TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025081955
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-28
出願番号2023195086
出願日2023-11-16
発明の名称作業機
出願人株式会社クボタ
代理人安田岡本弁理士法人
主分類E02F 3/43 20060101AFI20250521BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】本発明は、土壌を掘削する際、想定している目標掘削深さよりも深く掘り下げることを抑制できる作業機を提供する。
【解決手段】本発明は、機体に対して回転可能に連結されたブームと、ブームに回転可能に連結されたアームと、アームに連結されたバケットであって、土壌を掘削する際に先頭となるエッジ部を有するバケットと、制御装置と、を備え、制御装置は、ブームを回転させて上昇させながらアームをブームに近づく方向に回転させることで目標掘削深さに沿った掘削を行う第一処理を行う際、操作開始位置におけるエッジ部から目標掘削深さまでの距離に応じて、アームの始動時からの経過時間に応じた目標角速度である第一の目標角速度、及びブームの始動時からの経過時間に応じた目標角速度である第二の目標角速度を設定し、設定した第一の目標角速度及び第二の目標角速度に基づいてアーム及びブームの回転を制御する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
機体と、
前記機体に対して第一の横軸回りで回転可能に連結されたブームと、
前記ブームの先端部に第二の横軸回りで回転可能に連結されたアームと、
前記アームの先端部に連結されたバケットであって、前記アームとの連結位置から離れた位置に、土壌を掘削する際に先頭となるエッジ部を有するバケットと、
前記ブーム及び前記アームの回転を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記ブームを前記第一の横軸回りに回転させて上昇させながら前記アームを前記第二の横軸回りに前記ブームに近づく方向に回転させることで目標掘削深さに沿った掘削を行う第一処理を行う際、操作開始位置における前記エッジ部から前記目標掘削深さまでの距離に応じて、前記アームの始動時からの経過時間に応じた目標角速度である第一の目標角速度、及び前記ブームの始動時からの経過時間に応じた目標角速度である第二の目標角速度を設定し、設定した前記第一の目標角速度及び前記第二の目標角速度に基づいて前記アーム及び前記ブームの回転を制御する作業機。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記制御装置は、前記距離が短いほど前記アームの初速角速度が遅く且つ始動時から所定の第一経過時間までの角加速度が大きくなるように前記第一の目標角速度を設定し、前記第一の目標角速度に応じて前記第二の目標角速度を設定する請求項1に記載の作業機。
【請求項3】
前記制御装置は、前記第一の目標角速度を、始動時から前記第一経過時間まで増速し、前記第一経過時間以降は等速になるように設定する請求項2に記載の作業機。
【請求項4】
前記制御装置は、前記第二の目標角速度を、始動時から第二経過時間まで増速し、前記第二経過時間以降は等速になるように設定し、且つ前記距離が長いほど前記第二経過時間を長く設定する請求項1に記載の作業機。
【請求項5】
作動油の供給及び排出によって伸縮し、前記アームを回転させるアームシリンダと、
作動油の供給及び排出によって伸縮し、前記ブームを回転させるブームシリンダと、
前記アームシリンダに対する作動油の供給及び排出を切り換え可能で、且つ入力される電流値によって前記作動油の流量の調整を行うソレノイドを有するアーム制御弁と、
前記ブームシリンダに対する作動油の供給及び排出を切り換え可能で、且つ入力される電流値によって前記作動油の流量の調整を行うソレノイドを有するブーム制御弁と、を備え、
前記制御装置は、
前記アーム制御弁のソレノイドに前記第一の目標角速度に対応する電流を給電し、前記ブーム制御弁のソレノイドに前記第二の目標角速度に対応する電流を給電する請求項1に記載の作業機。
【請求項6】
前記アームシリンダ及び前記ブームシリンダに向けて前記作動油を吐出する油圧ポンプと、
前記油圧ポンプを駆動する駆動源と、をさらに備え、
前記制御装置は、
前記第一処理を行う際、前記アーム及び前記ブームの動作指示を受け付けたときの前記エッジ部から前記目標掘削深さまでの距離と前記駆動源の出力とに応じて前記第一の目標角速度及び前記第二の目標角速度を設定する請求項5に記載の作業機。
【請求項7】
前記駆動源は、
前記駆動源の出力域のうちの低出力域で出力する低出力モードと、
前記駆動源の前記出力域のうちの前記低出力域よりも高出力となる高出力モードとに出力モードの状態を切り換え可能に構成され、
前記制御装置は、
前記第一処理を行う際、前記アーム及び前記ブームの動作指示を受け付けたときの前記エッジ部から前記目標掘削深さまでの距離と、前記駆動源の前記出力モードの状態とに応じて、前記第一の目標角速度及び前記第二の目標角速度を設定する請求項6に記載の作業機。
【請求項8】
前記制御装置は、
下記の式(1)に基づいて前記アームの初速角速度を設定し、
下記の式(2)に基づいて始動時から所定の経過時間までの前記アームの角速度の増加割合を設定し、
下記の式(3)に基づいて始動時から前記所定の経過時間までの前記第一の目標角速度を設定する請求項7に記載の作業機。
初速角速度ωs=(P×k)-Nd ・・・式(1)
角速度の増加割合α=(ωmax-ωs)÷Ta ・・・式(2)
第一の目標加速度=α×Tb+ωs ・・・式(3)
但し、P : 始動時のエッジ部から目標掘削深さまでの距離
k : 予め設定される係数
Nd : 駆動源の出力の高出力モードにおける出力に対する差分
ωmax : 駆動源の出力に応じたアームの想定最大角速度
Ta : 最大角速度までの到達時間
Tb : 始動からの経過時間
【請求項9】
前記制御装置は、
前記第一の目標角速度よりも遅くなる所定の反映係数を前記第一の目標角速度に乗算して前記第二の目標角速度を導出する請求項1に記載の作業機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、土壌を掘削するショベル装置を備えた作業機に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、バケットによる掘削深さの計測結果に応じて掘削動作を制御する作業機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-061042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、掘削深さはアームとブームの複合動作により制御されるが、ブームとアームは始動時の応答特性が異なるので、始動時のバケットの先端の位置によっては、バケット先端の位置を目標高さで正確に制御できない場合がある。例えば、目標深さの近傍でブーム及びバケットを始動させてバケット先端を目標深さに沿って水平移動させたい場合(所謂、水平引きする場合)、アームのクラウド動作に対してブームの上昇動作が遅れてしまい、目標掘削深さよりも深く掘り下げてしまうことがある。
【0005】
そこで、本発明は、土壌を掘削する際、想定している目標掘削深さよりも深く掘り下げることを抑制できる作業機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る作業機は、機体と、前記機体に対して第一の横軸回りで回転可能に連結されたブームと、前記ブームの先端部に第二の横軸回りで回転可能に連結されたアームと、前記アームの先端部に連結されたバケットであって、前記アームとの連結位置から離れた位置に、土壌を掘削する際に先頭となるエッジ部を有するバケットと、前記ブーム及び前記アームの回転を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ブームを前記第一の横軸回りに回転させて上昇させながら前記アームを前記第二の横軸回りに前記ブームに近づく方向に回転させることで目標掘削深さに沿った掘削を行う第一処理を行う際、操作開始位置における前記エッジ部から前記目標掘削深さまでの距離に応じて、前記アームの始動時からの経過時間に応じた目標角速度である第一の目標角速度、及び前記ブームの始動時からの経過時間に応じた目標角速度である第二の目標角速度を設定し、設定した前記第一の目標角速度及び前記第二の目標角速度に基づいて前記アーム及び前記ブームの回転を制御する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の作業機は、土壌を掘削する際、想定している目標掘削深さよりも深く掘り下げることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の第一実施形態に係る作業機の側面図である。
図2は、第一実施形態に係る作業機の油圧系の概略ブロック図である。
図3は、第一実施形態に係る作業機のコントロールバルブに含まれる制御弁の一例の概略断面図である。
図4は、第一実施形態に係る作業機の制御装置を含む電気(信号)系統の概略ブロック図である。
図5は、第一実施形態に係る作業機の深さ制限機能の前段処理のフロー図である。
図6は、第一実施形態に係る作業機の前段処理に用いられる情報(データ)の関係性を示すテーブル(マップ)の概念図である。
図7は、第一実施形態に係る作業機の深さ制限機能の前段処理で設定されるアーム及びブームの目標角速度のグラフであって、バケットのエッジ部の移動量が多い場合の低回転低出力モードのグラフである。
図8は、第一実施形態に係る作業機の深さ制限機能の前段処理で設定されるアーム及びブームの目標角速度のグラフであって、バケットのエッジ部の移動量が少ない場合の低回転低出力モードのグラフである。
図9は、第一実施形態に係る作業機の深さ制限機能の前段処理で設定されるアーム及びブームの目標角速度のグラフであって、バケットのエッジ部の移動量が多い場合の高回転高出力モードのグラフである。
図10は、第一実施形態に係る作業機の深さ制限機能の前段処理で設定されるアーム及びブームの目標角速度のグラフであって、バケットのエッジ部の移動量が少ない場合の高回転高出力モードのグラフである。
図11は、第一実施形態に係る作業機の制御装置の演算部の概略説明図である。
図12は、第一実施形態に係る作業機のバケットの動作を制限する領域の説明図である。
図13は、第一実施形態に係る作業機のバケットの動作を制限する領域でのバケットの角速度を示すグラフである。
図14は、本発明の第二実施形態に係る作業機の前段処理に用いられる情報(データ)を説明するための説明図である。
図15は、第二実施形態に係る作業機の前段処理に用いられる情報(データ)の関係性を示すテーブル(マップ)の概念図である。
図16は、第二実施形態に係る作業機の深さ制限機能の前段処理のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第一実施形態)
以下、本発明の一実施形態に係る作業機について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1に示すように、作業機1は、機体2と、機体2に支持された作業装置3と、少なくとも作業装置3の動作を制御する制御装置4と、を備える。さらに、作業機1は、機体2を走行可能に支持する走行装置5を備える。本実施形態に係る作業機1は、上記構成に加え、作業者が必要な情報を入力する入力装置6を備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社クボタ
作業機
1日前
株式会社クボタ
作業機
1日前
株式会社クボタ
作業機
1日前
株式会社クボタ
作業機
1日前
株式会社クボタ
田植機
3日前
株式会社クボタ
作業車両
10日前
株式会社クボタ
作業車両
10日前
株式会社クボタ
電動作業車
7日前
株式会社クボタ
電動作業車
7日前
株式会社クボタ
電動作業車
7日前
株式会社クボタ
電動作業車両
9日前
株式会社クボタ
電動作業車両
9日前
株式会社クボタ
電動作業車両
9日前
株式会社クボタ
電動作業車両
1日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
3日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
3日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
3日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
2日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
2日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
2日前
株式会社クボタ
排気ガス再循環装置およびエンジン
3日前
株式会社クボタ
排気ガス再循環装置およびエンジン
3日前
株式会社クボタ
電動作業車両における電装品のレイアウト
9日前
株式会社クボタケミックス
樹脂製ルーズフランジおよびその製造方法
10日前
株式会社クボタ
電動作業車両における液冷部材のレイアウト
9日前
株式会社クボタ
電動作業車両における空冷部材のレイアウト
9日前
株式会社クボタ
電気車両のための充電ポートおよび充電回路
2日前
株式会社クボタ建設
離脱防止管継手の管接続用器具および管接続方法
10日前
株式会社クボタ
作業車
9日前
株式会社クボタ
管の記号読み取り装置及び管の記号読み取り方法
9日前
個人
インプラント杭
8日前
個人
透過型堰堤
29日前
鹿島建設株式会社
鉄筋かご
27日前
株式会社竹中工務店
壁接合工法
15日前
中部電力株式会社
沈砂池
27日前
住友建機株式会社
ショベル
14日前
続きを見る