TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024177915
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-24
出願番号2023096317
出願日2023-06-12
発明の名称フェノール組成物およびポリマー
出願人グリーンケミカルズ株式会社
代理人個人
主分類C12P 7/22 20060101AFI20241217BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】環境適合性と得られるポリマーの色調のバランスが向上したフェノール組成物を提供する。
【解決手段】ASTM D6866-20に基づいて測定される、1950年代の循環炭素中の放射性炭素の濃度を基準として求まるバイオマス資源由来の放射性炭素14Cの割合を示す実測バイオ化率が、80%以上100%以下であるフェノール(A)を少なくとも含み、90質量%の濃度となるように純水に溶解させた際の425nmの波長における吸光度が0.001以上0.70以下である、フェノール組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ASTM D6866-20に基づいて測定される、1950年代の循環炭素中の放射性炭素の濃度を基準として求まるバイオマス資源由来の放射性炭素
14
Cの割合を示す実測バイオ化率が、80%以上100%以下であるフェノール(A)を少なくとも含み、
90質量%の濃度となるように純水に溶解させた際の425nmの波長における吸光度が0.001以上0.70以下である、フェノール組成物。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
請求項1に記載のフェノール組成物において、
前記フェノール(A)の含有量が95質量%以上100質量%以下である、フェノール組成物。
【請求項3】
請求項1または2に記載のフェノール組成物において、
前記フェノール(A)の前記実測バイオ化率が95%以上100%以下である、フェノール組成物。
【請求項4】
請求項1または2に記載のフェノール組成物において、
前記吸光度が0.62以下である、フェノール組成物。
【請求項5】
請求項1または2に記載のフェノール組成物において、
前記フェノール(A)は、
形質転換体HBA-2(受託番号:NITE BP-01838)および
形質転換体HBA-47(受託番号:NITE BP-01849)から選択される1つまたは2つ以上の形質転換体の生成物のベンゼン環に由来する構造を少なくとも含む、フェノール組成物。
【請求項6】
請求項1または2に記載のフェノール組成物において、
前記フェノール(A)は、
形質転換体PHE7(受託番号:NITE BP-976)、
形質転換体PHE18(受託番号:NITE BP-995)、
形質転換体PHE21(受託番号:NITE BP-996)および
形質転換体PHE31(受託番号:NITE BP-999)から選択される1つまたは2つ以上の形質転換体の生成物を少なくとも含む、フェノール組成物。
【請求項7】
請求項1または2に記載のフェノール組成物中のフェノール(A)由来の構造単位を少なくとも含む、ポリマー。
【請求項8】
フェノール樹脂である、請求項7に記載のポリマー。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、フェノール組成物およびポリマーに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
地球温暖化や化石資源の枯渇問題を背景に、再生可能なバイオマス資源を原料とした化学品の製造は、低炭素社会の実現に向けた新しい産業として注目されている。このような化学品としては、例えば、バイオマス由来のフェノールが挙げられる。
【0003】
バイオマス由来のフェノールに関する技術としては、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1には、特定の植物由来フェノール類に由来する構造、その他のフェノール類に由来する構造、アルデヒド類に由来する構造及び糖質類に由来する構造を備えることを特徴とする、フェノール樹脂が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-119765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らの検討によれば、バイオマス由来のフェノール組成物は、フェノール組成物を用いて合成されるポリマーの色調という観点から改善の余地があることが明らかになった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、環境適合性および得られるポリマーの色調のバランスが向上したフェノール組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、425nmの波長をもつ光の吸光度を特定の範囲にすることにより、環境適合性および得られるポリマーの色調のバランスを向上できることを見出して、本発明を完成させた。
【0008】
[1]
ASTM D6866-20に基づいて測定される、1950年代の循環炭素中の放射性炭素の濃度を基準として求まるバイオマス資源由来の放射性炭素
14
Cの割合を示す実測バイオ化率が、80%以上100%以下であるフェノール(A)を少なくとも含み、
90質量%の濃度となるように純水に溶解させた際の425nmの波長における吸光度が0.001以上0.70以下である、フェノール組成物。
[2]
上記[1]に記載のフェノール組成物において、
上記フェノール(A)の含有量が95質量%以上100質量%以下である、フェノール組成物。
[3]
上記[1]または[2]に記載のフェノール組成物において、
上記フェノール(A)の上記実測バイオ化率が95%以上100%以下である、フェノール組成物。
[4]
上記[1]~[3]のいずれかに記載のフェノール組成物において、
上記吸光度が0.62以下である、フェノール組成物。
[5]
上記[1]~[4]のいずれかに記載のフェノール組成物において、
上記フェノール(A)は、
形質転換体HBA-2(受託番号:NITE BP-01838)および
形質転換体HBA-47(受託番号:NITE BP-01849)から選択される1つまたは2つ以上の形質転換体の生成物のベンゼン環に由来する構造を少なくとも含む、フェノール組成物。
[6]
上記[1]~[5]のいずれかに記載のフェノール組成物において、
上記フェノール(A)は、
形質転換体PHE7(受託番号:NITE BP-976)、
形質転換体PHE18(受託番号:NITE BP-995)、
形質転換体PHE21(受託番号:NITE BP-996)および
形質転換体PHE31(受託番号:NITE BP-999)から選択される1つまたは2つ以上の形質転換体の生成物を少なくとも含む、フェノール組成物。
[7]
上記[1]~[6]のいずれかに記載のフェノール組成物中のフェノール(A)由来の構造単位を少なくとも含む、ポリマー。
[8]
フェノール樹脂である、上記[7]に記載のポリマー。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、環境適合性および得られるポリマーの色調のバランスが向上したフェノール組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態の記載において、「純水」とは、導電率が1MΩ・cm以上の水を指す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
13日前
個人
細胞培養容器
8日前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
1か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
8日前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
7日前
サッポロビール株式会社
飲料
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
2か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
27日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
13日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
1か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
8日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
8日前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
20日前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
13日前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
15日前
個人
移植材料の評価方法
23日前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2か月前
bitBiome株式会社
ポリペプチド及びその用途
7日前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
28日前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
13日前
カルビー株式会社
睡眠の質を評価する方法
1か月前
関西電力株式会社
微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法
2か月前
日新蜂蜜株式会社
蜂蜜のアルコール発酵物の製造方法
9日前
ネクスジェン株式会社
細胞の培養方法および組成物
1か月前
花王株式会社
リパーゼの安定性向上方法
20日前
国立大学法人大阪大学
発光タンパク質
2か月前
花王株式会社
体脂肪変化の予測方法
1か月前
続きを見る