TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024159359
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-08
出願番号
2023082613
出願日
2023-04-28
発明の名称
強磁場光通信送受信ユニット
出願人
個人
,
個人
,
個人
代理人
主分類
H04B
10/114 20130101AFI20241031BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】強磁場環境における高速移動車両とのモバイル通信、インターネット通信を可能とする。
【解決手段】無線通信が使えない強磁場環境での高速移動車両が移動中にモバイル通信、インターネット通信を可能とする赤外線あるいは紫外線を用いた光通信送受信ユニット。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
強磁場環境で移動中の高速移動車両との情報を送受信する手段と、強磁場環境に影響を受けない光通信による情報を送受信する手段と、高速移動中の光通信の送信側光ビームと受信側光センサの光軸を自動的に一致する手段を有する強磁場環境光通信送受信ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は強磁場環境で移動中の高速移動車両との情報伝達において、強磁場環境でも情報伝達に影響を受けない光通信に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年はリニアモータを用いたリニア新幹線などの高速移動車両が東京と名古屋間を30分程度で運行する予定になっている。リニアモーターカーの駆動原理は強磁場を用いた磁気浮上方式で、強磁場のため通常の携帯電話、インターネット通信の無線方式は使えないことが知られている。また、移動車両が高速で移動するため光ファイバなどの有線方式も使えないのが現状である。
【0003】
特にリニア新幹線の運行速度は500Km/時と高速で、分あたり8.3Km、秒あたり0.138Kmの通過距離である。リニア新幹線の車両長さは、先頭車両が28m、中間車両が24.3mと知られている。
【0004】
また、500Km/時の速度の時、車両長さ28mの通過時間は0.202秒、車両長さ24.3mの通過時間は0.176秒である。平均の車両長さが25mなら通過時間は0.181秒となる。
【0005】
リニア新幹線などの高速車両と携帯電話などの通信を行う場合、現状では通信方式は4GならLTE方式が知られている、この通信方式の周波数帯域は3.5GHzが多く用いられており、伝送はパケット通信で送受信することが一般的である。搬送周波数3.5GHzを時間換算すると1ビットあたりの時間は285usであり、パケット通信を1024ビットなら送受信時間は約291msとなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする問題点は、強磁場において高速車両が移動中では通常の無線通信が使えないため、光通信による携帯電話およびインターネット通信を可能にすることを特徴とする。
【課題を解決しようとする手段】
【0007】
本発明は、光通信として赤外線あるいは紫外線を用いる。赤外線の波長は約800nmであり周波数換算では375THzでビット当たりの伝送速度は2.898usに相当する。紫外線の波長は約400nmであり周波数換算では750THzでビット当たりの伝送速度は1.449usに相当する。強磁場における赤外線あるいは紫外線を用いた光通信による携帯電話あるいはインターネット通信を可能にすることを特徴とする。
【0008】
更に、高速車両が移動中に通信するための光通信送受信ユニットを車両本体の特定部分に装備し、および高速車両が通過する近接周辺のポールあるいは側壁などに光通信送受信ユニットを特定間隔で具備し、車両が移動中のどの場所においても通信が可能にすることを特徴とする。
【0009】
周波数3.5GHzを用いた4GLTE通信の1024ビットのパケット通信の送受信時間は前述の291msである。赤外線を用いた通信では1024ビットのパケット通信の送受信時間はビット当たりの伝送速度が2.898usなので2.9msとなり、4GLTE通信速度のおおよそ100倍速くなることを特徴とする。紫外線を用いた光通信では、波長が赤外線の1/2であるから赤外線通信の2倍、4GLTE通信速度の200倍速くなるのは言うまでもない。
【0010】
前述の赤外線によるパケット当たりの通信時間2.9ms、500Km/時の車両の移動時間は車両長さ平均25mの通過時間は181ms、1ms当たりの通過距離は0.138Km=138cmとなり、パケット当たり2.9msの車両通過時間は400cmとなる。即ち、長さ400cmの光送受信ユニットにおけるパケット数は62パケットに相当し、長さ400cmの光送受信ユニットを連続で車両の特定位置に具備することによりパケット通信が途絶えることがなく連続で通信が可能となることを特徴とする。4GLTEにおける1024ビットのパケット通信時間は2.9ms、赤外線における周波数換算のビットあたり通信速度は2.898us、車両の高速移動中においてリアルタイムで通信データを切れ目なく送受信するには、長さ400cmの送受信ユニットに最小1000ケ以上の光送信半導体と光受信半導体を0.4cmピッチ以下で配置することでリアルタイム通信が可能となることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
環境音制御方法
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
個人
押しボタン式側圧調整器
2か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
5日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
リオン株式会社
聴取装置
25日前
日本放送協会
無線伝送システム
12日前
キヤノン電子株式会社
シート搬送装置
3か月前
株式会社クボタ
作業車両
3か月前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
株式会社Move
イヤホン
18日前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
日本セラミック株式会社
超音波送受信器
2か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
12日前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
25日前
株式会社ミチヒロ
SoTモジュール
2か月前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
28日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
1か月前
リオン株式会社
マイクロホン
2か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
5日前
株式会社国際電気
無線通信システム
25日前
アズビル株式会社
放熱構造及びカメラ
22日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る