TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025076915
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2023188877
出願日
2023-11-02
発明の名称
電動アシスト車両
出願人
ヤマハ発動機株式会社
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
B62M
6/45 20100101AFI20250509BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】ディファレンシャルギアを用いずに車両の直進性能を向上させる。
【解決手段】電動アシスト車両(1)は、ペダル(6L,6R)への踏み込みによって生じるクランク軸(6)のトルクと、第1電動モータ(11)が出力するトルクとを、第1後輪と前記第2後輪のうちの第1後輪だけに伝達するトルク伝達経路(41)と、第2電動モータ(21)が出力するトルクを第1後輪と第2後輪のうちの第2後輪だけに伝達する構造(42)とを有している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
前輪と、
右後輪と左後輪のうちの一方である第1後輪と、
前記右後輪と前記左後輪のうちの他方である第2後輪と、
ペダルが取り付けられるクランク軸と、
第1電動モータと、
第2電動モータと、
前記ペダルへの踏み込みによって生じる前記クランク軸のトルクと、前記第1電動モータが出力するトルクとを、前記第1後輪と前記第2後輪のうちの前記第1後輪だけに伝達するトルク伝達経路と、
前記第2電動モータが出力するトルクを前記第1後輪と前記第2後輪のうちの前記第2後輪だけに伝達する構造と
を有している電動アシスト車両。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記トルク伝達経路は、減速機構を含み、
前記第1電動モータと前記クランク軸は前記減速機構の上流に配置されている
請求項1に記載されている電動アシスト車両。
【請求項3】
前記第2電動モータは前記第2後輪に配置されている
請求項1に記載されている電動アシスト車両。
【請求項4】
前記第1電動モータと前記第2電動モータとを制御する制御装置を有し、
前記トルク伝達経路は、減速機構を含み、
前記第1電動モータと前記クランク軸は前記減速機構の上流に配置され、
前記第2電動モータは前記第2後輪に配置され、
前記制御装置は、前記ペダルに作用する踏力に基づいて算出される基準アシストトルクと、前記減速機構の減速比とに基づいて、前記第2電動モータの目標トルクを算出する
請求項1に記載されている電動アシスト車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は電動アシスト車両に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、2輪の電動アシスト車両(電動アシスト自転車)が開示されている。電動モータは、シートチューブの下方に配置されている。電動モータが出力するトルクとクランク軸のトルクは、チェーンを介して後輪に伝達される。このような2輪の構造を活かした3輪の電動アシスト車両も、従来、利用されている。この種の3輪車両では、電動モータが出力するトルクと、クランク軸のトルクは、チェーンを介して左右の後輪のうち一方だけに伝達される。他方の後輪は車両の移動に伴って回転(従動)する。
【0003】
これに対し、特許文献2では、左右の後輪の双方にトルクが伝達される電動アシスト車両が提案されている。この車両では、左右の後輪のそれぞれに電動モータが配置されている。左右の後輪の間には、ディファレンシャル機構が配置され、クランク軸のトルクはチェーンとディファレンシャル機構とを介して左右の後輪に伝えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-088768号公報
特開2011-235679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
左右の後輪のうち一方だけにクランク軸のトルクと電動モータのトルクとが伝達される、上述した3輪の電動アシスト車両は、車両の直進性能に改善の余地がある。また、特許文献2で開示される電動アシスト車両は、直進性能の観点では良好であるものの、ディファレンシャル機構を要するため、構造が複雑で、コストの観点では好ましくなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本開示で提案する電動アシスト車両は、前輪と、右後輪と左後輪のうちの一方である第1後輪と、前記右後輪と前記左後輪のうちの他方である第2後輪と、ペダルが取り付けられるクランク軸と、第1電動モータと、第2電動モータと、前記ペダルへの踏み込みによって生じる前記クランク軸のトルクと、前記第1電動モータが出力するトルクとを、前記第1後輪と前記第2後輪のうちの前記第1後輪だけに伝達するトルク伝達経路と、前記第2電動モータが出力するトルクを前記第1後輪と前記第2後輪のうちの前記第2後輪だけに伝達する構造とを有してよい。これによれば、ディファレンシャル機構を利用することなく、車両の直進性能を向上できる。
【0007】
(2)前記(1)の電動アシスト車両において、前記トルク伝達経路は、減速機構を含んでよい。前記第1電動モータと前記クランク軸は、前記減速機構の上流に配置されてよい。
【0008】
(3)前記(1)又は(2)の電動アシスト車両において、前記第2電動モータは前記第2後輪に配置されてよい。
【0009】
(4)前記(1)乃至(3)のうちのいずれかの電動アシスト車両は、前記第1電動モータと前記第2電動モータとを制御する制御装置を有してよい。前記トルク伝達経路は、減速機構を含んでよい。前記第1電動モータと前記クランク軸は、前記減速機構の上流に配置されてよい。前記第2電動モータは、前記第2後輪に配置されてよい。前記制御装置は、前記ペダルに作用する踏力に基づいて算出される基準アシストトルクと、前記減速機構の減速比とに基づいて、前記第2電動モータの目標トルクを算出してよい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示で提案する電動アシスト車両の一例を示す側面図である。
電動アシスト車両の構成要素の一部を示す平面図である。
電動アシスト自転車の構成要素を示すブロック図である。
制御装置が有している機能の一例を示す機能ブロック図である。
記憶装置に記憶されているマップの一例を示す図である。
記憶装置に記憶されているマップの一例を示す図である。
記憶装置に記憶されているマップの一例を示す図である。
記憶装置に記憶されているマップの一例を示す図である。
制御処理で実行される制御処理の一例を示すフロー図である。
制御処理で実行される制御処理の一例を示すフロー図である。
制御装置が有している機能の他の一例を示す機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
乗り物
9日前
個人
電動モビリティ
2か月前
個人
発音装置
2か月前
個人
折り畳み自転車
5か月前
個人
自転車用傘捕捉具
6か月前
個人
自転車用荷台
9か月前
個人
体重掛けリフト台車
5か月前
個人
自由方向乗車自転車
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
11か月前
個人
キャンピングトライク
3か月前
個人
アタッチメント
6か月前
個人
自転車用荷物台
6か月前
個人
ステアリングの操向部材
3か月前
株式会社クラベ
面状ユニット
12か月前
個人
ステアリングの操向部材
9か月前
個人
スライドレインプルーフ
12か月前
株式会社CPM
駐輪機
6か月前
祖峰企画株式会社
平台車
10か月前
帝人株式会社
車両構造体
12か月前
三甲株式会社
台車
8か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
5か月前
三甲株式会社
台車
8か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
7か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
7か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
7か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
7か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
7か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
7か月前
個人
足踏みペダル式自転車
12か月前
学校法人千葉工業大学
車両
5か月前
学校法人千葉工業大学
車両
5か月前
学校法人千葉工業大学
車両
5か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
2か月前
個人
自転車の駐輪場システム
24日前
株式会社カインズ
台車
3か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
続きを見る
他の特許を見る