TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024144095
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023220403
出願日2023-12-27
発明の名称二軸延伸ポリプロピレンフィルム
出願人東レ株式会社
代理人
主分類C08J 5/18 20060101AFI20241003BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】 本発明は、上記した問題点を解決し、平滑性、ハンドリング性に優れた二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することを課題とする。
【解決手段】 谷部体積Vvvの低い方の表面をA面、前記A面のVvvをVvvA、前記A面の山頂密度SpdをSpdAとしたときに、前記VvvAが1.0μL/m2≦VvvA≦20μL/m2であり、前記SpdAが1.0個/mm2≦SpdA≦100個/mm2であることを特徴とする、二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
谷部体積Vvvの低い方の表面をA面、前記A面のVvvをVvv

、前記A面の山頂密度SpdをSpd

としたときに、前記Vvv

が1.0μL/m

≦Vvv

≦20μL/m

であり、前記Spd

が1.0個/mm

≦Spd

≦100個/mm

であることを特徴とする、二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
前記A面の反対側の面をB面としたときに、前記A面および前記B面の両面についての1mm

あたりにおける長径150μmを超える粗大凹み部の数がそれぞれ0個/mm

以上10個/mm

以下である、請求項1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項3】
前記A面の反対側の面をB面、前記B面のVvvをVvv

としたときに、5.0μL/m

≦Vvv

+Vvv

≦25μL/m

、かつ0.10≦Vvv

/Vvv

≦0.70である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項4】
フィルム主配向方向とフィルム面内で直交する方向の初期引張強度と膜厚の積であるFtが300Pa・m以上3000Pa・m以下である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項5】
厚みが10μm以上100μm以下である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項6】
ヘイズが0.1%以上5.0%以下である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項7】
前記A面と前記B面との静摩擦係数μsが0.1以上1.3未満である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項8】
示差走査熱量計DSCで30℃から260℃まで昇温した際に得られる融解曲線のピーク温度が165℃以上180℃以下である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項9】
示差走査熱量計DSCで30℃から260℃まで昇温した際に160℃以下の融解熱量が全体の融解熱量の5%以上50%以下である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
【請求項10】
少なくとも2層以上で構成される、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、平滑性、ハンドリング性に優れた、工業材料用フィルムとして好適に用いることのできる二軸延伸ポリプロピレンフィルムに関する。
続きを表示(約 4,000 文字)【背景技術】
【0002】
二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、表面の離型性や機械特性に優れることから、プラスチック製品や建材や光学部材など、様々な部材の保護フィルムや工程用フィルムとして好適に用いられる。
【0003】
保護フィルムやカバーフィルムとして用いる場合、被着体への打痕転写等を抑制するために、二軸延伸ポリプロピレンフィルムには平滑性が求められる。特に、ドライフィルムレジスト用途などのUV硬化性樹脂等のカバーフィルムとして用いる場合は、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面に局所的な凹凸があると、レジスト表面にその凹凸が転写され、不均一にUV硬化してしまい品位が損なわれる懸念がある。特に、近年では半導体回路の更なる精細化が進み、カバーフィルムの平滑性に対する要求レベルは年々高くなっている。加えて、生産性の観点から、機械強度や易滑性などのハンドリング性も従来以上に重要となっていくと予想される。
【0004】
一般的に工業材料用フィルムには、ハンドリング性を維持するために厚膜化が要求されることが多い。しかしながら二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、厚膜化により、結晶化の際に局所的な凹凸構造の元となるβ晶由来が形成されやすくなり、結果として粗大な凹凸構造が形成されやすい傾向がある。二軸延伸ポリプロピレンフィルムの平滑性を高めようとする場合、含有させるポリプロピレン樹脂自体の結晶性を低下させるなどの手法があるものの、それと引き換えに難滑化などハンドリング性の悪化が生じやすく、平滑性とハンドリング性の両立は困難であった。
【0005】
以上のことから、今後のカバーフィルムとしての要求特性を満たすフィルムには、良好なハンドリング性と、高い平滑性の両立が求められる。さらに、保管性を高めるために耐ブロッキング性を向上させること、検査効率を向上させるために高い透明性へのニーズも高まりつつある。
【0006】
高平滑性を目指したフィルムとしては、例えば特許文献1や特許文献2にはプロピレン系樹脂にブテン・エチレン共重合体ブレンドした例やポリプロピレン系樹脂にゴムドメイン樹脂などの低結晶/低融点樹脂をブレンドした例が記載されている。また、特許文献3にはより易滑化させ、ハンドリング性を向上させるために、表層のポリプロピレン樹脂に平均粒子径が0.7μm以下の粒子を添加した例が記載されている。さらに、特許文献4には、薄膜化により平滑化を達成した例が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2015-107612号公報
国際公開第2022/075101号
特開2017-35884号公報
特開2020-100800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前述の特許文献1や2などに記載の主原料と比較して低融点、低結晶性原料を添加する方法では、長期保管や加熱炉搬送時にフィルム中の低融点成分が融解または変形することにより、ブロッキングや難滑化、不透明化の懸念があった。特許文献3に記載のフィルムは、表面粗度が高く、平滑性が不十分であった。また、特許文献4のフィルムには、機械強度が低下し、ハンドリング性が悪化する懸念があった。そこで本発明は、上記した問題点を解決し、平滑性、ハンドリング性に優れた二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、以下の構成よりなる。すなわち、谷部体積Vvvの低い方の表面をA面、前記A面のVvvをVvv

、前記A面の山頂密度SpdをSpd

としたときに、前記Vvv

が1.0μL/m

≦Vvv

≦20μL/m

であり、前記Spd

が1.0個/mm

≦Spd

≦100個/mm

であることを特徴とする。
【0010】
なお、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、以下の構成とすることや、離型フィルム、光硬化性樹脂用カバーフィルム、ドライフィルムレジスト用カバーフィルム、工程フィルム等に用いることができる。さらに、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いて、積層体、集電体、蓄電池を得ることもできる。
(1) 谷部体積Vvvの低い方の表面をA面、前記A面のVvvをVvv

、前記A面の山頂密度SpdをSpd

としたときに、前記Vvv

が1.0μL/m

≦Vvv

≦20μL/m

であり、前記Spd

が1.0個/mm

≦Spd

≦100個/mm

であることを特徴とする、二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(2) 前記A面の反対側の面をB面としたときに、前記A面および前記B面の両面についての1mm

あたりにおける長径150μmを超える粗大凹み部の数がそれぞれ0個/mm

以上10個/mm

以下である、(1)に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(3) 前記A面の反対側の面をB面、前記B面のVvvをVvv

としたときに、5.0μL/m

≦Vvv

+Vvv

≦25μL/m

、かつ0.10≦Vvv

/Vvv

≦0.70である、(1)または(2)に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(4) フィルム主配向方向とフィルム面内で直交する方向の初期引張強度と膜厚の積であるFtが300Pa・m以上3000Pa・m以下である、(1)~(3)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(5) 厚みが10μm以上100μm以下である、(1)~(4)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(6) ヘイズが0.1%以上5.0%以下である、(1)~(5)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(7) 前記A面と前記B面との静摩擦係数μsが0.1以上1.3未満である、(1)~(6)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(8) 示差走査熱量計DSCで30℃から260℃まで昇温した際に得られる融解曲線のピーク温度が165℃以上180℃以下である、(1)~(7)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(9) 示差走査熱量計DSCで30℃から260℃まで昇温した際に160℃以下の融解熱量が全体の融解熱量の5%以上50%以下である、(1)~(8)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(10) 少なくとも2層以上で構成される、(1)~(9)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(11) 融点160℃以上のポリプロピレンを50質量%以上90質量%以下含有し、かつ融点140℃以上のオレフィン系エラストマーを10質量%以上50質量%以下含有する層が少なくとも一方の最表面に位置する、(1)~(10)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
(12) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いてなる、離型フィルム。
(13) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いてなる、光硬化性樹脂用カバーフィルム。
(14) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いてなる、ドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
(15) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いてなる、工程フィルム。
(16) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜が接してなる、積層体。
(17) 前記金属膜が周期表の1族または2族に属する金属を含んでなる、(16)に記載の積層体。
(18) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に透明導電膜が接してなる、積層体。
(19) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に電解質膜が接してなる、積層体。
(20) 前記電解質膜が燃料電池用、半固体電池用、または全固体電池用である、(19)に記載の積層体。
(21) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いてなる、集電体。
(22) (1)~(11)のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いてなる、蓄電池。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
防刃材
11日前
東レ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
積層構造体
18日前
東レ株式会社
積層フィルム
4日前
東レ株式会社
複合仮撚加工糸
11日前
東レ株式会社
液体展開用シート
4日前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
28日前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
28日前
東レ株式会社
気体分離膜モジュール
25日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
今日
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
28日前
東レ株式会社
スパイラル分離膜エレメント
4日前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
今日
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
11日前
東レ株式会社
複合半透膜およびその製造方法
11日前
東レ株式会社
被膜剥離装置および被膜剥離方法
1か月前
東レ株式会社
ゴルフクラブシャフトの製造方法
11日前
東レ株式会社
電池保護用成形体および電池の保護方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムおよびその製造方法
今日
東レ株式会社
積層体、ディスプレイ、積層体の製造方法
3日前
東レ株式会社
シート状基材への塗布装置および塗布方法
3日前
東レ株式会社
高透明ポリエステルフィルムおよびその製造方法
今日
東レ株式会社
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品
11日前
東レ株式会社
電極複合体及びその製造方法、ポリマー組成物、電池
28日前
東レ株式会社
引抜成形品およびその製造方法ならびに風車ブレード
12日前
東レ株式会社
材料設計方法、材料設計プログラムおよび材料設計装置
1か月前
東レ株式会社
顔料組成物、感光性組成物、ならびに有機EL表示装置
3日前
東レ株式会社
学習用データ生成方法および学習用データ生成プログラム
1か月前
東レ株式会社
感光性導電ペーストおよびそれを用いた導電パターン付き基板
1か月前
東レ株式会社
糖液の製造方法
5日前
東レ株式会社
繊維強化ポリアリーレンスルフィド共重合体複合基材およびその製造方法
24日前
東レ株式会社
ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントからなるドラム状パッケージ
28日前
東レ株式会社
ポリエステル布帛からビス-2-ヒドロキシエチルテレフタレートを得る方法
28日前
東レ株式会社
電子ドナー型光電変換材料、それを用いた光電変換素子、光センサおよび表示装置
25日前
東レ株式会社
エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料とその製造方法並びに内装材
4日前
東レ株式会社
フィルムを連続的に光学特性を測定する方法、フィルムの製造方法及びフィルムの光学特性測定装置
24日前
続きを見る