TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024134472
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-03
出願番号2023044789
出願日2023-03-20
発明の名称積層体、積層体の製造方法、光学部材、及び画像表示装置
出願人日東電工株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類B32B 27/20 20060101AFI20240926BHJP(積層体)
要約【課題】 本発明は、屈曲性と硬度を両立した積層体の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明の積層体10又は10aは、樹脂基材11の少なくとも一方の面上に樹脂層12が形成され、樹脂層12は、個数平均粒子径が異なる少なくとも2種類の粒子を同一層内に含み、樹脂層12は、前記粒子のうち、最も個数平均粒子径の大きな粒子(A)13aの個数平均粒子径(r1)と、最も個数平均粒子径の小さな粒子(B)13bの個数平均粒子径(r2)との個数平均粒子径比(r1/r2)が1.4以上である、前記粒子を含み、粒子(A)13aと、粒子(B)13bとの重量比(A:B)が、80:20 ~95:5であることを特徴とする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
樹脂基材の少なくとも一方の面上に樹脂層が形成され、
前記樹脂層は、個数平均粒子径が異なる少なくとも2種類の粒子を同一層内に含み、
前記粒子のうち、最も個数平均粒子径の大きな粒子(A)の個数平均粒子径(r1)と、最も個数平均粒子径の小さな粒子(B)の個数平均粒子径(r2)との個数平均粒子径比(r1/r2)が1.4以上であり、
前記粒子(A)と、前記粒子(B)との重量比(A:B)が、80:20 ~95:5であることを特徴とする積層体。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記樹脂層全体に対する、前記粒子の充填率(重量%)が、60重量%以上、かつ、65重量%以下である請求項1記載の積層体。
【請求項3】
前記樹脂層が、前記樹脂基材の一方の面上に形成されている請求項1記載の積層体。
【請求項4】
前記粒子(A)の個数平均粒子径が、35nm以上、かつ、150nm以下であり、
前記粒子(B)の個数平均粒子径が、6nm以上、かつ、25nm以下である請求項1記載の積層体。
【請求項5】
前記樹脂層が、官能基を有するオリゴマーとモノマーとの共重合体により形成されている請求項1記載の積層体。
【請求項6】
前記粒子(A)、及び前記粒子(B)の少なくとも一方が、無機粒子である請求項1記載の積層体。
【請求項7】
前記無機粒子が、酸化珪素粒子である請求項6記載の積層体。
【請求項8】
前記樹脂基材の一方の面上に前記樹脂層が形成され、他方の面上に粘接着層が形成されている請求項1記載の積層体。
【請求項9】
前記樹脂基材上に、前記樹脂層を形成する、樹脂層形成工程を含み、
前記樹脂層形成工程が、前記樹脂基材上に樹脂層形成用塗工液を塗工する、塗工工程を含み、
前記樹脂層形成用塗工液が、樹脂と、前記個数平均粒子径が異なる少なくとも2種類の粒子とを含むことを特徴とする請求項1記載の積層体の製造方法。
【請求項10】
前記樹脂層形成工程が、さらに、塗工した前記樹脂層形成用塗工液を乾燥させて塗膜を形成する塗膜形成工程を含む請求項9記載の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体、積層体の製造方法、光学部材、及び画像表示装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
画像表示装置等に用いる積層体には、画面の傷付き等を防止するために、樹脂基材表面に樹脂層が形成されたものがある(特許文献1)。
【0003】
また、近年では、画像表示装置には従来よりもさらに薄型化され、かつ、可撓性を具備するシート状のものも実用化されるようになっている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-221746号公報
特開2003-280548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような画面の傷付き等を防止するための樹脂層は、屈曲させると割れ等が起きるおそれがある。一方で、割れ等を防止するために屈曲性を向上させると硬度が下がるため、画面の傷付きを防止できなくなるおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、屈曲性と硬度を両立した、積層体、積層体の製造方法、光学部材、及び画像表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の積層体は、
樹脂基材の少なくとも一方の面上に樹脂層が形成され、
前記樹脂層は、個数平均粒子径が異なる少なくとも2種類の粒子を同一層内に含み、
前記粒子のうち、最も個数平均粒子径の大きな粒子(A)の個数平均粒子径(r1)と、最も個数平均粒子径の小さな粒子(B)の個数平均粒子径(r2)との個数平均粒子径比(r1/r2)が1.4以上であり、
前記粒子(A)と、前記粒子(B)との重量比(A:B)が、80:20 ~95:5であることを特徴とする。
【0008】
本発明の積層体の製造方法は、
前記樹脂基材上に、前記樹脂層を形成する、樹脂層形成工程を含み、
前記樹脂層形成工程が、前記樹脂基材上に樹脂層形成用塗工液を塗工する、塗工工程を含み、
前記樹脂層形成用塗工液が、樹脂と、前記個数平均粒子径が異なる少なくとも2種類の粒子とを含むことを特徴とする。
【0009】
本発明の光学部材は、前記本発明の積層体を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の画像表示装置は、前記本発明の積層体、又は前記本発明の光学部材を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ユニチカ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1日前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
エスケー化研株式会社
積層体
1か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
6日前
東ソー株式会社
多層フィルム
17日前
大倉工業株式会社
多層フィルム
1か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
13日前
菊地シート工業株式会社
遮熱シート
1か月前
東レ株式会社
フィルム及びその製造方法
6日前
artience株式会社
積層体の製造方法
21日前
東レ株式会社
二軸配向積層フィルムの製造方法
21日前
TOTO株式会社
部材
21日前
TOTO株式会社
部材
20日前
TOTO株式会社
部材
20日前
積水化学工業株式会社
難燃性積層体
27日前
テクナード株式会社
両面自着性生地
1か月前
矢崎総業株式会社
積層導電布テープ
6日前
artience株式会社
包装材及びその製造方法
20日前
内山工業株式会社
積層パネル
1日前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
6日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
1か月前
ZACROS株式会社
積層体の剥離方法
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
6日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
6日前
デンカ株式会社
フィルム
1か月前
ハビックス株式会社
生分解性ラミネート紙
27日前
デンカ株式会社
フィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムおよびその製造方法
1か月前
積水化学工業株式会社
多層管
7日前
三菱鉛筆株式会社
導電性シート
9日前
アース製薬株式会社
防虫剤用包材
1か月前
DIC株式会社
積層体、包装材
9日前
東レ株式会社
積層シート、建築材料、および通信機器筐体。
2日前
モリマーキャスティング株式会社
熱硬化性樹脂成形体
21日前
続きを見る