離膜エレメント
1か月前
東レ株式会社
熱可塑性プリプレグの製造方法
16日前
東レ株式会社
おむつ、およびおむつの製造方法
1か月前
東レ株式会社
被膜剥離装置および被膜剥離方法
9日前
東レ株式会社
被膜除去装置および被膜除去方法
16日前
東レ株式会社
コアシェル構造を有する電極材料
2か月前
東レ株式会社
被膜除去装置および被膜除去方法
1か月前
東レ株式会社
プラスチックマルチコア光ファイバ
2か月前
東レ株式会社
電池保護用成形体および電池の保護方法
9日前
東レ株式会社
積層体、電子部品および積層体の製造方法
1か月前
東レ株式会社
加飾フィルムおよび加飾フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
三次元造形物、および三次元造形物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
印刷用インキおよびそれを用いた印刷物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
電極複合体及びその製造方法、ポリマー組成物、電池
5日前
東レ株式会社
靴底
1か月前
東レ株式会社
基材の検査装置、基材の検査方法および被膜除去装置
1か月前
東レ株式会社
血液浄化用多孔質中空糸膜及び血液浄化用モジュール
1か月前
東レ株式会社
液体展開用シート、及び液体展開用シートの製造方法
1か月前
東レコーテックス株式会社
架橋性ポリマー及び組成物
1か月前
続きを見る