TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024096544
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-17
出願番号2023000028
出願日2023-01-04
発明の名称作業車
出願人株式会社クボタ
代理人個人,個人
主分類B62D 1/189 20060101AFI20240709BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】操作性を向上させることができる作業車を提供する。
【解決手段】下側シャフト220と、上側シャフト210と、上側シャフト210の移動を規制する規制位置と、規制位置での規制を解除する規制解除位置と、に変位可能な規制部330と、上下方向に揺動操作可能に設けられ、揺動操作に伴い前記規制位置と前記規制解除位置とに前記規制部を変位させる操作部(操作レバー340)と、操作レバー340を、揺動方向上方側に位置した状態で保持する保持機構(保持部材312及び被係止部343)とを具備する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車輪の操舵を行うステアリング機構側に接続される第一シャフトと、
前記第一シャフトに対して軸線方向に相対的に移動可能であり、ステアリングホイールが設けられた第二シャフトと、
前記第二シャフトの移動を規制する規制位置と、前記規制位置での規制を解除する規制解除位置と、に変位可能な規制部と、
上下方向に揺動操作可能に設けられ、前記揺動操作に伴い前記規制位置と前記規制解除位置とに前記規制部を変位させる操作部と、
前記操作部を、揺動方向上方側に位置した状態で保持する保持機構と、
を具備する作業車。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記操作部は、
揺動方向上方側に位置した状態で前記規制部を前記規制解除位置に位置させ、揺動方向下方側に位置した状態で前記規制部を前記規制位置に位置させる、
請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
前記第一シャフトを回転可能に支持する第一筒部と、
前記第二シャフトと一体的に移動可能に設けられ、前記第一筒部に対して前記軸線方向に相対的に移動可能な第二筒部と、
を具備し、
前記規制部は、
前記第二筒部の移動を規制する、
請求項1に記載の作業車。
【請求項4】
前記操作部は、
前記第二筒部に支持され、
前記保持機構は、
前記操作部又は前記第二筒部のいずれか一方に設けられた係止部と、
前記操作部又は前記第二筒部のいずれか他方に設けられ、前記係止部に対して係止される被係止部と、
を具備する、
請求項3に記載の作業車。
【請求項5】
前記係止部は、
前記操作部を所定の操作力以上で操作することで、前記被係止部に対する係止、及び係止の解除を可能に形成される、
請求項4に記載の作業車。
【請求項6】
前記操作部は、
前記第二筒部に対して、揺動軸を介して揺動可能に支持される被支持部を具備し、
前記被支持部は、
前記作業車の車体の幅方向における前記第二筒部の両側部に揺動可能に連結される一対の揺動連結部と、
一対の前記揺動連結部同士を接続し、前記係止部又は前記被係止部のいずれか一方が設けられる接続部と、
を具備する、
請求項4に記載の作業車。
【請求項7】
前記操作部は、
前記第二シャフトの前記幅方向中心に対して偏移して配置され、操作者により把持される把持部を具備する、
請求項6に記載の作業車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車の技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、作業車の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
【0003】
特許文献1には、操縦ハンドルを、ハンドル軸の軸方向に移動させるテレスコ機構を備えるトラクタが記載されている。テレスコ機構には、左右方向に軸支されて上下方向に回動するテレスコレバーが設けられている。
【0004】
テレスコ機構は、テレスコレバーを回動させることで、操縦ハンドルの移動を規制する状態と、規制を解除する状態と、に切り替え可能に形成されている。トラクタのオペレータは、テレスコレバーの回動操作を行うことで、操縦ハンドルの位置の調整を行うことができる。
【0005】
しかしながら、上述のような上下に回動するテレスコレバーを有するテレスコ機構においては、操作者は一方の手でテレスコレバーを持ち上げながら他方の手で操縦ハンドルの位置を調節する必要があり、操作性の観点から改善が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-78602号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示の一態様は、以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、操作性を向上させることができる作業車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
本開示の一態様に係る作業車は、車輪の操舵を行うステアリング機構側に接続される第一シャフトと、前記第一シャフトに対して軸線方向に相対的に移動可能であり、ステアリングホイールが設けられた第二シャフトと、前記第二シャフトの移動を規制する規制位置と、前記規制位置での規制を解除する規制解除位置と、に変位可能な規制部と、上下方向に揺動操作可能に設けられ、前記揺動操作に伴い前記規制位置と前記規制解除位置とに前記規制部を変位させる操作部と、前記操作部を、揺動方向上方側に位置した状態で保持する保持機構と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、操作性を向上させることができる。
【0010】
本開示の一態様に係る前記操作部は、揺動方向上方側に位置した状態で前記規制部を前記規制解除位置に位置させ、揺動方向下方側に位置した状態で前記規制部を前記規制位置に位置させるものである。
本開示の一態様によれば、規制部を規制解除位置に位置させた状態で操作部を保持することができるため、ステアリングホイールの位置を調整する際の操作性を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
収穫機
1日前
株式会社クボタ
収穫機
1日前
株式会社クボタ
作業機
15日前
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
電動車両
今日
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
水処理設備
16日前
株式会社クボタケミックス
電気融着継手
16日前
株式会社クボタ
有機物堆肥化装置
15日前
株式会社クボタ
担体流動槽及び浄化槽
8日前
株式会社クボタ
自律農業車両の旋回制御
7日前
株式会社クボタ
自律農業車両の旋回制御
7日前
株式会社クボタ
フロントローダの操作機構及び作業車両
4日前
株式会社クボタ
インジェクタクリップおよびインジェクタ取付構造
14日前
株式会社クボタ
ガス収集システム、ガス収集装置、及びガス収集方法
4日前
株式会社クボタ
作業車
15日前
株式会社クボタ
トラクタ
7日前
株式会社クボタ
トラクタ
7日前
株式会社クボタ
センサ取付冶具
今日
株式会社クボタケミックス
電動アクチュエータ
2日前
株式会社クボタケミックス
電動アクチュエータ
2日前
株式会社クボタ
耐窒化性にすぐれる耐熱合金
2日前
株式会社クボタ
情報処理装置、制御内容決定方法、制御システム、および制御内容決定プログラム
今日
個人
折り畳み自転車
2か月前
個人
自転車用傘捕捉具
3か月前
個人
自転車用荷台
7か月前
個人
体重掛けリフト台車
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
8か月前
個人
自転車用荷物台
3か月前
個人
アタッチメント
3か月前
個人
キャンピングトライク
28日前
株式会社CPM
駐輪機
4か月前
個人
ステアリングの操向部材
1か月前
株式会社クラベ
面状ユニット
9か月前
続きを見る