TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024153606
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-29
出願番号2024066700
出願日2024-04-17
発明の名称MnBi系磁石
出願人エルジー イノテック カンパニー リミテッド,国立大学法人 筑波大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01F 1/047 20060101AFI20241022BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】ネオジム磁石を代替し、常温で高い磁気的特性を有し、別途の希土類元素を含まず、安価で磁石を使用することができるMnBi系磁石を提供する。
【解決手段】実施例に係るMnBi系磁石は、(MnBi)aMbの組成を有し、前記M元素は、(MnBi)aMbの全体原子at%を100at%としたとき、0at%超過ないし10at%含まれ、前記M元素は、クロム元素、ゲルマニウム元素またはテルル元素を含む。実施例に係るMnBi系磁石は、(MnBi)aMbの組成を有し、前記M元素の原子半径は、前記マンガン元素またはビスマス元素の原子半径より小さく、前記M元素の原子半径と前記ビスマス元素の原子半径の差は、0.15Åないし0.36Åである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
(MnBi)
a
M
b
の組成の結晶粒を有するMnBi系磁石として、
前記M元素は、(MnBi)
a
M
b
の全体原子at%を100at%としたとき、0at%超過ないし10at%含まれ、
前記M元素は、クロム元素、ゲルマニウム元素またはテルル元素を含む、MnBi系磁石。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
前記MnBiの全体原子at%を100at%としたとき、
前記MnBiにおけるマンガン元素は、45at%ないし65at%含み、
前記MnBiにおけるビスマス元素は、35at%ないし55at%含み、
前記マンガン元素のat%は、前記ビスマス元素のat%より大きい、請求項1に記載のMnBi系磁石。
【請求項3】
前記MnBi系磁石は、40重量%ないし70重量%の低温相(Low Temperature Phase、LTP)を含む、請求項1に記載のMnBi系磁石。
【請求項4】
前記M元素は、クロム元素を含み、
前記クロム元素は、0at%超過ないし6at%以下含まれる、請求項1に記載のMnBi系磁石。
【請求項5】
前記MnBi系磁石は、低温相を100重量%に換算したときの飽和磁化が300Kの温度で70emu/gないし80emu/gである、請求項4に記載のMnBi系磁石。
【請求項6】
前記M元素は、ゲルマニウム元素を含み、
前記ゲルマニウム元素は、0at%超過ないし4at%以下含まれる、請求項1に記載のMnBi系磁石。
【請求項7】
前記MnBi系磁石は、低温相を100重量%に換算したときの飽和磁化が300Kの温度で70emu/gないし80emu/gである、請求項6に記載のMnBi系磁石。
【請求項8】
前記M元素は、テルル元素を含み、
前記テルル元素は、0at%超過ないし3at%以下含まれる、請求項1に記載のMnBi系磁石。
【請求項9】
前記MnBi系磁石は、低温相を100重量%に換算したときの飽和磁化が300Kの温度で69emu/gないし80emu/gである、請求項8に記載のMnBi系磁石。
【請求項10】
(MnBi)
a
M
b
の組成の結晶粒を有するMnBi系磁石として、
前記M元素の原子半径は、前記ビスマス元素の原子半径より小さく、
前記M元素の原子半径と前記ビスマス元素の原子半径の差は、0.15Åないし0.36Åである、MnBi系磁石。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
実施例は、MnBi系磁石に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
工業的に使用されている磁石のうち最も強力な磁石はネオジム磁石(Nd-Fe-B)である。前記ネオジム磁石は、HDD、スピーカー、携帯電話、自動車またはロボットに適用されている。前記ネオジム磁石は、温度が上昇すると保磁力が減少する。これにより、前記ネオジム磁石にジスプロシウム(Dy)を添加して使用している。これにより、前記ネオジム磁石は、高温においても高い保磁力を維持することができる。しかし、前記ジスプロシウムは高価な物質である。これにより、前記ネオジム磁石を代替しながら、希土類元素の添加のない永久磁石材料が要求されている。
【0003】
MnBi系磁石は、60年以上前に発見された希土類元素を含まない永久磁石材料である。前記MnBi系磁石は、その当時永久磁石としての性能が不十分であるか耐食性に問題点があるため実用化に至っていなかった。
【0004】
詳しくは、永久磁石の磁気特性を表わす指標として最大エネルギー積(BH)maxがある。前記ネオジム磁石は、常温帯域で最大エネルギー積(BH)maxが40MGOe以上である。しかし、前記ネオジム磁石は、温度上昇により保磁力及び磁化が減少する。これにより、前記ネオジム磁石は、約150℃の温度で最大エネルギー積(BH)maxが50%以上減少する。
【0005】
反面、前記MnBi系磁石は、温度が上昇すると保磁力が増加する特異な性質を有する。理論的に、前記MnBi系磁石は、約150℃の温度で最大エネルギー積(BH)maxが前記ネオジム磁石より高い。前記MnBi系磁石は、希土類元素を含まないので、最近研究対象として再注目されている。
【0006】
しかし、理論的に、前記MnBi系磁石は、常温帯域における最大エネルギー積(BH)maxが17.7MGOeであり、前記ネオジム磁石の最大エネルギー積(BH)maxより非常に小さい。また、前記MnBi系磁石は、常温帯域における飽和磁化、残留磁化及び保磁力等の特性が前記ネオジム磁石の特性より小さい。
【0007】
よって、常温帯域においても向上した特性を有する前記MnBi系磁石が要求される。
【0008】
前記MnBi系磁石に関する先行技術として韓国登録特許(KR10-1585478)に開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
実施例は、常温帯域で向上した磁気特性を有するMnBi系磁石を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
実施例に係るMnBi系磁石は、(MnBi)
a
M
b
の組成の結晶粒を有し、前記M元素は、(MnBi)
a
M
b
の全体原子at%を100at%としたとき、0at%超過ないし10at%含まれ、前記M元素は、クロム元素、ゲルマニウム元素またはテルル元素を含む。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
13日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
19日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
19日前
株式会社ヨコオ
ソケット
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
12日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
13日前
日新電機株式会社
変圧器
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
19日前
三洲電線株式会社
撚線導体
13日前
TDK株式会社
コイル部品
19日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
19日前
大和電器株式会社
コンセント
19日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
13日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
6日前
ローム株式会社
半導体発光装置
19日前
株式会社村田製作所
コイル部品
5日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
6日前
株式会社村田製作所
電池パック
13日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
河村電器産業株式会社
接続装置
7日前
河村電器産業株式会社
接続装置
7日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
19日前
TDK株式会社
コイル部品
12日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
12日前
シャープ株式会社
電子機器
20日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
矢崎総業株式会社
端子金具
19日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
富士電機機器制御株式会社
開閉器
20日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
13日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
ホシデン株式会社
コネクタ
13日前
キヤノン株式会社
操作装置
20日前
日産自動車株式会社
表面実装部品
6日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
13日前
続きを見る