TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042706
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023149795
出願日2023-09-15
発明の名称積層フィルム、センサー、およびテープ
出願人東レ株式会社
代理人
主分類B32B 27/08 20060101AFI20250321BHJP(積層体)
要約【課題】高い形状固定量、形状復元量を示すことができ、繰り返しの応答性もよい積層フィルムを提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂Aを主成分とするポリマーからなるA層と、前記熱可塑性樹脂Aと異なる熱可塑性樹脂Bを主成分とするポリマーからなるB層を交互に9層以上積層した構造を有する積層フィルムであって、JIS-K-7122(1987年)に従い、試料約5mg、20℃/分の昇温速度条件の示差走査熱量計測定で得られる最も高い融点Tmよりも低い領域に現れるガラス転移温度あるいは融点のうち最も高い温度をTnとしたときに、温度T(℃)におけるA層の貯蔵弾性率をGA(T)(MPa)、B層の貯蔵弾性率をGB(T)(MPa)としたときに、1.2GA(Tn-10)<GB(Tn-10)、かつ、GA(Tn+10)≧1.2GB(Tn+10)を満足する、積層フィルム。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
熱可塑性樹脂Aを主成分とするポリマーからなるA層と、前記熱可塑性樹脂Aと異なる熱可塑性樹脂Bを主成分とするポリマーからなるB層を交互に9層以上積層した構造を有する積層フィルムであって、JIS-K-7122(1987年)に従い、試料約5mg、20℃/分の昇温速度条件の示差走査熱量計測定で得られる最も高い融点Tmよりも低い領域に現れるガラス転移温度あるいは融点のうち最も高い温度をTnとしたときに、温度T(℃)におけるA層の貯蔵弾性率をGA(T)(MPa)、B層の貯蔵弾性率をGB(T)(MPa)としたときに、1.2GA(Tn-10)<GB(Tn-10)、かつ、GA(Tn+10)≧1.2GB(Tn+10)を満足する、積層フィルム。
なお、融点が積層フィルムの示す最も高い融点Tmの±5℃を示す層をA層、層のガラス転移温度あるいは融点のうち高い方の温度が積層フィルムの示すTnの±5℃を示す層をB層とする。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記TnおよびTmが、Tm-Tn≧30℃を満たす、請求項1に記載の積層フィルム。
【請求項3】
前記Tn+20℃において、50%のひずみを付与した場合の永久歪みが15%以下である、請求項1または2に記載の積層フィルム。
【請求項4】
前記熱可塑性樹脂Aが結晶性である、請求項1または2に記載の積層フィルム。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂Bは非晶性であり、B層のガラス転移温度が前記Tnである、請求項1または2に記載の積層フィルム。
【請求項6】
前記のTn+20℃の引張試験における歪み-応力曲線において、微分解析を行った際の変曲点が歪み50%以上で初めて現れる、請求項1または2に記載の積層フィルム。
【請求項7】
-80℃から前記融点Tmまでの温度範囲に対して周波数10Hzにおける動的粘弾性測定を実施した際に、損失正接ピークが2つ以上存在し、最も低温(温度T1(℃))で生じる損失正接ピークtanδ1と、最も高温(温度T2(℃))で生じる損失正接ピークtanδ2の関係がtanδ2/tanδ1≧1.0である、請求項1または2に記載の積層フィルム。
【請求項8】
前記熱可塑性樹脂Aの主成分が、ポリスチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミドのいずれかからなる、請求項1または2に記載の積層フィルム。
【請求項9】
請求項1または2に記載の積層フィルムに伸縮性の導電性層が積層されてなる、センサー。
【請求項10】
20~100℃の温度範囲で形状や機能を変えて使用する、請求項9に記載のセンサー。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱刺激による弾性収縮挙動のスイッチ効率を多層積層構造で高めることにより、長期にわたり変形/復元を繰り返しながら使用できる積層フィルム、センサー、およびテープを提供する。
続きを表示(約 3,500 文字)【背景技術】
【0002】
外部刺激(熱、光、電気、pH、磁場など)に応答してミクロ/マクロに分子構造が変化することで材料を形状変換できるスマートポリマーが盛んに研究開発されている。スマートポリマーは、弾性収縮挙動を示すポリマー成分と、剛性の高いポリマー成分から主に構成され、両者を混練分散/分配混合した樹脂からなるものが知られており、シート状、チューブ状、ひも状など所望の形状に成形したのち、刺激により変形したり、変形後再度の刺激により形状を復元する機能を生かして、様々な用途に実用化が進められている。例えば、医療用や衛生材料用では、刺激によるポリマーの弾性率変化を利用して医療用カテーテルに、形状固定性を利用してギプスやドレッシング材基材などに利用されているほか、工業用では、熱収縮による形状復元力を利用して工程用熱収縮フィルムや締結部品に、体積膨張や屈折率温度依存性を利用して温度センサーにも利用されている。特に刺激の中でも熱刺激を利用するスマートポリマー材料が、最も簡便で実用的であるとして注目されている(特許文献1、2)。
【0003】
また、通例の熱応答性のスマートポリマー材料は一定以上の高い温度条件で変形し冷却すると固化、さらに熱刺激を与えて弾性収縮挙動を解放すると元の形状に戻るといったように、常温では形状が固定されて変形しないものがほとんどである。しかしながら近年では、人肌温度で変形し、肌に触れている状態では常にドレープ性を示し、身体の形状に合わせて自由に変形可能なシート材料の開発も報告されている(特許文献3、4)。近年ヘルスケアへの関心が高まっていることでウエアラブル端末の需要が拡大しているが、ウエアラブル端末の欠点である装着感を解消することを期待して、体温近傍で軟化し変形できる材料がウエアレス材料や、各種医療用・衛生材料用のテープ基材、としての利用されようとしている。
【0004】
このように必要な環境下でのみ応答し変形できる刺激応答性のスマート材料は、今後も工業用や民生用として多方面で実用化されることが期待される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平4-122712号公報
特開平9-309986号公報
特開2021-023499号公報
特開2017-133011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の混練分散/分配混合したポリマーを用いたスマートポリマー材料は、2種類の異なるポリマー成分同士が分散して内部で海島構造を形成して共存しているが、剛性を高めようとすると剛性の高いポリマーを海となるよう量を多くする必要があり、一方で弾性伸縮性を高めようとすると弾性収縮性の高いポリマーを海となるよう量を多くする必要があるように、剛性の高さと弾性伸縮性の両立は難しく、形状固定能力と形状復元能力が共に高い能力を示すことは困難であった。また、従来の混練分散/分配混合したポリマーを用いたスマートポリマー材料では、変形、復元を繰り返すことで分子構造のネットワークが破壊されたり、高次構造が変化することで、連続使用において徐々にポリマーの熱刺激に対する応答性が低下し、形状固定量、形状復元量ともに低下していく課題があった。特に、フィルム形状の場合は面内方向に引張して使用する場合が多いが、面内方向への応答に好適な構造に変化する過程で、材料が元の形状に復元できずに引張歪みが残る課題もあった。
【0007】
そこで、本発明では高い形状固定量、形状復元量を示すことができ、面内方向への引張において繰り返しの応答性もよい積層フィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明の好ましい一態様は以下の通りである。
(1)熱可塑性樹脂Aを主成分とするポリマーからなるA層と、前記熱可塑性樹脂Aと異なる熱可塑性樹脂Bを主成分とするポリマーからなるB層を交互に9層以上積層した構造を有する積層フィルムであって、JIS-K-7122(1987年)に従い、試料5mg、20℃/分の昇温速度条件の示差走査熱量計測定で得られる最も高い融点Tmよりも低い領域に現れるガラス転移温度あるいは融点のうち最も高い温度をTnとしたときに、温度T(℃)におけるA層の貯蔵弾性率をGA(T)(MPa)、B層の貯蔵弾性率をGB(T)(MPa)としたときに、1.2GA(Tn-10)<GB(Tn-10)、かつ、GA(Tn+10)≧1.2GB(Tn+10)を満足する、積層フィルム。
なお、融点が積層フィルムの示す最も高い融点Tmの±5℃を示す層をA層、層のガラス転移温度あるいは融点のうち高い方の温度が積層フィルムの示すTnの±5℃を示す層をB層とする。
(2)前記TnおよびTmが、Tm-Tn≧30℃を満たす、(1)に記載の積層フィルム。
(3)前記Tn+20℃において、50%のひずみを付与した場合の永久歪みが15%以下である、(1)または(2)に記載の積層フィルム。
(4)前記熱可塑性樹脂Aが結晶性である、(1)~(3)のいずれかに記載の積層フィルム。
(5)前記熱可塑性樹脂Bは非晶性であり、B層のガラス転移温度が前記Tnである、(1)~(4)のいずれかに記載の積層フィルム。
(6)前記のTn+20℃の引張試験における歪み-応力曲線において、微分解析を行った際の変曲点が歪み50%以上で初めて現れる、(1)~(5)のいずれかに記載の積層フィルム。
(7)-80℃から前記融点Tmまでの温度範囲に対して周波数10Hzにおける動的粘弾性測定を実施した際に、損失正接ピークが2つ以上存在し、最も低温(温度T1(℃))で生じる損失正接ピークtanδ1と、最も高温(温度T2(℃))で生じる損失正接ピークtanδ2の関係がtanδ2/tanδ1≧1.0である、(1)~(6)のいずれかに記載の積層フィルム。
(8)前記熱可塑性樹脂Aの主成分が、ポリスチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミドのいずれかからなる、(1)~(7)のいずれかに記載の積層フィルム。
(9)(1)~(8)のいずれかに記載の積層フィルムに伸縮性の導電性層が積層されてなる、センサー。
(10)20~100℃の温度範囲で形状や機能を変えて使用する、(9)に記載のセンサー。
(11)(1)~(8)のいずれかに記載の積層フィルムの少なくとも片面にアクリル系またはシリコン系の粘着層を設けてなる、テープ。
(12)20~50℃の温度範囲で形状や機能を変えて使用する、(11)に記載のテープ。
【発明の効果】
【0009】
複数回にわたり熱刺激応答による変形/復元を実施した場合でも、各ポリマー層が独立して積層界面に沿った方向に力学応答を示すため、変形前後でポリマー材料全体での分子構造ネットワーク状態の変化が小さく、長期にわたり変形/復元しながら使用できる柔軟フィルム基材としての実用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
(AB)x交互積層配列を有する積層フィルムの断面観察画像における、厚み方向の深さとコントラスト差(グレイレベル)の関係の一例を示す模式図である。
結晶性の熱可塑性エラストマーと温度Tnにガラス転移温度を示す非晶性の熱可塑性樹脂を用いた積層フィルムの一例における示差熱量スペクトルを示す模式図である。
結晶性の熱可塑性エラストマーと温度Tnにガラス転移温度を示す結晶性の熱可塑性樹脂を用いた積層フィルムの一例における示差熱量スペクトルを示す模式図である。
50%延伸成形-再加熱サイクル試験からの永久歪み算出方法を示す模式図である。
Tn未満の温度で延伸した時の歪み-応力曲線の一例の摸式図である。
Tn+20℃の温度で延伸した時の歪み-応力曲線の一例の摸式図である。
積層フィルムの動的粘弾性測定における損失正接スペクトルの一例を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
織物
27日前
東レ株式会社
分離膜
1か月前
東レ株式会社
シート
1か月前
東レ株式会社
吸着材料
13日前
東レ株式会社
積層フィルム
21日前
東レ株式会社
水電解用隔膜
29日前
東レ株式会社
多孔質構造体
15日前
東レ株式会社
フィルムロール
2か月前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
1か月前
東レ株式会社
有機EL表示装置
1か月前
東レ株式会社
不織布および衣料
14日前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
再生ポリエステル繊維
13日前
東レ株式会社
多層積層複合断面繊維
13日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
14日前
東レ株式会社
有機粒子およびフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
13日前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
6日前
東レ株式会社
フィルム及びその製造方法
26日前
東レ株式会社
芯鞘複合モノフィラメント
1か月前
東レ株式会社
積層体およびその製造方法
9日前
東レ株式会社
ポリエステル繊維の製造方法
今日
東レ株式会社
編物、詰め物および繊維製品
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
ペレット製造時の制御システム
2か月前
東レ株式会社
二軸配向積層フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムの製造方法
20日前
東レ株式会社
不織布およびワイピング用シート
14日前
東レ株式会社
不織布およびエアフィルター濾材
1か月前
東レ株式会社
人工皮革および人工皮革の製造方法
14日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
27日前
東レ株式会社
感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置
今日
続きを見る