TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024158267
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023073327
出願日2023-04-27
発明の名称画像処理装置及び画像処理システム
出願人キヤノン電子株式会社
代理人
主分類H04N 1/387 20060101AFI20241031BHJP(電気通信技術)
要約【課題】複数の背景領域補正処理を有し、ユーザーの望みに適した画像を出力、提供する。
【解決手段】画像読取装置によって原稿から読み取られた画像データは、原稿領域と背景領域で構成され、原稿領域と背景領域の境界を検出する境界検出手段と、境界検出手段を用いて検出した背景領域に対する背景色の置換処理を複数の背景領域補正処理から選択して行う画像処理手段と、複数の背景領域補正処理のうちいずれの背景領域補正処理を使うかを判定する補正判定手段を有し、画像処理手段は、補正判定手段の判定に応じて選択された背景領域補正処理で背景領域を補正する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
画像読取装置によって原稿から読み取られた画像データは、原稿領域と背景領域で構成され、
前記原稿領域と前記背景領域の境界を検出する境界検出手段と、
前記境界検出手段を用いて検出した前記背景領域に対する背景色の置換処理を複数の背景領域補正処理から選択して行う画像処理手段と、
前記複数の背景領域補正処理のうちいずれの背景領域補正処理を使うかを判定する補正判定手段を有し、
前記画像処理手段は、前記補正判定手段の判定に応じて選択された前記背景領域補正処理で前記背景領域を補正することを特徴とする画像処理装置。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記背景領域補正処理は、前記境界検出手段によって検出された原稿領域と背景領域の境界をもとに背景色の置換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記補正判定手段は、ユーザーの画像読取設定に応じて前記複数の背景領域補正処理のうちどの前記背景領域補正処理で前記背景領域の補正を行うかを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記複数の背景領域補正処理のうちどの前記背景領域補正処理で前記背景領域の補正を行うかを、ユーザーが選択することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記複数の背景領域補正処理のうちどの前記背景領域補正処理で前記背景領域の補正を行うかを、前記補正判定手段によって自動的に選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記補正判定手段は、画像出力後にユーザーが行う処理に応じて前記背景領域補正処理のうちどの前記背景領域補正処理を使用するかを判定することを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記補正判定手段は、画像処理装置の背景色の設定に応じて前記複数の背景領域補正処理のうちどの前記背景領域補正処理を使用するのかを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項8】
画像データは、原稿領域と背景領域で構成され、
前記原稿領域と前記背景領域の境界を検出する境界検出手段と、
前記境界検出手段を用いて検出した前記背景領域に対する背景色の置換処理を複数の背景領域補正処理から選択して行う画像処理手段と、
前記複数の背景領域補正処理のうちいずれの背景領域補正処理を使うかを判定する補正判定手段を有し、
前記画像処理手段は、前記補正判定手段の判定に応じて選択された前記背景領域補正処理で前記背景領域を補正することを特徴とする画像処理システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置及び画像処理システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
ドキュメントスキャナーは、大量の原稿を一度にスキャンして、情報をデジタル化している。このドキュメントスキャナーでは、原稿の位置を特定しやすいように読み取り部の背景を黒にしているものがある。一方で、原稿と背景の境界を目立たせないようにするために白にしているものがある。また、これら白と黒の背景色をユーザーによって切り替えることができるものもある。
【0003】
従来技術では、角が折れた原稿をスキャンした画像であっても、原稿の矩形を補完するものがある。この処理を行うことで、画像内の原稿の左上角を容易に検出でき、更に検出した左上角を起点にして原稿の特定の位置に対して光学的文字認識(以下「OCR」という)処理をすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-144946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方で従来技術は、原稿の矩形を補完し折れを補正することで、原稿を折れていない状態でスキャンした画像か角が折れた状態でスキャンした画像か判別できなくなってしまう。特に、折れた原稿をスキャンした画像を除去したい場合は、一枚一枚画像を確認しなければならない。
【0006】
また、背景色が固定であると、システムごと、またはユーザーの要望ごとに適した処理が難しくなってしまう。
【0007】
本発明は、複数の背景領域補正処理を有し、ユーザーの望みに適した画像を出力、提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記を鑑み、本発明に係る画像処理装置は、
画像読取装置によって原稿から読み取られた画像データは、原稿領域と背景領域で構成され、
前記原稿領域と前記背景領域の境界を検出する境界検出手段と、
前記境界検出手段を用いて検出した前記背景領域に対する背景色の置換処理を複数の背景領域補正処理から選択して行う画像処理手段と、
前記複数の背景領域補正処理のうちいずれの背景領域補正処理を使うかを判定する補正判定手段を有し、
前記画像処理手段は、前記補正判定手段の判定に応じて選択された前記背景領域補正処理で前記背景領域を補正することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の画像処理装置によれば、複数の背景領域補正処理のうちユーザーの設定やスキャン後の作業内容からどの背景領域補正処理を行うかを決定し、ユーザーの望みに適した画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態を示す画像処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示す図。
画像処理装置の一実施形態を示すシートフィードスキャナーの構成例を示す図。
画像処理装置の構成の一例を示すブロック図。
本実施形態におけるスキャンアプリのUIの一例を示す図。
画像データと背景黒化処理画像、矩形外領域黒化処理画像の例を示す図。
原稿と背景の境界を検出する処理を示すフローチャート。
黒化処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
オムロン株式会社
通信装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
6日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
6日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
日本放送協会
無線伝送システム
20日前
リオン株式会社
聴取装置
1か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
6日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
20日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
株式会社Move
イヤホン
26日前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
個人
共鳴管型スピーカーエンクロージャー
2日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
2日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
2日前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
13日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2か月前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
Rita合同会社
第1装置、システム
1か月前
リオン株式会社
補聴器システム
26日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
13日前
続きを見る