TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025159496
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-21
出願番号
2024062097
出願日
2024-04-08
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20251014BHJP()
要約
【課題】アバランシェ耐量が向上する半導体装置を提供する。
【解決手段】
実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面とを有する半導体層と、第1の面の側の、第1の面に平行な第1の方向に延びた第1のゲート電極と、第1の方向に延び、第1のゲート電極に対し第1の面に平行で第1の方向に垂直な第2の方向に設けられた第2のゲート電極と、第1の面の側の第1の電極と、第2の面の側の第2の電極と、を備える。第1の電極は、第1の部分と第2の部分とを含み、第1の部分及び第2の部分は第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に設けられ、第1の部分及び第2の部分は半導体層に接し、第2の部分は第1の部分の第1の方向に設けられ、第1の部分及び第2の部分は第2の方向において半導体層に挟まれ、第2の部分の第2の方向の第2の幅は第1の部分の第2の方向の第1の幅より広い、又は、第2の部分の第2の深さは第1の部分の第1の深さより深い。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面とを有する半導体層であって、
第1導電形の第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、
前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、
を含む半導体層と、
前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びた第1のゲート電極と、
前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1のゲート電極に対し前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に設けられた第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極と前記半導体層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、
前記第2のゲート電極と前記半導体層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、
前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第3の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、
前記半導体層に対し前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、を備え、
前記第1の電極は、第1の部分と第2の部分とを含み、
前記第1の部分及び前記第2の部分は前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に設けられ、
前記第1の部分及び前記第2の部分は前記第2の半導体領域に接し、
前記第2の部分は前記第1の部分の前記第1の方向に設けられ、
前記第1の部分は前記第2の方向において前記半導体層の一部と別の一部との間に挟まれ、
前記第2の部分は前記第2の方向において前記半導体層の一部と別の一部との間に挟まれ、
前記第2の部分の前記第2の方向の第2の幅は前記第1の部分の前記第2の方向の第1の幅より広い、又は、前記第2の部分の第2の深さは前記第1の部分の第1の深さより深い、半導体装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第1の電極は、複数の前記第1の部分と複数の前記第2の部分とを含み、前記第1の部分と前記第2の部分は、前記第1の方向に交互に繰り返し設けられる、請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の部分は前記第3の半導体領域と接し、前記第2の部分は前記第3の半導体領域と接しない、請求項1記載の半導体装置。
【請求項4】
前記半導体層は、前記第1の面の側に設けられ前記第1の方向に延びた第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ前記第1の方向に延びた第2のトレンチと、を更に含み、
前記第1のゲート電極は前記第1のトレンチの中に設けられ、
前記第2のゲート電極は前記第2のトレンチの中に設けられる、請求項1記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1のトレンチの中に設けられ、前記第1のゲート電極と前記第2の面との間に設けられた第1のフィールドプレート電極と、
前記第2のトレンチの中に設けられ、前記第2のゲート電極と前記第2の面との間に設けられた第2のフィールドプレート電極と、
前記第1のフィールドプレート電極と前記半導体層との間に設けられた第1のフィールドプレート絶縁層と、
前記第2のフィールドプレート電極と前記半導体層との間に設けられた第2のフィールドプレート絶縁層と、
前記第1のゲート電極と前記第1のフィールドプレート電極との間に設けられた第1の電極間絶縁層と、
前記第2のゲート電極と前記第2のフィールドプレート電極との間に設けられた第2の電極間絶縁層と、を更に備える、請求項4記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第3の半導体領域を含む素子領域と、
前記第3の半導体領域を含まず、前記素子領域を囲む終端領域と、を更に備え、
前記第1の部分は前記素子領域に設けられ、前記第2の部分は前記終端領域に設けられる、請求項1記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2の幅は、前記第1の幅の1.2倍以上3倍以下である、請求項1記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2の深さは、前記第1の深さの1.2倍以上2倍以下である、請求項1記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第2の半導体領域は、第1の領域と、前記第1の領域と前記第1の面との間に設けられ前記第1の部分及び前記第2の部分に接し前記第1の領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い第2の領域と、を含む、請求項1記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1の部分の前記第1の方向の第1の長さは、前記第2の部分の前記第1の方向の第2の長さより長い、請求項1記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
パワー半導体装置の一例として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がある。MOSFETでは、アバランシェ耐量の向上が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-113710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、アバランシェ耐量が向上する半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体装置は、第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面とを有する半導体層であって、第1導電形の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、を含む半導体層と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びた第1のゲート電極と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1のゲート電極に対し前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に設けられた第2のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記半導体層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、前記第2のゲート電極と前記半導体層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第3の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、前記半導体層に対し前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、を備え、前記第1の電極は、第1の部分と第2の部分とを含み、前記第1の部分及び前記第2の部分は前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に設けられ、前記第1の部分及び前記第2の部分は前記第2の半導体領域に接し、前記第2の部分は前記第1の部分の前記第1の方向に設けられ、前記第1の部分は前記第2の方向において前記半導体層の一部と別の一部との間に挟まれ、前記第2の部分は前記第2の方向において前記半導体層の一部と別の一部との間に挟まれ、前記第2の部分の前記第2の方向の第2の幅は前記第1の部分の前記第2の方向の第1の幅より広い、又は、前記第2の部分の第2の深さは前記第1の部分の第1の深さより深い。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1の実施形態の半導体装置の模式図。
第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。
第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
比較形態の半導体装置の一部の模式断面図。
比較形態の半導体装置の一部の模式上面図。
第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式上面図。
第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の一部の模式上面図。
第1の実施形態の第3の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の第4の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の第5の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。
第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第2の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第2の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式上面図。
第2の実施形態の第2の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第3の実施形態の半導体装置の模式図。
第3の実施形態の一部の模式上面図。
第3の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。
第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第3の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式上面図。
第3の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第3の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第3の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第4の実施形態の半導体装置の模式図。
第4の実施形態の一部の模式上面図。
第4の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。
第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第4の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式上面図。
第4の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
【0008】
本明細書中、n
+
形、n形、n
-
形との表記がある場合、n
+
形、n形、n
-
形の順でn形不純物濃度が低くなっていることを意味する。また、p
+
形、p形、p
-
形の表記がある場合、p
+
形、p形、p
-
形の順で、p形不純物濃度が低くなっていることを意味する。
【0009】
半導体装置の不純物濃度は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)により測定することが可能である。また、半導体装置の不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、半導体装置の不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また、半導体装置の不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
【0010】
本明細書中の半導体装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、SIMS、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)、ラザフォード後方散乱分析法(Rutherford Back-Scattering Spectroscopy:RBS)により行うことが可能である。また、半導体装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離等の測定には、例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)又は透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社東芝
モータ
23日前
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
固定子
2か月前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
センサ
28日前
株式会社東芝
センサ
28日前
株式会社東芝
電子装置
22日前
株式会社東芝
電子回路
3日前
株式会社東芝
吸音装置
23日前
株式会社東芝
ドア構造
2か月前
株式会社東芝
配線治具
3か月前
株式会社東芝
金型構造
28日前
株式会社東芝
燃料電池
3か月前
株式会社東芝
電子装置
7日前
株式会社東芝
回路素子
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
真空バルブ
8日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
3か月前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
電動送風機
1か月前
株式会社東芝
X線厚み計
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
ラック装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
粒子加速器
22日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る