TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024149119
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-18
出願番号
2023062809
出願日
2023-04-07
発明の名称
冷却パン生地を用いた、フランスパン用、ハード系パン用または食パン用のパン製造方法
出願人
株式会社福盛ドゥ
代理人
弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類
A21D
6/00 20060101AFI20241010BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約
【課題】焼成後のスライス面の気泡のきめ細かさ、ばらつきの少ない均一性、食感、風味を改善できる冷却パン生地の製造方法を提供する。
【解決手段】冷却パン生地の製造方法は、パン生地を所定の量に分割する分割工程で得られた分割パン生地を急速冷却手段で、分割パン生地の中心部温度が10℃以下になるまで急速冷却する急速冷却工程と、前記急速冷却工程で得られた冷却分割パン生地を、-6℃から5℃の温度範囲の冷凍・冷蔵手段で、冷却分割パン生地を保存する冷却分割パン生地保存工程とを含む。
【選択図】図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
焼成前の冷却パン生地の製造方法であって、
パン生地を所定の量に分割する分割工程で得られた分割パン生地を、-30℃から-20℃の温度範囲で、分割パン生地の中心部温度が-5℃以上10℃以下になるまで急速冷却する急速冷却工程と、
前記急速冷却工程で得られた冷却分割パン生地を、-6℃から5℃の温度範囲で、冷却分割パン生地を保存する冷却分割パン生地保存工程と、
を含む、
冷却パン生地の製造方法。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
冷却パン生地を用いるパン製造方法であって、
請求項1に記載の冷却パン生地の製造方法で得られた冷却分割パン生地を、パン生地の中心部温度が所定温度になるまで温度制御する常温戻し工程と、
前記常温戻し工程で得られたパン生地を成型する成型工程と、
前記成型工程の後で、少なくとも3段階の温度および期間を設定してホイロ発酵を行う多段式ホイロ発酵工程、あるいはホイロ発酵工程と、
前記多段式ホイロ発酵工程あるいはホイロ発酵工程で得られたパン生地を、焼成する焼成工程と、
を含む、
冷却パン生地を用いるパン製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載の冷却パン生地の製造方法に用いられる、冷却パン生地組成物であって、
前処理種分の一種として、0.25~0.55質量%の酵母と、
前処理種分の一種として、0.15~0.45質量%のモルトと、
前処理種分の一種として、1~3質量%の35℃~42℃の水と、
本捏ね成分の一種として、小麦粉と、
本捏ね成分の一種として、食塩と、
本捏ね成分の一種として、製パン安定剤と、
本捏ね成分の一種として、水と、
を有する、
冷却パン生地組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却パン生地組成物、冷却パン生地の製造方法およびその冷却パン生地を用いるパン製造方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、長期保存に耐える製パン用冷凍生地の製造方法を開示している。この方法は、中種を作り、0℃から10℃で4-24時間発酵させた後、本捏配合物を加えて本捏する工程を有する。別の方法としては、中種を作り、0℃から10℃で4-24時間発酵させた後、本捏配合物を加えて本捏し、完全に凍結(例えば、-20℃)させた後、冷凍生地保護剤粉末(小麦粉、コーンフラワー、デンプン、グリセリン脂肪酸エステル、アスコルビン酸)をこの凍結生地に表面に付着させ、再度、冷凍保存する工程を有する。特許文献1では、イーストの冷凍耐性が弱い点、グルテン蛋白が凍結によって変性する点が課題であった。0℃より低温では発酵が十分に進まず、10℃より高温では発酵が進みすぎる点、4時間未満では発酵が十分に進まず、24時間を超えると発酵が進みすぎる点も記載されている。中種配合物をミキサーで混捏し、乾燥を防止した状態で10℃の冷蔵庫中で10時間発酵させる。中種に本ごね配合物を加え、十分グルテンがディベロップするまでミキシングし20℃の生地を作り、分割(分割重量230g)、丸めた後、生地温度が-20℃で凍結保存した。この生地を一旦室温で1時間解凍した後、30℃、80%のホイロで最後発酵後常法により焼成して白パンを製造した。12週間貯蔵後も焼成できた。
【0003】
特許文献2は、湯種生地と中種生地を別々に作成し、パン生地を本捏ね工程で作成するパン生地の製造方法である。
【0004】
特許文献3は、ストレート法でのもっちりとした弾力のある食感を有し、常温保存下あるいは冷蔵保存下における老化耐性を有する、中種法によるパン類を製造する方法である。製造方法は、小麦粉、生イースト又はインスタントドライイースト、並びに水分を含有する液体材料を含む材料を混捏し、中種生地を調製する混捏工程、及び前記中種生地を発酵させ、中種を調製する発酵工程を含む。水分の添加量(すなわち、加水量)が、小麦粉100質量部に対して45~54質量部であり、生イーストを配合する場合の添加量が、小麦粉100質量部に対して0.2~4.3質量部であり、インスタントドライイーストを配合する場合の添加量が、小麦粉100質量部に対して0.07~1.5質量部であり、中種の膨倍率が、120~300%である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平4-59859号公報
特許第6807187号
特許2022-50138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
また、従来において、焼き上がりのパンを完全に冷凍し、冷凍パンとして販売したり、解凍して販売することが行われている。本開示は、焼き上がりのパンを完全に冷凍する冷凍パンとは異な製法である。
しかしながら、従来の方法とは別の方法で、焼成後のスライス面の気泡のきめ細かさ、ばらつきの少ない均一性、食感、風味を改善することが要望されている。
また、中種法による冷凍保存期間よりも柔軟に、本捏ねして分割後からホイロ(最終発酵)完了までの(焼成する前段階まで)の期間をコントロールすることが要望されている。
【0007】
本開示は、焼成後のスライス面の気泡のきめ細かさ、ばらつきの少ない均一性、食感、風味を改善できる冷却パン生地あるいはパン生地組成物、冷却パン生地の製造方法およびその冷却パン生地を用いるパン製造方法を提供する。
また、本捏ねして分割後からホイロ(最終発酵)完了までの(焼成する前段階まで)の期間(例えば、12時間から72時間)をコントロールできる、冷却パン生地組成物、冷却パン生地の製造方法およびその冷却パン生地を用いるパン製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の冷却パン生地あるいはパン生地組成物は、例えば、フランスパンあるいはハード系パン、食パン、菓子パンなどに適用される。
第一実施例の冷却パン生地あるいはパン生地組成物は、
前処理種分の一種として、0.25~0.55質量%の酵母(例えば、パン酵母、イースト)と、
前処理種分の一種として、0.15~0.45質量%のモルト(発芽させた大麦)と、
前処理種分の一種として、1~3質量%の35℃~42℃の水と、
本捏ね成分の一種として、小麦粉と、
本捏ね成分の一種として、食塩と、
本捏ね成分の一種として、製パン安定剤と、
本捏ね成分の一種として、水と、
を有し、
全配合量が170質量%に対し、前記小麦粉が99~101質量%、前記前処理種分が2.4~3.0質量%、前記食塩が1.8~2.4質量%、前記製パン安定剤が0.07~0.13質量%、前記水が67.7~68.3質量%であってもよい。
「イースト」は、例えば、生イースト、ドライイースト、インスタントドライイースト、普通用イースト、冷凍用イーストなどが挙げられる。冷凍用イーストを使用することで、<5℃までイースト菌の働きを制限することができ(つまり、5℃未満で長期保存が可能となる)、普通用イーストを使用することで<0℃までイースト菌の動きを制限できる(つまり、0℃未満で保存が可能となる)。
「小麦粉」は、例えば、強力粉、準強力粉(リスドオル(日清製粉製))、中力粉、薄力粉などが挙げられる。
「製パン安定剤」は、例えば、乳化剤、ビタミンC、BBJ(ルサッフル製)などが挙げられる。
「水」は、例えば、純水、精製水、水道水、天然水、アルカリイオン水などが挙げられる。
【0009】
第二実施例の冷却パン生地あるいはパン生地組成物は、
前処理種分の一種として、1.0~1.5質量%の酵母と、
前処理種分の一種として、0.5~0.7質量%のモルトと、
前処理種分の一種として、5~7質量%の35℃~42℃の水と、
本捏ね成分の一種として、小麦粉と、
本捏ね成分の一種として、食塩と、
本捏ね成分の一種として、製パン安定剤と、
本捏ね成分の一種として、コーンフラワーと、
本捏ね成分の一種として、胚芽と、
本捏ね成分の一種として、水と、
を有し、
全配合量が175.5質量%に対し、前記小麦粉が99~101質量%に対し、前記前処理種分が7.6~8.0質量%、前記食塩が2.0~2.4質量%、前記製パン安定剤が0.15~0.25質量%、前記コーンフラワーが0.15~0.25質量%、前記胚芽が0.05~0.15質量%、前記水が64.0~66.0質量%であってもよい。
【0010】
第三実施例の冷却パン生地あるいはパン生地組成物は、
第一、第二実施例の組成物に、さらに、
糖(砂糖、上白糖)、甘味料(例えば、トレハロース)、液糖(糖分50%)、ベーカリークリーム、加糖練乳、果汁酵素、バターの内1種以上が配合されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社福盛ドゥ
冷凍パン生地を用いたパンの製造システム
1か月前
株式会社日本麺機
製麺機
3か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキの製造方法
24日前
株式会社飯田製作所
食品生地搬送装置
3か月前
エムケー精工株式会社
羽根および食品調整装置
1か月前
個人
クッキーの製造方法
1か月前
三鈴工機株式会社
トロエレベータ
2か月前
株式会社ニチレイフーズ
麺食品を製造する方法
1か月前
日油株式会社
製菓用改質剤
1か月前
株式会社飯田製作所
串刺食品製造装置および串刺食品製造システム
13日前
スパーシオ株式会社
圧延ローラの製造方法及び圧延ローラ
1か月前
株式会社ADEKA
製パンフィリング用焼菓子生地
2か月前
合同会社PlusenNa
パン酵母種に関わる酵母以外の原料の組成及び製造法
2か月前
株式会社ニップン
白いドーナツ及び製造方法
2か月前
日清製粉プレミックス株式会社
包餡ドーナツ用ミックス
2か月前
ユーハ味覚糖株式会社
長期保存可能なパン様食品組成物
2か月前
日東富士製粉株式会社
カヌレ用ミックス及びカヌレの製造方法
2か月前
株式会社福盛ドゥ
冷凍パン生地を用いたパンの製造システム
1か月前
タマムラデリカ株式会社
麺線の製造装置及び麺線の製造方法
2か月前
昭和産業株式会社
再加熱パン類用組成物および該組成物を含むパン生地とパン類
2か月前
日清食品ホールディングス株式会社
製麺ミキサーへの給水方法
2か月前
オリエンタル酵母工業株式会社
パン類用品質改良剤、パン類の品質改良方法およびパン類の製造方法
9日前
株式会社福盛ドゥ
冷却パン生地を用いたパンの製造システム
2か月前
株式会社J-オイルミルズ
ベーカリー食品用組成物、ベーカリー食品用生地、ベーカリー食品の製造方法、及びベーカリー食品の食感改良方法
2か月前
月島食品工業株式会社
シューパフ生地の製造方法、シューパフ用水系組成物、シューパフ調製用油中水型組成物
2か月前
天野エンザイム株式会社
冷凍パン生地用改質剤
1か月前
ロッテ ウェルフード カンパニー リミテッド
焼成が可能なマーガリンがロールインされたペストリーシート生地を葉状に成形した組成物及びチョコペストリーの製造方法
2か月前
株式会社ボディワークサービス
コインタイマーの硬貨返却部構造
3か月前
スズキ株式会社
車両用スライドドア構造
2か月前
株式会社明電舎
電力変換装置
5日前
グローリー株式会社
汎用制御基板
3か月前
アドバンスド マーカー ディスカバリー エセ. エレ.
結腸直腸癌及び/又はその前癌段階の診断用タンパク質シグネチャー
19日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
23日前
個人
害獣生体捕獲狭域収容システム
1か月前
ベイジン パーカンズ オンコロジー カンパニー リミテッド
サイトカイン融合タンパク質
3か月前
個人
棒鋼連続引抜装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る