TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024163248
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2024152139,2022179310
出願日
2024-09-04,2018-02-02
発明の名称
RNAの製造方法
出願人
味の素株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
C12N
15/10 20060101AFI20241114BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】RNAの製造方法を提供する。
【解決手段】リボヌクレアーゼIIIの活性が低下するように改変された、目的RNAの発現ユニットを有するコリネ型細菌を培地で培養し、目的RNAを発現させ、該細菌の菌体内に目
的RNAを蓄積すること、および前記菌体より目的RNAを採取することにより、目的RNAを製
造する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
目的RNAの製造方法であって、
目的RNAの発現ユニットを有するコリネ型細菌を培地で培養し、目的RNAを発現させ、該細菌の菌体内に目的RNAを蓄積すること、および
前記菌体より目的RNAを採取すること、
を含み、
前記細菌が、非改変株と比較して、リボヌクレアーゼIIIの活性が低下するように改変
されている、方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、微生物を用いた発酵法によるRNA(リボ核酸)の製造方法に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
微生物を利用したRNAの製造法としては、例えば、リボヌクレアーゼIII(RNaseIII)を欠損したエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)を宿主として、菌体内にRNAを蓄積す
る方法(非特許文献1)、φ6バクテリオファージの機能を利用し、シュードモナス・シリンガエ(Pseudomonas syringae)を宿主として、キャプシド内にRNAを蓄積する方法(
非特許文献2)、Escherichia coliを宿主として、tRNAの部分配列を融合したRNAを菌体
内に蓄積する方法(非特許文献3)、Escherichia coliを宿主として、siRNAをそれと結
合するタンパク質と複合体を形成させて製造する方法(非特許文献4)、ロドブルム属(Rhodovulum)細菌を宿主として、RNAを分泌生産する方法(特許文献1)、酵母を宿主と
して、酵母ミトコンドリア内にRNAを蓄積する方法(特許文献2)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
WO2009/063969
WO2010/084371
【非特許文献】
【0004】
Tenllado F, et. al., Crude extracts of bacterially expressed dsRNA can be used to protect plants against virus infections. BMC Biotechnol. 2003 Mar 20;3:3.
Aalto AP, et. al., Large-scale production of dsRNA and siRNA pools for RNA interference utilizing bacteriophage phi6 RNA-dependent RNA polymerase. RNA. 2007 Mar;13(3):422-9.
Ponchon L, et. al., A generic protocol for the expression and purification of recombinant RNA in Escherichia coli using a tRNA scaffold. Nat Protoc. 2009;4(6):947-59.
Huang L, et. al., Efficient and specific gene knockdown by small interfering RNAs produced in bacteria. Nat Biotechnol. 2013 Apr;31(4):350-6.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、効率的なRNAの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、リボヌクレアーゼIII(RNaseIII)を欠損したコリネ型細菌でRNAを発現させることにより、RNAを効率的に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は以下の通り例示できる。
[1]
目的RNAの製造方法であって、
目的RNAの発現ユニットを有するコリネ型細菌を培地で培養し、目的RNAを発現させ、該細菌の菌体内に目的RNAを蓄積すること、および
前記菌体より目的RNAを採取すること、
を含み、
前記細菌が、非改変株と比較して、リボヌクレアーゼIIIの活性が低下するように改変
されている、方法。
[2]
前記リボヌクレアーゼIIIが、下記(a)、(b)、または(c)に記載のタンパク質
である、前記方法:
(a)配列番号52に示すアミノ酸配列を含むタンパク質;
(b)配列番号52に示すアミノ酸配列において、1~10個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含むアミノ酸配列を含み、且つ、リボヌクレアーゼIII
活性を有するタンパク質;
(c)配列番号52に示すアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、リボヌクレアーゼIII活性を有するタンパク質。
[3]
リボヌクレアーゼIIIをコードする遺伝子の発現を低下させることにより、または該遺
伝子を破壊することにより、リボヌクレアーゼIIIの活性が低下した、前記方法。
[4]
リボヌクレアーゼIIIをコードする遺伝子を欠損させることにより、リボヌクレアーゼIIIの活性が低下した、前記方法。
[5]
前記細菌が、前記発現ユニットを、5コピー/cell以上のコピー数で有する、前記方法。
[6]
前記細菌が、前記発現ユニットを、70コピー/cell以上のコピー数で有する、前記方法。
[7]
前記細菌が、前記発現ユニットを含むベクターを有する、前記方法。
[8]
前記発現ユニットが、5’から3’方向に、コリネ型細菌で機能するプロモーター配列および目的RNAをコードする塩基配列を含む、前記方法。
[9]
前記プロモーター配列が、ファージ由来のプロモーターである、前記方法。
[10]
前記プロモーター配列が、F1プロモーターまたはT7プロモーターである、前記方法。
[11]
前記プロモーター配列が、下記(a)または(b)に記載のプロモーターである、前記方法:
(a)配列番号13または78に示す塩基配列を含むプロモーター;
(b)配列番号13または78に示す塩基配列に対して90%以上の同一性を有する塩基配列を含むプロモーター。
[12]
前記細菌が、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌である、前記方法。
[13]
前記細菌が、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)である、前記方法。
【図面の簡単な説明】
【0008】
プラスミドpPBS4SΔrncの構築手順を示す図。
rnc遺伝子欠損確認のためのアガロースゲル電気泳動図(写真)。
プラスミドpVC7-sacBの構築手順を示す図。
プラスミドpVC7-Pf1-U1Ainsertの構築手順を示す図。
プラスミドの構築手順を示す図。(A)pVC7-Pf1-Hv-iap。(B)pVC7-Pf1-Hv-iap-Pf1rev。
rnc遺伝子の欠損によるRNA生産量の向上効果を示すアガロースゲル電気泳動図(写真)。
RNA発現用プラスミドの高コピー数化によるRNA生産量の向上効果を示すアガロースゲル電気泳動図(写真)。
プラスミドpL4440-Pt7-U1Ainsertの構築手順を示す図。
プラスミドpL4440-Pt7-Hv-iap-Pt7revの構築手順を示す図。
C. glutamicumでのF1プロモーター発現系とE. coliでのT7プロモーター誘導発現系によるRNA生産量の比較結果を示すアガロースゲル電気泳動図(写真)。
プラスミドpPK4 XB-T7 terの構築手順を示す図。
プラスミドpPK-T7lacの構築手順を示す図。
プラスミドpPK-T7lac-vd-antiOlacの構築手順を示す図。
プラスミドpVC54の構築手順を示す図。
プラスミドpBS5t-ptrB*の構築手順を示す図。
プラスミドpBS5t-ptrB*-2Terの構築手順を示す図。
プラスミドpBS5t-ptrB*-T7polの構築手順を示す図。
プラスミドpVC54-T7polの構築手順を示す図。
C. glutamicumでのT7プロモーター誘導発現系によるRNA生産を示すアガロースゲル電気泳動図(写真)。レーン1~2および6~7:クローンA、レーン3~4および8~9:クローンB、レーン5:Century-Plus RNA Marker (Ambion AM7145)。
プラスミドpPK4-T7polの構築手順を示す図。
プラスミドpVC7-Pt7-Hv-iap-Pt7revの構築手順を示す図。
C. glutamicumでのT7プロモーター誘導発現系によるRNA生産を示すアガロースゲル電気泳動図(写真)。
高コピー数プラスミドpPK4H1によるRNA生産を示すアガロースゲル電気泳動図(写真)。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明の方法は、目的RNAの発現ユニットを有するコリネ型細菌を培地で培養すること
、および転写された目的RNAを採取すること、を含む目的RNAの製造方法であって、前記細菌がリボヌクレアーゼIIIの活性が低下するように改変されている、方法である。同方法
に用いられるコリネ型細菌を「本発明の細菌」ともいう。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
酒類
1か月前
株式会社オシキリ
発酵検査装置
1か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
12日前
松谷化学工業株式会社
澱粉分解物の製造方法
1か月前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
23日前
東ソー株式会社
ポリマーコートビーズの製造方法
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
15日前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
15日前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
9日前
株式会社エムスタイル
微生物群の賦活化方法
23日前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
11日前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルスのスクリーニング方法
1か月前
株式会社渡辺オイスター研究所
脂肪細胞の成長抑制剤
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
8日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
8日前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
1日前
三井化学株式会社
培養容器
1か月前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
8日前
サムコ株式会社
ポアデバイス
12日前
旭化成ファーマ株式会社
ジアホラーゼ
1か月前
株式会社豊田中央研究所
環境核酸モニタリング方法
8日前
国立大学法人富山大学
T細胞受容体およびその利用
12日前
株式会社トクヤマ
乾燥用保護剤、生体試料測定試薬、及び分析方法
1か月前
ウシオ電機株式会社
培養容器
1か月前
公立大学法人宮城大学
D-セリンの製造方法
1か月前
雪印メグミルク株式会社
D-セリン濃度低減用組成物
1か月前
ZACROS株式会社
培養装置、及び培養装置積層体
1か月前
三浦工業株式会社
試料液に含まれる微生物の生体の抽出方法
12日前
学校法人関西医科大学
ポリペプチド
8日前
グリーンケミカルズ株式会社
フェノール組成物およびポリマー
1か月前
個人
細胞処理装置、細胞処理システム及び細胞処理方法
17日前
個人
液滴処理装置、液滴処理システム及び液滴処理方法
2日前
ニッタ株式会社
凍結細胞解凍装置
1か月前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
17日前
花王株式会社
目的タンパク質の生産方法
12日前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
1か月前
続きを見る
他の特許を見る