TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024151278
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-24
出願番号
2023073821
出願日
2023-04-11
発明の名称
ハゼ折鋼板のハゼ締め装置
出願人
個人
代理人
主分類
B21D
39/02 20060101AFI20241017BHJP(本質的には材料の除去が行なわれない機械的金属加工;金属の打抜き)
要約
【課題】 ハゼ折鋼板の表面損傷および作業効率の低下の原因となるハゼ締め装置の駆動カシメローラのスリップを防止する。
【解決手段】 複数個の駆動カシメローラR2…を並列に配置し、これらの駆動カシメローラR2…間に動力伝達ベルトB2を掛けて連動させるとともに、ハゼ締め作業に際しては、動力伝達ベルトB2を外すことなく、駆動カシメローラR2と従動カシメローラR3との間に2枚のハゼ折鋼板M,Mのカシメ連結部分と共に動力伝達ベルトB2を挟み込んでカシメ作業を実施する。動力伝達ベルトB2がハゼ折鋼板M,Mの保護部材、駆動カシメローラR2の摩擦増大部材として機能するとともに、ハゼ締め装置の安定な走行状態を実現する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
メインベース板と、該メインベース板に手動の伸縮リンク機構を介して往復スライド動作可能に搭載するサブベース板を備え、
前記メインベース板は、ハゼ締め作業の前提として隣接する2枚のハゼ折鋼板を山形に仮組みした場合における稜線位置に設定する仮想センタライン上を走行する1対の走行ローラと、前記仮想センタラインの左右位置に振り分けて傾斜姿勢でそれぞれ1対配置されるサイドローラと、前記仮想センタラインの一方側の側方に水平姿勢で配置される複数個の駆動カシメローラと、該駆動カシメローラを駆動する駆動機構を搭載するとともに、
前記サブベース板は、前記仮想センタラインを挟んで前記複数個の駆動カシメローラのいずれかに対峙する位置に水平姿勢で配置される従動カシメローラを備え、
前記メインベース板における複数個の駆動カシメローラは、前記駆動機構によって動力伝達ベルトを介して同一回転方向に積極駆動され、前記サブベース板における従動カシメローラは、前記サブベース板の往復スライド動作によって手動で前記駆動カシメローラに対して離接動作をし、
ハゼ折鋼板のハゼ締め作業における前記1対の走行ローラは、仮組みされたハゼ折鋼板の仮想センタライン上に配置されるとともに、前記サイドローラが山折状態で仮組みされたハゼ折鋼板の左右の傾斜側面に接地することによってハゼ折鋼板に対するメインベース板およびサブベース板の姿勢を継続的に決定保持し、前記サブベース板に対する作業員の手動操作によって互いに接近した前記駆動カシメローラと従動カシメローラとは、両者間に前記動力伝達ベルトとともにハゼ折鋼板の仮想センタラインの周辺部を強制的に挟み込んでカシメ変形させることによってハゼ締め作業を実行することを特徴とするハゼ折鋼板のハゼ締め装置。
続きを表示(約 87 文字)
【請求項2】
前記サイドローラは、サスペンション機構を介して前記メインベース板に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のハゼ折鋼板のハゼ締め装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般家庭の車庫や、大小工場等の屋根葺き部材として多用されるハゼ折鋼板のハゼ締め装置、特に、所定の態様で仮に組み合わされたハゼ折鋼板の連結部分に沿って電動で自走しながら連結部分をカシメて締付ける動作、すなわちハゼ締めを実行するものに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ハゼ折鋼板の提供初期におけるハゼ折鋼板のカシメ連結作業、つまりハゼ締めは、業界でガッチャと呼ばれている大型の刈り込み挟み様の手動工具を用い、多点をカシメて実施されていたが、今日では、ハゼ折鋼板の連結部分に沿って電動で自走しながら連続的にカシメ連結するハゼ締め装置が提供されている。
【0003】
連結作業のために横並びに配置した2枚のハゼ折鋼板のカシメ連結部分は山形の山頂部に設定され、その断面形状は、ハゼ折鋼板の種類や規模等によってやや異なる態様のものもあるが、基本的な組合せ構成は共通している。これは、隣接するハゼ折鋼板をカシメ連結した際に所定の連結強度および屋根部材として必然的に要求される雨じまい性能を発揮できることが共通の要請であるからである。
【0004】
従来提供されている自走方式のハゼ締め装置は、横並びに配置した2枚のハゼ折鋼板の傾斜側面を山形を形成するように仮に組み合わせ、この山形部分に跨る姿勢で走行しながらカシメ動作を実行するものである。
【0005】
このような動作を実現するためには少なくとも走行のために2対、4個の走行ローラが必要になるとともに、カシメ動作に際して山頂部のカシメ連結部分を挟み込むための少なくとも2個、駆動カシメローラと従動カシメローラが必要とされる。
【0006】
また、自走方式といっても作業員が不要という趣旨ではなく、ハゼ締め装置の運転開始および停止、その他動作状態の監視等のため作業員の随行は必要条件である。なお、従来のハゼ締め装置は、4個の走行ローラをハゼ折鋼板の谷底部に接地させて走行する。このため4個の走行ローラは、谷底部からカシメローラを山頂部のカシメ対象部分に位置決めするための支脚部材を備えている。
【0007】
なお、ハゼ締め装置における自走動作は、走行ローラを駆動して行うものではなく、2個のカシメローラがカシメ部分を挟み込んで駆動されることによって、反作用的に走行するものである。これによって、走行用の駆動機構が省略されている。
【0008】
また、カシメローラの駆動機構に関しては、ハゼ締め装置のコードレス化を実現する手段としてバッテリ方式の専用の駆動モータを搭載することなく、市販のコードレスの電気ドリル等の既製の電動工具を搭載し、これをカシメローラの駆動に利用するアイデアが提供されているが、これをハゼ締め装置自体の技術進歩と評価するか否かについては、判断に困難を感じる。
【0009】
上記のような従来のハゼ締め装置は、異なるサイズのハゼ折鋼板に容易には適用することができないという問題があった。
【0010】
例えば、大規模工場等に用いるハゼ折鋼板と、小中規模の駐車場等に用いるハゼ折鋼板では、当然サイズが異なり、サイズ異なれば、走行ローラの走行路となる谷底部から谷底部までの間隔が異なるほか、谷底部から作業対象位置である山頂部までの高さも異なる。したがって、同一のハゼ締め装置を大小何れのハゼ折鋼板にも適用可能とするには、複数箇所を調節可能とした複雑な構成の採用を余儀なくされる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
棒鋼連続引抜装置
23日前
株式会社プロテリアル
鍛造装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
金型装置
3か月前
株式会社オプトン
曲げ加工装置
27日前
株式会社不二越
NC転造盤
27日前
株式会社アマダ
曲げ加工機
22日前
日産自動車株式会社
逐次成形方法
1か月前
株式会社三明製作所
転造装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
パイプ曲げ加工装置
14日前
株式会社不二越
転造加工用平ダイス
8日前
株式会社カネミツ
筒張出部形成方法
2か月前
株式会社吉野機械製作所
プレス機械
2か月前
加藤軽金属工業株式会社
押出材の加工装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
熱間鍛造用金型
3か月前
東洋製罐株式会社
有底筒状体加工装置
3か月前
本田技研工業株式会社
鍛造用金型
28日前
株式会社カネミツ
歯付円筒体形成方法
2か月前
株式会社エナテック
製品分離システム
22日前
東洋製罐株式会社
有底筒状体加工装置
1か月前
日本製鉄株式会社
圧延装置
1か月前
日本製鉄株式会社
圧延装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
歯形を鍛造成形する方法
1日前
トックス プレソテクニック株式会社
接合装置
21日前
株式会社IKS
滑り止め構造
1か月前
個人
日本刀の製造方法
2か月前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造装置
2か月前
三菱重工業株式会社
ひずみ計測方法
1か月前
アイダエンジニアリング株式会社
板状部材送り装置
3か月前
株式会社TMEIC
板離れ防止システム
3か月前
株式会社エフ・シー・シー
積層鉄心の製造装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
順送プレス装置、及び制御方法
2か月前
株式会社アマダ
安全確認画像の表示方法
2か月前
株式会社エフ・シー・シー
積層鉄心の製造装置
1か月前
金田工業株式会社
はすば歯車の製造方法
3か月前
有限会社後藤工業所
パイプ加工装置及びパイプ加工方法
3か月前
アイダエンジニアリング株式会社
アシスト絞り成形装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る