TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024178046
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-24
出願番号2023096542
出願日2023-06-12
発明の名称逐次比較型A/Dコンバータ
出願人ローム株式会社
代理人個人,個人
主分類H03M 1/08 20060101AFI20241217BHJP(基本電子回路)
要約【課題】変換精度を改善した逐次比較型A/Dコンバータを提供する。
【解決手段】SAR-ADC100は、コンパレータ120と、CMOSスイッチ200を備える。CMOSスイッチ200の一端202は、コンパレータ120の入力ノードと接続される。CMOSスイッチ200は、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1、第1ドライバ210、第2ドライバ220を備える。第1ドライバ210は、電流ソース能力が電流シンク能力より低くなるように構成され、第2ドライバ220は、電流シンク能力が電流ソース能力より低くなるように構成される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
逐次比較型A/Dコンバータであって、
コンパレータと、
一端が前記コンパレータの入力ノードと接続されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)スイッチと、
を備え、
前記CMOSスイッチは、
並列に接続されたPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびNチャンネルMOSFETと、
前記PチャンネルMOSFETのゲート電圧を制御する第1ドライバと、
前記NチャンネルMOSFETのゲート電圧を制御する第2ドライバと、
を備え、
前記第1ドライバは、電流ソース能力が電流シンク能力より低くなるように構成され、
前記第2ドライバは、電流シンク能力が電流ソース能力より低くなるように構成される、逐次比較型A/Dコンバータ。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
前記第1ドライバは、
第1インバータと、
前記第1インバータのP型トランジスタと接続された第1電流源と、
を含む、請求項1に記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項3】
前記第1ドライバは、第1インバータを有し、
前記第1インバータのP型トランジスタのサイズは、N型トランジスタのサイズより小さい、請求項1に記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項4】
前記第1ドライバは、
第1インバータと、
前記第1インバータのP型トランジスタと直列に接続された第1抵抗と、
を含む、請求項1に記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項5】
前記第1ドライバは、電源ラインと前記PチャンネルMOSFETのゲートの間に接続された第1パワーダウンスイッチをさらに含む、請求項1から4のいずれかに記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項6】
前記第2ドライバは、
第2インバータと、
前記第2インバータのNMOSトランジスタと接続された第2電流源と、
を含む、請求項1から4のいずれかに記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項7】
前記第2ドライバは、第2インバータを有し、
前記第2インバータのNMOSトランジスタのサイズは、PMOSトランジスタのサイズより小さい、請求項1から4のいずれかに記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項8】
前記第2ドライバは、
第2インバータと、
前記第2インバータのNMOSトランジスタと直列に接続された第2抵抗と、
を含む、請求項1から4のいずれかに記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項9】
前記第2ドライバは、接地ラインと前記NチャンネルMOSFETのゲートの間に接続された第2パワーダウンスイッチをさらに含む、請求項1から4のいずれかに記載の逐次比較型A/Dコンバータ。
【請求項10】
ひとつの半導体基板に一体集積化された、請求項1から4のいずれかに記載の逐次比較型A/Dコンバータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、逐次比較型A/Dコンバータに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
中分解能~高分解能(たとえば8ビット以上)のA/Dコンバータ(ADC:Analog Digital Converter)として、逐次比較型(SAR:Successive Approximation Register)が使用される。SAR-ADCは、入力電圧をサンプルホールドし、それを1回目のしきい値電圧と比較する。そして比較結果に応じて、2回目のしきい値電圧を決定し、再び比較を行う。この動作を繰り返すことにより、バイナリ探索によって、アナログ電圧がデジタル信号に変換される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-96375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
SAR-ADCは、サンプルホールド回路や容量性D/Aコンバータ(CDAC)を備え、これらは、キャパシタとスイッチの組み合わせで構成される。スイッチは、CMOSスイッチ(トランスファゲートともいう)で構成される。
【0005】
CMOSスイッチは、PチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とNチャンネルMOSFETの並列接続回路である。MOSFETは、寄生容量を有しており、クロックフィードスルーやチャージインジェクションによって、誤差電荷が混入する。
【0006】
クロックフィードスルーの影響は、CMOSスイッチの一端が、ハイインピーダンスノードと接続されているときに顕著となる。SAR-ADCにおいては、電圧コンパレータの入力ノード(反転入力端子や非反転入力端子)と接続されるCMOSスイッチにおいて特に顕著に現れる。具体的には、CMOSスイッチがターンオフする際に、ハイインピーダンスノード、つまりコンパレータの入力端子からMOSFETのゲートに向かって電荷が抜け、コンパレータの入力電圧を変化させる。これにより、SAR-ADCの変換精度が低下する。
【0007】
クロックフィードスルーの影響を低減するために、CMOSスイッチと直列にダミースイッチを挿入し、誤差電荷をキャンセルする手法が知られているが、SAR-ADCにこの方法を採用すると、しきい値電圧を生成するD/Aコンバータの出力に接続される容量が増えてしまい、しきい値電圧の電圧範囲が狭められる。
【0008】
本開示は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、変換精度を改善した逐次比較型A/Dコンバータの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示のある態様は、逐次比較型A/Dコンバータに関する。逐次比較型A/Dコンバータは、コンパレータと、一端がコンパレータの入力ノードと接続されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)スイッチと、を備える。CMOSスイッチは、並列に接続されたPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびNチャンネルMOSFETと、PチャンネルMOSFETのゲート電圧を制御する第1ドライバと、NチャンネルMOSFETのゲート電圧を制御する第2ドライバと、を備える。第1ドライバは、電流ソース能力が電流シンク能力より低くなるように構成され、第2ドライバは、電流シンク能力が電流ソース能力より低くなるように構成される。
【0010】
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本開示の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
ローム株式会社
レギュレータ回路
2日前
ローム株式会社
半導体装置、電源装置、および車両
1日前
ローム株式会社
送信回路、電子制御ユニット、及び車両
1日前
ローム株式会社
送信回路、電子制御ユニット、及び車両
1日前
ローム株式会社
半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
1日前
ローム株式会社
ゲートドライバ回路、それを用いたモータ駆動装置、電子機器
1日前
ローム株式会社
ゲートドライバ回路、それを用いたモータ駆動装置、電子機器
1日前
アズビル株式会社
電子回路
8日前
ミツミ電機株式会社
比較回路
15日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
TDK株式会社
電子部品
11日前
ミツミ電機株式会社
弾性波フィルタ
24日前
三菱電機株式会社
半導体素子駆動装置
8日前
セイコーエプソン株式会社
振動素子
23日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
2日前
ローム株式会社
リニア電源回路
11日前
株式会社京三製作所
スイッチング増幅器
2日前
カーネルチップ株式会社
低電圧信号レベルシフタ回路
3日前
ローム株式会社
DA変換装置
11日前
富士電機株式会社
駆動回路
8日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
23日前
富士電機株式会社
制御回路及び半導体モジュール
10日前
株式会社村田製作所
電力増幅器
8日前
株式会社日立製作所
半導体装置
12日前
株式会社村田製作所
弾性波装置およびマルチプレクサ
4日前
株式会社村田製作所
弾性波装置
23日前
株式会社村田製作所
電力供給システム
18日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
コンパレータ
12日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス及び発振器
23日前
株式会社村田製作所
ドハティ増幅回路
1日前
セイコーエプソン株式会社
振動素子の周波数調整方法
23日前
富士電機株式会社
スイッチング制御回路
9日前
太陽誘電株式会社
弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
23日前
続きを見る