TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024103199
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-01
出願番号
2023007400
出願日
2023-01-20
発明の名称
フィルタ装置および高周波フロントエンド回路
出願人
株式会社村田製作所
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H03H
7/075 20060101AFI20240725BHJP(基本電子回路)
要約
【課題】共振器間の容量結合に起因する減衰特性を低下を抑制する、複数段の共振器を含むフィルタ装置及びそれを備える高周波フロントエンド回路を提供する。
【解決手段】フィルタ装置100は、積層体と、入力端子、出力端子T2及び接地端子GNDと、接地電極PG1と、上面と接地電極との間の層において、入力端子から出力端子までの信号伝達経路に配置されている2つの共振器と、容量結合を介して2つの共振器を結合する結合電極PC45と、を備える。共振器は、接地電極との間でキャパシタを構成するキャパシタ電極PC40、50を含む。結合電極は、キャパシタ電極PC40に接続され、キャパシタ電極PC50との間でキャパシタを構成する。結合電極は、各々第1端部及び第2端部を有する電極P1、2を含み、電極P1の第1端部と電極P2の第1端部とが接続され、電極P1の第2端部及び電極P2の第2端部は、キャパシタ電極PC40に接続される。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
フィルタ装置であって、
第1面および第2面を有し、複数の誘電体層が積層された積層体と、
前記積層体の前記第2面に配置された入力端子、出力端子および接地端子と、
前記積層体の内部に配置され、前記接地端子に接続された接地電極と、
前記第1面と前記接地電極との間の層において、前記入力端子から前記出力端子までの信号伝達経路に配置された第1共振器および第2共振器と、
容量結合を介して前記第1共振器と前記第2共振器とを結合するための結合電極とを備え、
前記第1共振器および前記第2共振器は、前記接地電極との間でキャパシタを構成する第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極をそれぞれ含み、
前記結合電極は、前記第2キャパシタ電極に接続されており、かつ、前記第1キャパシタ電極との間でキャパシタを構成し、
前記結合電極は、各々が第1端部および第2端部を有する第1電極および第2電極を含み、
前記第1電極の第1端部と前記第2電極の第1端部とが接続され、
前記第1電極の第2端部および前記第2電極の第2端部は、前記第2キャパシタ電極に接続されている、フィルタ装置。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記第1電極および前記第2電極によって環状構造が構成される、請求項1に記載のフィルタ装置。
【請求項3】
前記第1電極、前記第2電極および前記第2キャパシタ電極によって環状構造が構成される、請求項1に記載のフィルタ装置。
【請求項4】
前記環状構造は、同一の誘電体層に配置されている、請求項2または3に記載のフィルタ装置。
【請求項5】
前記環状構造は、複数の誘電体層にわたって配置されている、請求項2または3に記載のフィルタ装置。
【請求項6】
前記結合電極は、前記第2キャパシタ電極と前記接地電極との間の誘電体層に配置されている、請求項5に記載のフィルタ装置。
【請求項7】
前記第2キャパシタ電極は、前記結合電極と前記接地電極との間の誘電体層に配置されている、請求項5に記載のフィルタ装置。
【請求項8】
前記結合電極は、前記第1電極および前記第2電極の第1端部から突出した第3電極をさらに含む、請求項1に記載のフィルタ装置。
【請求項9】
前記第1電極および前記第2電極は、前記第3電極と前記接地電極との間の誘電体層に配置されている、請求項8に記載のフィルタ装置。
【請求項10】
前記第1電極の線路幅と前記第2電極の線路幅との和は、前記第3電極の線路幅の0.8~1.2倍である、請求項8または9に記載のフィルタ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、フィルタ装置および高周波フロントエンド回路に関し、より特定的には、フィルタ装置における減衰特性を向上させる技術に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
国際公開第2021/079737号明細書(特許文献1)には、複数段のLC並列共振器を含むフィルタ装置が開示されている。特許文献1に開示されたフィルタ装置においては、隣接する共振器は、互いに電磁界結合するとともに、キャパシタを用いた容量結合により結合することによって、所望の周波数帯域の信号を入力端子から出力端子へと伝達する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/079737号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるようなフィルタ装置においては、隣接する共振器間の容量結合は、一方の共振器から延伸する平板電極と、他方の共振器に含まれる平板電極とによって形成されるキャパシタにより実現される。
【0005】
このとき、一方の共振器から延伸する平板電極は、実際にはある長さを有しているため、所定のインダクタンス値を有するインダクタとしても機能する。そのため、当該キャパシタを構成する平板電極自体が分布定数系のLC並列共振器となってしまい、当該平板電極の共振周波数付近において、意図しない減衰特性の低下が生じる場合がある。
【0006】
近年では、互いに異なる周波数帯域を用いた複数の通信規格に基づいて通信が行なわれている。フィルタ装置が対象とする通過帯域以外の周波数帯域(すなわち、非通過帯域)における減衰特性が低下すると、当該非通過帯域の周波数帯域を用いる他の通信機器に対して悪影響を及ぼす可能性がある。さらに、当該フィルタ装置においては、減衰特性が低下した周波数帯域の信号がノイズとして現れるおそれがある。
【0007】
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数段の共振器を含むフィルタ装置において、共振器間の容量結合に起因する減衰特性を低下を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に係るフィルタ装置は、複数の誘電体層が積層された積層体と、入力端子、出力端子および接地端子と、接地端子に接続された接地電極と、第1共振器および第2共振器と、結合電極とを備える。積層体は、第1面および第2面を有する。入力端子、出力端子および接地端子は、積層体の第2面に配置されている。接地電極は、積層体の内部に配置されている。第1共振器および第2共振器は、第1面と接地電極との間の層において、入力端子から出力端子までの信号伝達経路に配置されている。結合電極は、容量結合を介して第1共振器と第2共振器とを結合する。第1共振器および第2共振器は、接地電極との間でキャパシタを構成する第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極をそれぞれ含む。結合電極は、第2キャパシタ電極に接続されており、かつ、第1キャパシタ電極との間でキャパシタを構成する。結合電極は、各々が第1端部および第2端部を有する第1電極および第2電極を含む。第1電極の第1端部と第2電極の第1端部とが接続される。第1電極の第2端部および第2電極の第2端部は、第2キャパシタ電極に接続されている。
【発明の効果】
【0009】
本開示に係るフィルタ装置によれば、隣接する共振器間の容量結合を形成するための結合電極が2つの電極を含んでおり、各電極の一方の端部同士が電気的に接続されるとともに、他方の電極同士が電気的に接続されている。すなわち、結合電極が、互いに並列接続された2つの経路によって構成される。これにより、結合電極が1つの経路で構成される場合に比べて、当該結合電極のインダクタンス値を低減することができ、それにより結合電極の共振周波数をより高くすることができる。したがって、結合電極の構成を適宜調整し、仕様によって定められた非通過帯域よりも高周波数側に結合電極の共振周波数を設定することによって、当該非通過帯域における減衰特性の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態のフィルタ装置が適用される高周波フロントエンド回路を有する通信装置のブロック図である。
実施の形態のフィルタ装置の等価回路図である。
実施の形態のフィルタ装置の外形斜視図である。
図3のフィルタ装置の積層構造の一例を示す分解斜視図である。
図4のフィルタ装置の部分的な拡大斜視図である。
図5のフィルタ装置の部分的な拡大平面図である。
実施の形態のフィルタ装置と比較例のフィルタ装置における結合電極を示す図である。
実施の形態および比較例のフィルタ装置におけるフィルタ特性を説明するための図である。
変形例1のフィルタ装置の部分的な拡大斜視図である。
変形例2のフィルタ装置の部分的な拡大斜視図である。
変形例3のフィルタ装置の部分的な拡大斜視図である。
変形例4のフィルタ装置の部分的な拡大斜視図である。
変形例5のフィルタ装置の部分的な拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
アズビル株式会社
センサ
1か月前
株式会社大真空
圧電振動デバイス
20日前
インターチップ株式会社
電子回路
1日前
株式会社村田製作所
増幅回路
1か月前
三栄ハイテックス株式会社
発振回路
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
20日前
日本電気株式会社
分散型電力増幅器
2か月前
株式会社村田製作所
増幅回路
1か月前
個人
ダイレクト・デジタル・シンセサイザ
1か月前
株式会社村田製作所
弾性波装置
5日前
日本電気株式会社
デルタシグマ変調装置
19日前
富士電機株式会社
半導体スイッチ
1か月前
富士電機株式会社
半導体スイッチ
1か月前
株式会社村田製作所
電力増幅装置
26日前
三栄ハイテックス株式会社
バッファ回路
9日前
カーネルチップ株式会社
圧電素子発振回路
2か月前
京セラ株式会社
弾性波装置、分波器及び通信装置
27日前
京セラ株式会社
フィルタデバイスおよび通信装置
1か月前
日本電波工業株式会社
水晶振動片及び水晶発振器
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
太陽誘電株式会社
フィルタおよびマルチプレクサ
1か月前
株式会社大真空
圧電振動片集合ウェハおよび圧電振動片
1か月前
日本電気株式会社
原子発振器
1か月前
ローム株式会社
正弦波発生回路、試験装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
発振回路
1か月前
矢崎総業株式会社
ノイズフィルター
20日前
ローム株式会社
比較回路
1か月前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
27日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
2か月前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
27日前
三菱電機株式会社
低歪増幅器
20日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
2か月前
ローム株式会社
逐次比較型A/Dコンバータ
2か月前
富士通株式会社
エラー訂正装置及びエラー訂正方法
2か月前
三菱電機株式会社
ΔΣ変調器
2か月前
続きを見る
他の特許を見る