TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024051189
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-04-11
出願番号
2022157216
出願日
2022-09-30
発明の名称
荷役車両
出願人
株式会社豊田自動織機
代理人
主分類
B66F
9/24 20060101AFI20240404BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約
【課題】前方支援のための障害物を検出する障害物検出センサへの異物の付着を抑制できる荷役車両の提供にある。
【解決手段】車体と、車体の前部に備えられる荷役装置と、荷役装置に設けられ、車体の前方の障害物を検出する障害物検出センサ35と、を有し、荷役装置は、マストと、マストに対して昇降可能なリフトブラケット21と、リフトブラケット21に備えられたアタッチメントと、を備える荷役車両であって、障害物検出センサ35は、マストに備えられ、障害物検出センサ35を覆う開閉カバー40が設けられ、開閉カバー40は、前方支援を必要とするとき、障害物検出センサ35を開放し、前方支援を必要としないとき、障害物検出センサ35を覆う。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
車体と、
前記車体の前部に備えられる荷役装置と、
前記荷役装置に設けられ、前記車体の前方の障害物を検出する障害物検出センサと、を有し、
前記荷役装置は、マストと、前記マストに対して昇降可能なリフトブラケットと、前記リフトブラケットに備えられたアタッチメントと、を備える荷役車両であって、
前記障害物検出センサは、前記マストに備えられ、
前記障害物検出センサを覆う開閉カバーが設けられ、
前記開閉カバーは、前方支援を必要とするとき、前記障害物検出センサを開放し、前方支援を必要としないとき、前記障害物検出センサを覆うことを特徴とする荷役車両。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記開閉カバーは、前記リフトブラケットに設けられ、前記リフトブラケットの下降位置にて前記障害物検出センサを覆い、前記リフトブラケットの上昇により前記障害物検出センサを開放することを特徴とする請求項1記載の荷役車両。
【請求項3】
前記開閉カバーは、
前記障害物検出センサの前方に配置される前部カバー部と、
前記障害物検出センサの上方に配置される上部カバー部と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載の荷役車両。
【請求項4】
前記開閉カバーを開閉するアクチュエータと、
前記アクチュエータを制御する制御装置と、
前記制御装置と接続され、前記開閉カバーを前記障害物検出センサから開放するための信号を発信する信号発信器と、を備え、
前記制御装置は、前記信号を受信するとき、前記開閉カバーを前記障害物検出センサから開放するように前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1記載の荷役車両。
【請求項5】
前記信号発信器は、前記リフトブラケットの揚高を検出する揚高センサであり、前記揚高センサが検出する揚高が予め設定した閾値を超えたとき、前記信号を発信することを特徴とする請求項4記載の荷役車両。
【請求項6】
前記信号発信器は、オペレータにより操作可能な操作ボタンであり、前記操作ボタンが操作されたとき、前記信号を発信することを特徴とする請求項4記載の荷役車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、荷役車両に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
荷役車両の従来技術としては、例えば、特許文献1に開示された自動運転フォークリフトが知られている。特許文献1に開示された自動運転フォークリフトの前下端には、障害物検出装置が設けられている。障害物検出装置は、レーザー光を用いて2次元平面状の検出領域を有し、検出領域内の物体を検出可能である。障害物検出装置は、平面状の検出領域を有し、検出領域内に存在する物体を障害物として検出し、検出信号を制御装置に出力する。検出領域は、自動運転フォークリフトから遠い側が減速領域に設定され、自動運転フォークリフトに近い側が停止領域に設定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-105995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された自動運転フォークリフトでは、障害物検出装置に雨滴や泥等の付着物が生じると、障害物検出装置が付着物を障害物として誤認識するおそれがあるという問題がある。
【0005】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、前方支援のための障害物を検出する障害物検出センサへの異物の付着を抑制できる荷役車両の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は、車体と、前記車体の前部に備えられる荷役装置と、前記荷役装置に設けられ、前記車体の前方の障害物を検出する障害物検出センサと、を有し、前記荷役装置は、マストと、前記マストに対して昇降可能なリフトブラケットと、前記リフトブラケットに備えられたアタッチメントと、を備える荷役車両であって、 前記障害物検出センサは、前記マストに備えられ、前記障害物検出センサを覆う開閉カバーが設けられ、前記開閉カバーは、前方支援を必要とするとき、前記障害物検出センサを開放し、前方支援を必要としないとき、前記障害物検出センサを覆うことを特徴とする。
【0007】
本発明では、障害物検出センサは、マストに備えられ、障害物検出センサを覆う開閉カバーが設けられている。開閉カバーは、前方支援を必要とするとき、障害物検出センサを開放し、前方支援を必要としないとき、障害物検出センサを覆う。このため、前方支援を必要とする場合を除き、カバーが障害物検出センサを覆うことで雨滴や泥等の異物の障害物検出センサへの付着を抑制することができる。
【0008】
また、上記の荷役車両において、前記開閉カバーは、前記リフトブラケットに設けられ、前記リフトブラケットの下降位置にて前記障害物検出センサを覆い、前記リフトブラケットの上昇により前記障害物検出センサを開放する構成としてもよい。
この場合、開閉カバーがリフトブラケットに設けられているので、前方支援を必要としないリフトブラケットが下降した下降位置では、開閉カバーが障害物検出センサを覆う。リフトブラケットが上昇して前方支援を必要とするとき、リフトブラケットと共に開閉カバーが上昇することで、障害物検出センサは車体の前方の障害物を検出できる。
【0009】
また、上記の荷役車両において、前記開閉カバーは、前記障害物検出センサの前方に配置される前部カバー部と、前記障害物検出センサの上方に配置される上部カバー部と、を有する構成としてもよい。
この場合、前部カバー部が障害物検出センサの前方に配置され、上部カバー部が障害物検出センサの上方に配置される。このため、走行時に前方から飛来する泥等の異物の障害物検出センサへの付着を抑制できるほか、上方から落下する雨水等の異物の障害物検出センサへの付着を抑制できる。
【0010】
また、上記の荷役車両において、前記開閉カバーを開閉するアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御装置と、前記制御装置と接続され、前記開閉カバーを前記障害物検出センサから開放するための信号を発信する信号発信器と、を備え、前記制御装置は、前記信号を受信するとき、前記開閉カバーを前記障害物検出センサから開放するように前記アクチュエータを制御する構成としてもよい。
この場合、アクチュエータは、開閉カバーを開閉するが、前方支援のために信号発信器から信号が発信されると、制御装置は、アクチュエータを制御して、開閉カバーを開放する。その結果、信号発信器の信号によって開閉カバーを障害物検出センサから開放することができる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
懸吊装置
7か月前
ユニパルス株式会社
吊具
9か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
3か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
4か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
3か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
12か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
2か月前
水戸工業株式会社
吊り具
2日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
4か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
11か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
8か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
3か月前
株式会社日本キャリア工業
昇降機
7か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
11か月前
白山工業株式会社
バランサ
19日前
個人
建築部材の吊り上げ装置
5か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
1か月前
株式会社大林組
養生方法
6か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
9か月前
株式会社ニシキ
可変型吊り天秤
10か月前
フジテック株式会社
エレベータ
2か月前
小野谷機工株式会社
ジャッキ装置
9か月前
有限会社サエキ
玉掛用器具
3か月前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
6か月前
株式会社キトー
吊具
6か月前
ブラザー工業株式会社
架台
9か月前
ブラザー工業株式会社
架台
9か月前
株式会社タダノ
高所作業車
6か月前
ウエダ産業株式会社
鋼板保持装置
8か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
3か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
9か月前
株式会社キトー
巻上機
9か月前
株式会社慧泉
搬送装置
9か月前
株式会社スギヤス
車両整備用リフト
4か月前
株式会社スギヤス
車両整備用リフト
4か月前
株式会社大林組
作業システム
6か月前
続きを見る
他の特許を見る