TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025066935
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023176526
出願日
2023-10-12
発明の名称
半導体装置、電子機器、車両
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人 佐野特許事務所
主分類
H02H
5/04 20060101AFI20250417BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】異常保護機能を損なうことなく容量性負荷を適切に駆動する。
【解決手段】半導体装置1は、出力スイッチ9と、過電流保護回路34と、過熱保護回路36と、駆動信号出力回路40と、高速ターンオフ回路60と、モード制御回路53を備える。容量性負荷駆動モード(S1=L)において、過電流保護回路34は、出力電流IOUTを過電流保護閾値Iocp(=Iocp2)以下に制限し、過熱保護回路36は、監視対象温度(Temp1又はΔTemp)が通常モード(S1=H)で設定される第1過熱保護閾値Ttsd1よりも低い第2過熱保護閾値Ttsd2まで上昇する度に出力スイッチ9の強制オフと再起動を繰り返し、駆動信号出力回路40は、駆動信号VGをオン時の論理レベルに切り替えるときのスルーレートが通常モードで設定される第1スルーレートよりも低い第2スルーレートに設定され、高速ターンオフ回路60は無効とされる。
【選択図】図16
特許請求の範囲
【請求項1】
出力スイッチと、
前記出力スイッチに流れる出力電流を検出して過電流保護を掛けるように構成される過電流保護回路と、
監視対象温度を検出して過熱保護を掛けるように構成される過熱保護回路と、
前記出力スイッチの駆動信号を生成するように構成される駆動信号出力回路と、
異常検出時に前記出力スイッチを異常未検出時よりも高速にオフするように構成される高速ターンオフ回路と、
前記出力スイッチの一端に印加される出力電圧に応じて動作モードを容量性負荷駆動モードとするか通常モードとするかを制御するように構成されるモード制御回路と、
を備え、
前記容量性負荷駆動モードにおいて、
前記過電流保護回路は、前記出力電流を過電流保護閾値以下に制限し、
前記過熱保護回路は、前記監視対象温度が前記通常モードで設定される第1過熱保護閾値よりも低い第2過熱保護閾値まで上昇する度に前記出力スイッチの強制オフと再起動を繰り返し、
前記駆動信号出力回路は、前記駆動信号をオン時の論理レベルに切り替えるときのスルーレートが前記通常モードで設定される第1スルーレートよりも低い第2スルーレートに設定され、
前記高速ターンオフ回路は、無効とされる、半導体装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記出力スイッチは、電源電極と出力電極との間を導通/遮断するように構成されるハイサイドスイッチ素子であり、
前記モード制御回路は、前記出力電極に印加される前記出力電圧が所定の閾値電圧よりも低いときに前記動作モードを前記容量性負荷駆動モードとし、前記出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに前記動作モードを前記通常モードとする、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記出力スイッチは、出力電極と基準電圧電極との間を導通/遮断するように構成されるローサイドスイッチ素子であり、
前記モード制御回路は、前記出力電極に印加される前記出力電圧が所定の閾値電圧よりも高いときに前記動作モードを前記容量性負荷駆動モードとし、前記出力電圧が前記閾値電圧よりも低いときに前記動作モードを前記通常モードとする、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記駆動信号出力回路は、前記駆動信号をオン時の論理レベルに切り替えるときに前記出力スイッチの制御端に付随する容量を充電又は放電するための第1電流を生成するように構成される第1電流源を含み、
前記第1電流源は、前記通常モードにおいて前記第1電流を第1電流値に設定し、前記容量性負荷駆動モードにおいて前記第1電流を前記第1電流値よりも小さい第2電流値に設定する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記駆動信号出力回路は、前記駆動信号をオフ時の論理レベルに切り替えるときに前記出力スイッチの前記制御端に付随する前記容量を放電又は充電するための第2電流を生成するように構成される第2電流源をさらに含み、
前記第2電流源は、カレントミラーを形成するように構成される第1トランジスタ及び第2トランジスタと、を含み、
前記高速ターンオフ回路は、前記第1トランジスタに基準電流を入力して前記第2トランジスタから前記基準電流をミラーした前記第2電流を出力するか、前記第1トランジスタに前記基準電流を入力せずに前記第2トランジスタをフルオンするかを切り替える、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記容量性負荷駆動モードにおいて、前記過電流保護閾値は、前記通常モードで設定される第1過電流保護閾値よりも低い第2過電流保護閾値に設定される、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記通常モードにおいて、前記過電流保護回路は、前記出力電流を前記過電流保護閾値以下に制限する電流制限動作、前記出力電流が前記過電流保護閾値まで増大する度に前記出力スイッチの強制オフと再起動を繰り返すヒカップ動作、又は、前記出力電流が前記過電流保護閾値まで増大した時点で前記出力スイッチを強制オフし続けるオフラッチ動作のいずれかを実施する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記監視対象温度は、前記出力スイッチを含むパワー素子領域で検出される第1温度、又は、前記第1温度と前記パワー素子領域以外で検出される第2温度との温度差である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体装置と、
前記半導体装置に接続される負荷と、
を備える、電子機器。
【請求項10】
請求項9に記載の電子機器を備える、車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置、電子機器及び車両に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
本願出願人は、IPD[intelligent power device]、SPS[smart power switch]と呼ばれる半導体装置に関して、これまでに数多くの新技術を提案している(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2017/187785号
【0004】
[概要]
しかしながら、従来の半導体装置は、容量性負荷の駆動手法(異常保護機能との両立)について検討の余地があった。
【0005】
例えば、本開示に係る半導体装置は、出力スイッチと、前記出力スイッチに流れる出力電流を検出して過電流保護を掛けるように構成される過電流保護回路と、監視対象温度を検出して過熱保護を掛けるように構成される過熱保護回路と、前記出力スイッチの駆動信号を生成するように構成される駆動信号出力回路と、異常検出時に前記出力スイッチを異常未検出時よりも高速にオフするように構成される高速ターンオフ回路と、前記出力スイッチの一端に印加される出力電圧に応じて動作モードを容量性負荷駆動モードとするか通常モードとするかを制御するように構成されるモード制御回路と、を備え、前記容量性負荷駆動モードにおいて、前記過電流保護回路は、前記出力電流を過電流保護閾値以下に制限し、前記過熱保護回路は、前記監視対象温度が前記通常モードで設定される第1過熱保護閾値よりも低い第2過熱保護閾値まで上昇する度に前記出力スイッチの強制オフと再起動を繰り返し、前記駆動信号出力回路は、前記駆動信号をオン時の論理レベルに切り替えるときのスルーレートが前記通常モードで設定される第1スルーレートよりも低い第2スルーレートに設定され、前記高速ターンオフ回路は、無効とされる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、半導体装置を備えた電子機器の一構成例を示す図である。
図2は、半導体装置の第1実施形態を示す図である。
図3は、機械式ヒューズを備えた電子機器の一例を示す図である。
図4は、半導体装置の第2実施形態を示す図である。
図5は、異常保護動作の第1例を示す図である。
図6は、異常保護動作の第2例を示す図である。
図7は、異常保護動作の第3例を示す図である。
図8は、異常保護動作の第4例を示す図である。
図9は、起動動作の第1例を示す図である。
図10は、起動動作の第2例を示す図である。
図11は、起動動作の第3例を示す図である。
図12は、半導体装置の第3実施形態を示す図である。
図13は、第3実施形態のターンオフ挙動を示す図である。
図14は、第3実施形態の起動挙動を示す図である。
図15は、図14の一部が部分的に拡大された図である。
図16は、半導体装置の第4実施形態を示す図である。
図17は、第4実施形態の起動挙動を示す図である。
図18は、車両の外観を示す図である。
【0007】
[詳細な説明]
<電子機器>
図1は、半導体装置を備えた電子機器の一構成例を示す図である。本構成例の電子機器Aは、半導体装置1と、直流電源2と、負荷3と、を備える。
【0008】
半導体装置1は、直流電源2と負荷3との間を導通/遮断するハイサイドスイッチIC(IPDの一種)であり、パワーMISFET[metal insulator semiconductor field effect transistor]9と、コントローラ10と、を集積化して成る。
【0009】
また、半導体装置1は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部電極を備える。本図に即して述べると、半導体装置1は、ドレイン電極11(=電源電極VBBに相当)と、ソース電極12(=出力電極OUTに相当)と、入力電極13(=入力電極INに相当)と、基準電圧電極14(=接地電極GNDに相当)を備える。
【0010】
パワーMISFET9は、絶縁ゲート型パワートランジスタ(=出力スイッチ)の一例であり、ドレイン電極11とソース電極12との間を導通/遮断するハイサイドスイッチ素子として機能する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
発電機
1日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
15日前
個人
ファスナー式コード束ね
16日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
15日前
未来工業株式会社
ゲージ
15日前
個人
回転電気装置及び発電装置
17日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
16日前
株式会社コスメック
自立発電装置
17日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
株式会社シマノ
電力供給装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池制御装置
3日前
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
8日前
株式会社ダイヘン
電力システム
3日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
16日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
8日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
15日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
16日前
日本航空電子工業株式会社
シール構造体
11日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
16日前
GX株式会社
可搬式太陽光発電用電源装置
1日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
15日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
1日前
キヤノン株式会社
電源装置、画像形成装置
2日前
矢崎総業株式会社
グロメット
11日前
本田技研工業株式会社
回転電機
15日前
株式会社オリジン
充電器
11日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
充電装置
2日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
15日前
マツダ株式会社
モータ
3日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
15日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
15日前
本田技研工業株式会社
回転電機
11日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
15日前
マツダ株式会社
モータ
3日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る