TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025102095
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219320
出願日
2023-12-26
発明の名称
印刷装置、その制御方法及びプログラム
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
B41J
2/01 20060101AFI20250701BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】被転写媒体に転写された画像の画質の低下を抑制することができる印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置10は、昇華性を有するインクを吐出するヘッド20と、制御部50と、を備え、制御部は、画像データに基づいて、第1印刷モード、及び、第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない第2印刷モード、を少なくとも含む印刷モードから選択された1つのモードに従って、ヘッドから被印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理と、印刷モードが第2印刷モードである場合に、印刷処理により被印刷媒体に印刷された印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として、第1転写条件、及び、被印刷媒体から被転写媒体に印刷画像を転写する転写エネルギーが第1転写条件よりも大きい第2転写条件のうち、第2転写条件を出力する第1出力処理と、を実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
昇華性を有するインクを吐出するヘッドと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
画像データに基づいて、第1印刷モード、及び、前記第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない第2印刷モード、を少なくとも含む印刷モードから選択された1つのモードに従って、前記ヘッドから被印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理と、
前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記印刷処理により前記被印刷媒体に印刷された印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として、第1転写条件、及び、前記被印刷媒体から前記被転写媒体に前記印刷画像を転写する転写エネルギーが前記第1転写条件よりも大きい第2転写条件のうち、前記第2転写条件を出力する第1出力処理と、を実行する、
印刷装置。
続きを表示(約 3,500 文字)
【請求項2】
前記制御部は、
前記被転写媒体が耐熱性を有しているか否かを判定する特性判定処理を実行し、
前記特性判定処理にて前記被転写媒体が耐熱性を有していない場合、前記第1出力処理において前記転写条件として前記第1転写条件を出力する、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記印刷処理の印刷モードは、前記第1印刷モード及び前記第2印刷モードとは異なるモードであって細線の前記印刷画像を形成するための第3印刷モードを有し、
前記転写条件は、前記第1転写条件よりも前記転写エネルギーが小さい第3転写条件を有し、
前記制御部は、
前記印刷モードが前記第3印刷モードであるか否かを判定する第2判定処理と、
前記第2判定処理にて前記印刷モードが前記第3印刷モードである場合に、前記転写条件として前記第3転写条件を出力する第2出力処理と、を実行する、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記ヘッドを移動方向に沿って移動する移動装置をさらに備え、
前記制御部は、
前記印刷モードが前記第2印刷モードであるか否かを判定する第1判定処理を実行し、
前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記移動方向の往路及び復路で前記ヘッドからインクを吐出させる双方向の前記印刷処理を実行し、
前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードでない場合に、前記移動方向の往路又は復路で前記ヘッドからインクを吐出させる片方向の前記印刷処理を実行する、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記ヘッドを移動方向に沿って移動する移動装置をさらに備え、
前記制御部は、
前記印刷モードが前記第2印刷モードであるか否かを判定する第1判定処理を実行し、
前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記移動方向の往路及び復路で前記ヘッドからインクを吐出させる双方向の前記印刷処理を実行し、
前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードでない場合に、前記移動方向の往路で前記ヘッドからインクを吐出させた画像と前記移動方向の復路で前記ヘッドからインクを吐出させた画像との間の色差に基づいて、前記移動方向の往路又は復路で前記ヘッドからインクを吐出させるかを決定する方向決定処理を実行する、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記ヘッドは、混色させることで黒を表現できる2種類以上のカラーインクを含む複数種類のカラーインクをそれぞれ吐出する第1ノズル、及び、黒インクを吐出する第2ノズルを有し、
前記制御部は、
前記印刷モードが前記第2印刷モードであるか否かを判定する第1判定処理と、
前記画像データに基づいて前記印刷画像の画素のうち、色値が第1所定色値よりも黒に近い暗画素を取得する画素取得処理と、
前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記印刷処理において前記暗画素の形成に、前記複数種類のカラーインクを混色させるのに代えて、前記黒インクを用いる色代替処理と、を実行する、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記ヘッドを移動方向に沿って移動する移動装置をさらに備え、
前記制御部は、
前記印刷処理において、前記画像データのうちの一部の部分画像データに基づいて前記ヘッドを前記移動方向に沿って移動しながら前記ヘッドからインクを吐出させて、前記印刷画像のうちの一部の部分画像を形成し、
前記印刷モードが前記第2印刷モードであるか否かを判定する第1判定処理と、
前記部分画像データに基づいて前記部分画像を複数のブロックに分割する分割処理と、
前記ブロックに属する画素のうち、色値が第1所定色値よりも黒に近い暗画素の数を取得する暗画素数取得処理と、
前記ブロックに属する画素のうち、色値が第2所定色値よりも白に近い明画素の数を取得する明画素数取得処理と、
前記ブロックに属する前記暗画素の数が前記ブロックに属する前記明画素の数よりも多いか否かを判定する第1画素判定処理と、
前記ブロックに属する前記明画素の数が前記ブロックに属する前記暗画素の数よりも多いか否かを判定する第2画素判定処理と、
前記ブロックに属する前記暗画素の数が前記ブロックに属する前記明画素の数よりも多いブロックの数である暗ブロック数、及び、前記ブロックに属する前記明画素の数が前記ブロックに属する前記暗画素の数よりも多いブロックの数である明ブロック数を記憶する記憶処理と、
前記記憶処理により記憶した前記暗ブロック数が前記明ブロック数よりも多いか否かを判定するブロック数判定処理と、
前記暗ブロック数が前記明ブロック数よりも多い場合に、フラグを立てるフラグ処理と、
を実行し、
前記フラグ処理により前記フラグが立てられ、且つ、前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記色代替処理を実行する、
請求項6に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記ヘッドは、混色させることで黒を表現できる2種類以上のカラーインクを含む複数種類のカラーインクをそれぞれ吐出するノズルを含む第1ノズル、及び、黒インクを吐出する第2ノズルを有し、
前記制御部は、
前記印刷モードが前記第2印刷モードであるか否かを判定する第1判定処理と、
前記画像データに基づいて前記印刷画像の画素のうち、色値が第1所定色値よりも黒に近い暗画素の数、及び、色値が第2所定色値よりも白に近い明画素の数を取得する画素数取得処理と、
前記印刷画像のうち、前記明画素の数よりも前記暗画素の数が多い暗領域の数、及び、前記暗画素の数よりも前記明画素の数が多い明領域の数を取得する領域数取得処理と、
前記暗領域の数が前記明領域の数よりも多いか否かを判定する領域判定処理と、
前記暗領域の数が前記明領域の数よりも多く、且つ、前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記第1出力処理において前記転写条件として前記第2転写条件を出力し、
前記暗領域の数が前記明領域の数以下であり、且つ、前記第1判定処理にて前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記第1出力処理において前記転写条件として前記第1転写条件を出力する、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項9】
昇華性を有するインクを吐出するヘッドを備える印刷装置の制御方法であって、
画像データに基づいて、第1印刷モード、及び、前記第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない第2印刷モード、を少なくとも含む印刷モードから選択された1つのモードに従って、前記ヘッドから被印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理と、
前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記印刷処理により前記被印刷媒体に印刷された印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として、第1転写条件、及び、前記被印刷媒体から前記被転写媒体に前記印刷画像を転写する転写エネルギーが前記第1転写条件よりも大きい第2転写条件のうち、前記第2転写条件を出力する第1出力処理と、を実行する、
印刷装置の制御方法。
【請求項10】
昇華性を有するインクを吐出するヘッドを備える印刷装置に、
画像データに基づいて、第1印刷モード、及び、前記第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない第2印刷モード、を少なくとも含む印刷モードから選択された1つのモードに従って、前記ヘッドから被印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理と、
前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記印刷処理により前記被印刷媒体に印刷された印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として、第1転写条件、及び、前記被印刷媒体から前記被転写媒体に前記印刷画像を転写する転写エネルギーが前記第1転写条件よりも大きい第2転写条件のうち、前記第2転写条件を出力する第1出力処理と、を実行させる、
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、その制御方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の印刷装置として、例えば、下記特許文献1の制御情報生成装置が知られている。この制御情報生成装置では、画像データに基づき第1媒体に印刷された印刷体を加熱して第2媒体に熱転写する熱転写制御情報を生成する。この熱転写制御情報は、印刷体の印刷に供されるインク量に基づいた転写条件として、転写温度及び転写時間を含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-1031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術の制御情報生成装置によれば、印刷体の印刷に供されるインク量が多いほど、転写温度が高く、また、転写時間が長くなっている。しかしながら、このような転写条件では、インク量が少ない印刷モードの印刷体が十分に第2媒体に熱転写されずに、転写物の画質が低下することがある。
【0005】
そこで、本発明は、被転写媒体に転写された画像の画質の低下を抑制することができる印刷装置、その制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る印刷装置は、昇華性を有するインクを吐出するヘッドと、制御部と、を備え、前記制御部は、画像データに基づいて、第1印刷モード、及び、前記第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない第2印刷モード、を少なくとも含む印刷モードから選択された1つのモードに従って、前記ヘッドから被印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理と、前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記印刷処理により前記被印刷媒体に印刷された印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として、第1転写条件、及び、前記被印刷媒体から前記被転写媒体に前記印刷画像を転写する転写エネルギーが前記第1転写条件よりも大きい第2転写条件のうち、前記第2転写条件を出力する第1出力処理と、を実行する。
【0007】
本開示に係る印刷装置の制御方法は、昇華性を有するインクを吐出するヘッドを備える印刷装置の制御方法であって、画像データに基づいて、第1印刷モード、及び、前記第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない第2印刷モード、を少なくとも含む印刷モードから選択された1つのモードに従って、前記ヘッドから被印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理と、前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記印刷処理により前記被印刷媒体に印刷された印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として、第1転写条件、及び、前記被印刷媒体から前記被転写媒体に前記印刷画像を転写する転写エネルギーが前記第1転写条件よりも大きい第2転写条件のうち、前記第2転写条件を出力する第1出力処理と、を実行する。
【0008】
本開示に係るプログラムは、昇華性を有するインクを吐出するヘッドを備える印刷装置に、画像データに基づいて、第1印刷モード、及び、前記第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない第2印刷モード、を少なくとも含む印刷モードから選択された1つのモードに従って、前記ヘッドから被印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理と、前記印刷モードが前記第2印刷モードである場合に、前記印刷処理により前記被印刷媒体に印刷された印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として、第1転写条件、及び、前記被印刷媒体から前記被転写媒体に前記印刷画像を転写する転写エネルギーが前記第1転写条件よりも大きい第2転写条件のうち、前記第2転写条件を出力する第1出力処理と、を実行させる。
【0009】
本開示によれば、第2印刷モードの印刷処理により被印刷媒体に形成された印刷画像は、第1印刷モードよりもインクの使用量が少ない。これに対して、この印刷画像を被転写媒体に転写させるための転写条件として第2転写条件が出力される。この第2転写条件では、被印刷媒体から被転写媒体に印刷画像を転写する転写エネルギーが第1転写条件よりも大きい。このため、被印刷媒体から被転写媒体に転写される際の印刷画像のインク量の低減が抑制され、転写された印刷画像の画質の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示に係る印刷装置を示す概略図である。
図2は、印刷装置の構成を示すブロック図である。
図3Aは、印刷画像である反転画像、及び、転写条件のコードが印刷された被印刷媒体をその表側から見た図である。図3Bは、裏側から見た被印刷媒体、及び、被転写媒体を示す図である。
図4Aは、被印刷媒体が載せられた被転写媒体、及び、転写装置を示す図である。図4Bは、反転画像が転写された被転写媒体及び被印刷媒体を示す図である。
図5は、使用量低減処理のためのトーンカーブを示すグラフである。
図6は、実施の形態1に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図7は、変形例1に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図8は、変形例2に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図9は、実施の形態2に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図10は、変形例3に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図11は、印刷装置のRGB色空間の色域を示す図である。
図12は、実施の形態3に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図13は、変形例4に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図14は、図13のフラグに関する処理の一例を示すフローチャートである。
図15は、部分画像及びそのブロックを示す図である。
図16は、実施の形態4に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図17は、図16のフラグに関する処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シヤチハタ株式会社
印判
1か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
6か月前
三光株式会社
感熱記録材料
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
4か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
4か月前
ベルク工業有限会社
静電成膜装置
5か月前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
3か月前
三栄電機株式会社
プリンタ
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
偽造防止印刷物
2か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る