TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025060383
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2024067795
出願日2024-04-18
発明の名称モータ制御装置
出願人株式会社ミツバ
代理人個人,個人,個人
主分類H02M 7/48 20070101AFI20250403BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】小型化を図り、さらにインダクタンスを低減させることができるモータ制御装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るモータ制御装置1は、スイッチング素子22が搭載されたプリント基板20と、プリント基板20の表面20bに表面実装されてスイッチング素子22に接続される第1バスバー端子42を有する第1バスバー31と、プリント基板20の表面20bに表面実装されてスイッチング素子22に接続される第2バスバー端子52を有する第2バスバー32と、第1バスバー端子42及び第2バスバー端子52に接続される電解コンデンサ60と、を備える。第1バスバー31及び第2バスバー32は、互いに対向して配置される第1本体部41及び第2本体部51を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
基板と、
前記基板に実装されるスイッチング素子と、
前記基板に表面実装され、前記スイッチング素子と他の電子素子とを電気的に接続するバスバーと、
を備え、
前記バスバーは、
前記基板に接続される板状の本体部と、
前記本体部に連結されるとともに前記他の電子素子に接続されるバスバー端子と、
を有し、
前記本体部は、前記基板の法線方向に沿うように配置されている、
ことを特徴とするモータ制御装置。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記他の電子素子は、コンデンサを含み、
前記バスバーは、1つの前記コンデンサに対してそれぞれ1つずつ接続される第1バスバー及び第2バスバーを含み、
前記本体部は、前記第1バスバーに設けられた第1本体部と、前記第2バスバーに設けられた第2本体部と、を含み、
前記第1本体部及び前記第2本体部は、前記スイッチング素子と前記コンデンサとの間で、前記スイッチング素子と前記コンデンサとの並び方向で対向するように、かつ前記スイッチング素子側に寄せて配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項3】
前記他の電子素子は、コンデンサを含み、
前記コンデンサは、前記バスバー端子に直接接続されるリード端子を有する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のモータ制御装置。
【請求項4】
前記本体部は、前記本体部における前記基板とは反対側の端部から延出された舌片部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項5】
前記舌片部は、前記基板と平行な方向に延びている、
ことを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。
【請求項6】
前記本体部は、前記本体部の側面から突出されるとともに前記基板に当接される脚部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項7】
前記脚部は、前記基板に接続されている、
ことを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ制御装置に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力で交流モータ(以下、モータということもある)を駆動させるモータ制御装置が知られている。モータ制御装置は、スイッチング素子が表面実装された基板(スイッチングモジュール)を備える。基板には、スイッチング素子の他にモータへの通電電流の平滑化のための電解コンデンサ(以下、コンデンサということもある)が表面実装(SMT:Surface Mount Technology)されている。ここで、通電経路(通電距離)のインダクタンスが大きい場合、コンデンサに流れるリップル電流が大きくなり、コンデンサに熱損傷が発生するおそれがある。
【0003】
この対策として、例えば、リップル電流を吸収可能なコンデンサの選定や、コンデンサの個数を増やす方法が知られている。しかしながら、モータ制御装置の小型化や低コスト化の観点からインダクタンスを低減させる対策を実施することが好ましい。インダクタンスを低減させるためには、通電経路を短くすることや、入出力間を広い面積で対向して並行させることが効果的である。
【0004】
入出力間を広い面積で対向して並行させるモータ制御装置として、例えば、スイッチング素子に接続された負極直流端子と正極直流端子とが対向され、電解コンデンサに届くまで水平に延ばされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このものにおいて、電解コンデンサに届くまで延ばされた負極直流端子及び正極直流端子は、電解コンデンサに接続される。このモータ制御装置によれば、負極直流端子と正極直流端子とが広い面積に形成されている。このため、インダクタンスを低減させることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第3819838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら上述のモータ制御装置は、負極直流端子と正極直流端子とが電解コンデンサに届くまで水平に延びている。このため、通電経路を短く設定してモータ制御装置を小型化することが困難であるという課題があった。
【0007】
そこで、本発明は、小型化を図り、さらに全体としてインダクタンスを低減できるモータ制御装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の第1態様では、モータ制御装置は、基板と、前記基板に実装されるスイッチング素子と、前記基板に表面実装され、前記スイッチング素子と他の電子素子とを電気的に接続するバスバーと、を備え、前記バスバーは、前記基板に接続される板状の本体部と、前記本体部に連結されるとともに前記コンデンサに接続されるバスバー端子と、を有し、前記本体部は、前記基板の法線方向に沿うように配置されている。
【0009】
このように構成することで、基板にバスバーを実装するために必要な面積を最小化できる。この結果、スイッチング素子からバスバーに至る間の通電経路を短縮できる。このため、モータ制御装置の小型化を図り、さらにスイッチング素子からバスバーに至る間の通電経路のインダクタンスを低減できる。
【0010】
本発明の第2態様は、第1態様のモータ制御装置において、前記他の電子素子は、コンデンサを含み、前記バスバーは、1つの前記コンデンサに対してそれぞれ1つずつ接続される第1バスバー及び第2バスバーを含み、前記本体部は、前記第1バスバーに設けられた第1本体部と、前記第2バスバーに設けられた第2本体部と、を含み、前記第1本体部及び前記第2本体部は、前記スイッチング素子と前記コンデンサとの間で、前記スイッチング素子と前記コンデンサとの並び方向で対向するように、かつ前記スイッチング素子側に寄せて配置されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社ミツバ
モータ
8日前
株式会社ミツバ
モータ装置
10日前
株式会社ミツバ
非容積型ポンプ
今日
株式会社ミツバ
車両用灯火装置
20日前
株式会社ミツバ
モータの制御装置、及び、その制御方法
1か月前
株式会社ミツバ
マグネットホルダ及び電動モータ用ロータ
17日前
株式会社ミツバ
鞍乗型電動車両の制御システム、及び鞍乗型電動車両の制御方法
8日前
個人
電源装置
今日
個人
永久磁石モーター
16日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
20日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
7日前
日産自動車株式会社
電子機器
10日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
今日
井関農機株式会社
充電システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
13日前
三菱ケミカル株式会社
電池
16日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
15日前
富士電子工業株式会社
電力変換装置
1日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
8日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
15日前
株式会社アイシン
直流回転電機
13日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
9日前
株式会社デンソー
インバータ装置
1日前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
16日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
15日前
本田技研工業株式会社
回転機械
16日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
20日前
株式会社IHI
給電システム
8日前
ヤマウチ株式会社
発電機
13日前
富士電機株式会社
電力変換システム
17日前
株式会社アイシン
コンデンサ
13日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
今日
株式会社国際電気
電子機器の監視方法
17日前
株式会社デンソー
ステータ及びモータ
今日
株式会社アイシン
車両駆動装置
9日前
続きを見る