TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025092255
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023208020
出願日
2023-12-08
発明の名称
エレベータ制御システム、制御方法
出願人
フジテック株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
B66B
1/14 20060101AFI20250612BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約
【課題】エレベータのかごの扉に情報処理装置が衝突する可能性を低減する。
【解決手段】エレベータ制御システム(100)は、利用者および自律走行可能な情報処理装置(3)によるエレベータ(2)のかご(21)への乗降を検知する検知装置(23)の動作状態が正常か否かを示す状態情報(124)を取得する取得部(311)と、取得した状態情報に基づいて、情報処理装置の呼び登録依頼をエレベータ制御装置(1)へ出力するか否かを決定する出力制御部(312)と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
エレベータを制御するエレベータ制御装置、および自律走行可能な情報処理装置を備えるエレベータ制御システムであって、
利用者および前記情報処理装置による前記エレベータのかごへの乗降を検知する検知装置の動作状態が正常か否かを示す状態情報を取得する取得部と、
取得した前記状態情報に基づいて、前記情報処理装置の呼び登録依頼を前記エレベータ制御装置へ出力するか否かを決定する出力制御部と、
を備えるエレベータ制御システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記出力制御部は、前記状態情報が示す前記動作状態が正常ではない場合、前記呼び登録依頼を出力しない、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項3】
前記かごの扉の開閉を制御する扉制御部をさらに備え、
前記扉制御部は、
前記状態情報が示す前記動作状態が正常ではなく、かつ、前記出力制御部が前記呼び登録依頼を出力した場合、前記情報処理装置の乗車階において前記扉を開状態にしてから、(1)前記情報処理装置が前記かごへの乗車を完了したことを示す乗車完了信号を受信するまでの第1期間、または(2)所定時間が経過するまでの第2期間、前記扉の開状態を保持する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項4】
前記かごの扉の開閉を制御する扉制御部をさらに備え、
前記扉制御部は、
前記状態情報が示す前記動作状態が正常ではなく、かつ、前記出力制御部が前記呼び登録依頼を出力した場合、前記かごに乗車した前記情報処理装置の降車階において前記扉を開状態にしてから、(1)前記情報処理装置が前記かごからの降車を完了したことを示す降車完了信号を受信するまでの第3期間、または(2)所定時間が経過するまでの第4期間、前記扉の開状態を保持する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項5】
前記エレベータ制御装置は、前記検知装置が設けられた前記エレベータの複数の号機毎に設けられており、
前記出力制御部は、複数の前記号機のうち前記状態情報が示す前記動作状態が正常である前記検知装置が設けられている前記号機を制御する前記エレベータ制御装置へ前記呼び登録依頼を出力する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項6】
1または複数のコンピュータにより実行される、エレベータを制御するエレベータ制御装置、および自律走行可能な情報処理装置を備えるエレベータ制御システムの制御方法であって、
利用者および前記情報処理装置による前記エレベータのかごへの乗降を検知する検知装置の動作状態が正常か否かを示す状態情報を取得する取得ステップと、
取得した前記状態情報に基づいて、前記情報処理装置の呼び登録依頼を前記エレベータ制御装置へ出力するか否かを決定する出力制御ステップと、
を含む、制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットが利用可能なエレベータ制御システム、およびエレベータ制御システムの制御方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
エレベータのかごに乗降する利用者を検知するための光電装置を備えるエレベータが知られている。例えば、特許文献1には、光電装置に加え、音声により乗客への指示を行う音声案内手段を備えるエレベータ装置が開示されている。
【0003】
近年、自律走行するロボットにエレベータを利用させる技術が知られている。特許文献2には、ロボットから受信した信号に基づいてエレベータを制御することによって、ロボットとエレベータとを連携して動作させるシステムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2006-036472号公報
特開2012-018646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ロボットがかごに乗降するとき、ロボットはエレベータ制御装置に対して戸開状態の保持を指示する信号を送信する。ロボットとエレベータ制御装置との間の通信状態が悪い場合、または通信モジュールに異常が発生している場合には、エレベータ制御装置はロボットからの信号を正常に受信できない。
【0006】
このような場合であっても、光電装置が正常に動作していれば、エレベータのかごに乗降するロボットを光電装置が検知して、かごのドアの戸開状態を保持することができる。これにより、ロボットがドアと衝突したり、挟まれたりすることは回避される。
【0007】
しかし、光電装置に異常が発生している場合、エレベータのかごに乗降するロボットを検知できずに、かごのドアの戸開状態が保持されない可能性がある。このような場合、ロボットがドアと衝突する事象が発生し、ロボットおよび/またはエレベータが破損する虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るエレベータ制御システムは、エレベータを制御するエレベータ制御装置、および自律走行可能な情報処理装置を備えるエレベータ制御システムであって、利用者および前記情報処理装置による前記エレベータのかごへの乗降を検知する検知装置の動作状態が正常か否かを示す状態情報を取得する取得部と、取得した前記状態情報に基づいて、前記情報処理装置の呼び登録依頼を前記エレベータ制御装置へ出力するか否かを決定する出力制御部と、を備える。
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、1または複数のコンピュータにより実行される、エレベータを制御するエレベータ制御装置、および自律走行可能な情報処理装置を備えるエレベータ制御システムの制御方法であって、利用者および前記情報処理装置による前記エレベータのかごへの乗降を検知する検知装置の動作状態が正常か否かを示す状態情報を取得する取得ステップと、取得した前記状態情報に基づいて、前記情報処理装置の呼び登録依頼を前記エレベータ制御装置へ出力するか否かを決定する出力制御ステップと、を含む。
【0010】
本発明の各態様に係るエレベータ制御システムは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記エレベータ制御システムが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記エレベータ制御システムをコンピュータにて実現させるエレベータ制御システムの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
フジテック株式会社
移動限界検出スイッチ
10日前
個人
懸吊装置
9か月前
ユニパルス株式会社
吊具
23日前
個人
海上コンテナ昇降装置
6か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
7か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
5か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
11か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
7か月前
ユニパルス株式会社
リフト装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
6か月前
水戸工業株式会社
吊り具
2か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
5か月前
株式会社日本キャリア工業
昇降機
10か月前
白山工業株式会社
バランサ
3か月前
大栄産業株式会社
クランプ
1か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
24日前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
2か月前
個人
建築部材の吊り上げ装置
8か月前
株式会社キトー
タイヤ用吊具
2か月前
株式会社ユピテル
システム等
2か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
4か月前
フジテック株式会社
エレベータ
5か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
11か月前
株式会社大林組
養生方法
9か月前
新英運輸株式会社
自動車用台車
1か月前
株式会社五十鈴製作所
搬送装置
27日前
小野谷機工株式会社
ジャッキ装置
12か月前
有限会社サエキ
玉掛用器具
6か月前
中坪造園有限会社
吊り荷降ろし具
1か月前
ウエダ産業株式会社
鋼板保持装置
10か月前
株式会社タダノ
高所作業車
8か月前
株式会社キトー
吊具
9か月前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
8か月前
フジテック株式会社
エスカレータ
2か月前
株式会社大林組
作業システム
9か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
12か月前
続きを見る
他の特許を見る