TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024118201
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-30
出願番号
2023024500
出願日
2023-02-20
発明の名称
細胞質雄性不稔性遺伝子、雄性不稔性植物及びその種子
出願人
国立大学法人 筑波大学
代理人
弁理士法人平木国際特許事務所
主分類
C12N
15/29 20060101AFI20240823BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】ナス科植物の細胞質雄性不稔性遺伝子であり、雄性不稔性の誘起及び回復に用いることができ、植物交配や種子採取を大きく効率化することができる、さらなるナス科植物の細胞質雄性不稔性遺伝子を提供する。
【解決手段】(a)特定のアミノ酸配列からなるタンパク質;(b)前記特定のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、ナス科植物において細胞質雄性不稔性を発揮するタンパク質;及び(c)前記特定のアミノ酸配列において、1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、ナス科植物において細胞質雄性不稔性を発揮するタンパク質;からなる群より選択されるタンパク質をコードする、ナス科植物の細胞質雄性不稔性遺伝子を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(a)配列番号2に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号2に示すアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、ナス科植物において細胞質雄性不稔性を発揮するタンパク質;及び
(c)配列番号2に示すアミノ酸配列において、1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、ナス科植物において細胞質雄性不稔性を発揮するタンパク質;
からなる群より選択されるタンパク質をコードする、ナス科植物の細胞質雄性不稔性遺伝子。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の細胞質雄性不稔性遺伝子が導入されたナス科植物又はそれに由来する植物である、雄性不稔性植物。
【請求項3】
前記ナス科植物は、ナス属又はトウガラシ属植物である、請求項2に記載の雄性不稔性植物。
【請求項4】
前記ナス属植物は、ナス又はトマトである、請求項3に記載の雄性不稔性植物。
【請求項5】
前記トウガラシ属植物は、トウガラシ又はピーマンである、請求項3に記載の雄性不稔性植物。
【請求項6】
請求項2~5のいずれか1項に記載の雄性不稔性植物と、他系統の植物の花粉とを交配して得られた種子。
【請求項7】
ミトコンドリアDNAにおける請求項1に記載の遺伝子が欠損した、又は請求項1に記載の遺伝子の機能若しくは発現が阻害されたナス科植物である、雄性稔性回復植物。
【請求項8】
前記ナス科植物は、ジャガイモである、請求項7に記載の雄性稔性回復植物。
【請求項9】
前記ナス科植物は、請求項1に記載の遺伝子が導入されたナス科植物又はそれに由来する植物である、請求項7に記載の雄性稔性回復植物。
【請求項10】
ナス科植物に請求項1に記載の遺伝子を導入することを含む、雄性不稔性植物の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞質雄性不稔性遺伝子、並びにこれを利用して形成した雄性不稔性植物及びその種子に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
野菜などの作物の交配において、種子親、花粉親の2つの異なる親系統を交配するF1採種の作業が行われている。種子親の系統からの自家受粉を防ぐ手法として、種子親から葯を除く除雄と呼ばれる作業が行われてきた。しかし、この手法は通常手作業で行われるため、労働力を要し、コストがかかる、という問題があった。また、自家受粉、すなわち種子親の花粉の混入を完全に防げるわけではなく、目的の系統の交配が行われなかった種子が混入する可能性があった。
【0003】
上記の問題を回避するために、手作業での除雄に代えて、種子親を雄性不稔化する、すなわち、花粉を招じなくするか、又は不稔性の、すなわち交配しない不活性の花粉を生じるようにすることで、種子親の花粉が受粉する可能性を除く手法も実施されている。
【0004】
イネにおいて、細胞質雄性不稔性(CMS、Cytoplasmic Male Sterility)を利用した交配の技術が知られている。細胞質雄性不稔の一例は、細胞質内のミトコンドリアに存在するミトコンドリア遺伝子の働きにより、細胞の核とミトコンドリアの遺伝子産物との間に不親和が生じ、花粉が不活性化することで、交配が阻害され、種子及び果実が生じなくなる現象である。多くの植物種では、細胞質は雌性側のみから伝達されるため、植物種の細胞質因子を異種の細胞質因子に置換する等の手法により、CMS系統を製造することが可能である。
【0005】
特許文献1及び非特許文献1には、トマト植物より単離し、細胞質遺伝物質不活化処理されたプロトプラストと、ナス科植物より単離し、核遺伝物質不治化処理されたプロトプラストと融合させて、融合細胞よりCMSトマトを再生させることを特徴とするCMSトマト植物の簡易作出法が開示されている。この技術は、プロトプラストの融合によって雄性不稔性を有する系統を作出し、目的とするトマト植物の雄性稔性以外の形質に変化を与えることなく、目的とするトマト植物を短期間に効率よく雄性不稔化しようとするものである。
【0006】
特許文献2には、特定のDNAを含むイネRT型細胞質雄性不稔性の原因遺伝子と、それを用いた不稔性の判別方法等が記載されている。この技術では、イネRT型細胞質雄性不稔性の原因となるミトコンドリア遺伝子が同定され、この遺伝子をDNAマーカーとすることにより細胞質雄性不稔のイネ系統の判別に用いることができるものである。
【0007】
特許文献3には、形質が改変された植物を作出する方法であって、特定のDNA、又は、その一部の配列を有し、小胞子及び任意に葯の開裂組織に、特異的なプロモーター活性を示すDNAを含むプロモーターと、このプロモーターに作動可能に連結された異種遺伝子とを含む、植物発現カセットを利用して、これを植物細胞に導入することを方法が開示されている。この技術は、ナス科のペチュニア等の園芸植物について、植物形質の改変、特に雄性稔性の改変に有用な、花粉に特異的な遺伝子を改変する遺伝子工学的手法に関する技術である。
【0008】
非特許文献2では、特許文献1等に記載の技術によって作出されたCMSトマト系統について、ミトコンドリアと葉緑体のゲノム配列を決定し、トランスクリプトーム解析でCMS系統、ドナー系統及び核遺伝子を比較することで、CMS系統に特異的に存在する3つの遺伝子(orf137、orf193、orf265)を特定したことが報告されている。また、非特許文献3では、前記CMSトマトのorf137遺伝子をmitoTALENを用いて破壊することで、トマトの雄性稔性を回復したことが報告されている。該雄性不稔性トマトに存在するミトコンドリアはジャガイモ由来であることから、これにより、orf137がジャガイモの雄性不稔に関与する遺伝子であることが示唆された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開平02-138927号公報
国際公開第2014/027502号
特開2003-92937号公報
【非特許文献】
【0010】
G. Melchers et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 89, No. 15, pp.6832-6 (1992)
K. Kuwabara et al., Horticulture Research, vol.8:250 (2021)
K. Kuwabara et al., Plant Physiology, vol. 189, pp. 465-468 (2022)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
酒類
2か月前
株式会社オシキリ
発酵検査装置
2か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
26日前
松谷化学工業株式会社
澱粉分解物の製造方法
1か月前
SMC株式会社
気体供給装置
8日前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリマーコートビーズの製造方法
1か月前
インヒブルクス バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
CLEC12a結合性ポリペプチド及びその使用
2か月前
豊田合成株式会社
細胞培養膜及び細胞培養方法
2か月前
本田技研工業株式会社
培養システム
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
29日前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
29日前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
23日前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
25日前
新東工業株式会社
培養システム
2日前
新東工業株式会社
培養システム
2日前
住友化学株式会社
積層体
2か月前
株式会社エムスタイル
微生物群の賦活化方法
1か月前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルスのスクリーニング方法
2か月前
国立大学法人東京海洋大学
ウイルス不活化用組成物
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
22日前
三井化学株式会社
培養容器
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
22日前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
15日前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
10日前
株式会社渡辺オイスター研究所
脂肪細胞の成長抑制剤
1か月前
サムコ株式会社
ポアデバイス
26日前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
22日前
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
旭化成ファーマ株式会社
ジアホラーゼ
2か月前
国立大学法人富山大学
T細胞受容体およびその利用
26日前
株式会社豊田中央研究所
環境核酸モニタリング方法
22日前
三浦工業株式会社
試料液に含まれる微生物の生体の抽出方法
26日前
ウシオ電機株式会社
培養容器
2か月前
株式会社トクヤマ
乾燥用保護剤、生体試料測定試薬、及び分析方法
2か月前
ZACROS株式会社
培養装置、及び培養装置積層体
2か月前
続きを見る
他の特許を見る