TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025072607
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2025020810,2024506803
出願日
2025-02-12,2022-08-03
発明の名称
無線アクセスネットワークでE2インタフェース関連情報を除去するための装置及び方法
出願人
サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
代理人
個人
,
個人
主分類
H04W
24/02 20090101AFI20250430BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】より高いデータ伝送率をサポートするための5G又は6G通信システムに関する。
【解決手段】本開示の実施形態によれば、Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる方法が提供される。上記方法は、E2ノードから上記E2ノードの終了を示すためのE2除去要求メッセージをE2インタフェースを介して受信する過程と、上記E2ノードの終了はSMO(Service Management and Orchestration)から設定され、上記E2ノードにE2除去応答メッセージをE2インタフェースを介して伝送する過程と、上記E2除去要求メッセージに対応して、上記Near-RT RICで上記E2ノードに対する設定の除去を行う過程と、を含むことができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる方法であって、
E2ノードから前記E2ノードの終了を示すためのE2除去要求メッセージをE2インタフェースを介して受信する過程と、前記E2ノードの終了はSMO(Service Management and Orchestration)から設定され、
前記E2ノードにE2除去応答メッセージをE2インタフェースを介して伝送する過程と、
前記E2除去要求メッセージに対応して、前記Near-RT RICで前記E2ノードに対する設定の除去を行う過程と、を含む方法。
続きを表示(約 2,500 文字)
【請求項2】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる方法であって、
E2ノードとSCTP(stream control transmission protocol)接続の解除を検出する過程と、
前記解除の検出に対応して、解除タイマを開始する過程と、
前記解除タイマの満了に対応して、前記E2ノードに対する設定の除去を行う過程と、を含む方法。
【請求項3】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる方法であって、
E2ノードとSCTP(stream control transmission protocol)接続の解除を検出する過程と、
前記解除の検出に対応して、SMO(Service Management and Orchestration)に前記E2ノードの状態を問い合わせるためのメッセージをO1インタフェースを介して伝送する過程と、
前記SMOから前記E2ノードの状態に対する応答メッセージをO1インタフェースを介して受信する過程と、
前記応答メッセージが前記E2ノードの終了(termination)の終了を示す場合、前記Near-RT RICでの前記E2ノードに対する設定の除去を行う過程と、を含む方法。
【請求項4】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる方法であって、
O1インタフェースを介してSMO(Service Management and Orchestration)から前記Near-RT RICと接続されるE2ノードの終了に対する構成メッセージを受信する過程と、
前記構成メッセージに対応して、前記Near-RT RICで前記E2ノードに対する設定の除去を行う過程と、を含む方法。
【請求項5】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる装置であって、
少なくとも1つの送受信機と、
少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
E2ノードから前記E2ノードの終了を示すためのE2除去要求メッセージをE2インタフェースを介して受信し、前記E2ノードの終了はSMO(Service Management and Orchestration)から設定され、
前記E2ノードにE2除去応答メッセージをE2インタフェースを介して伝送し、
前記E2除去要求メッセージに対応して、前記Near-RT RICで前記E2ノードに対する設定の除去を行うように構成される装置。
【請求項6】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる装置であって、
少なくとも1つの送受信機と、
少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
E2ノードとSCTP(stream control transmission protocol)接続の解除を検出し、
前記解除の検出に対応して、解除タイマを開始し、
前記解除タイマの満了に対応して、前記E2ノードに対する設定の除去を行うように構成される装置。
【請求項7】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる装置であって、
少なくとも1つの送受信機と、
少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
E2ノードとSCTP(stream control transmission protocol)接続の解除を検出し、
前記解除の検出に対応して、SMO(Service Management and Orchestration)に前記E2ノードの状態を問い合わせるためのメッセージをO1インタフェースを介して伝送し、
前記SMOから前記E2ノードの状態に対する応答メッセージをO1インタフェースを介して受信し、
前記応答メッセージが前記E2ノードの終了(termination)の終了を示す場合、前記Near-RT RICでの前記E2ノードに対する設定の除去を行うように構成される装置。
【請求項8】
Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる装置であって、
少なくとも1つの送受信機と、
少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
O1インタフェースを介してSMO(Service Management and Orchestration)から前記Near-RT RICと接続されるE2ノードの終了に対する構成メッセージを受信し、
前記構成メッセージに対応して、前記Near-RT RICで前記E2ノードに対する設定の除去を行うように構成される装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線アクセスネットワーク(radio access network)でE2インタフェース関連情報を除去するための装置及び方法に関する。より詳細には、本開示は、無線通信システムのO-RAN(open radio access network)規格に従うE2ノード関連設定、RIC関連設定、又はE2インタフェース設定を除去するための装置及び方法に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
5G移動通信技術は、迅速な伝送速度と新しいサービスが可能なように広い周波数帯域を定義しており、3.5ギガヘルツ(3.5GHz)など6GHz以下の周波数(‘Sub 6GHz’)帯域のみならず、28GHzと39GHzなどミリ波(mmWave)と呼ばれる超高周波帯域(‘Above 6GHz’)でも実装が可能である。また、5G通信以降(Beyond 5G)のシステムと呼ばれる6G移動通信技術の場合、5G移動通信技術に比べ50倍速い伝送速度と10分の1に短縮される超低(Ultra Low)遅延時間を達成するためにテラヘルツ(Terahertz、THz)帯域(例えば、95GHzから3テラヘルツ帯域)での実装が考慮されている。
【0003】
5G移動通信技術の初期には、モバイルブロードバンドの高度化(enhanced Mobile BroadBand、eMBB)、超高信頼・低遅延通信(Ultra-Reliable Low-Latency Communications、URLLC)、大規模マシンタイプ通信(massive Machine-Type Communications、mMTC)に対するサービスサポートと性能の要求事項を満たすことを目標に、超高周波帯域での電波の経路損失の緩和及び電波の伝達距離を増大させるためのビームフォーミング(Beamforming)及びマッシブマイモ(Massive MIMO)、超高周波数リソースの効率的活用のための様々なヌメロロジサポート(複数個のサブキャリア間隔の運用など)とスロットフォーマットに対する動的運営、多重ビーム伝送及び広帯域をサポートするための初期アクセス技術、BWP(Band-Width Part)の定義及び運営、大容量データ伝送のためのLDPC(Low Density Parity Check)符号と制御情報の信頼性の高い伝送のための極海コード(Polar Code)などの新しいチャネルコーディング方法、L2前-処理(L2 pre-processing)、特定のサービスに特化した専用ネットワークを提供するネットワークスライシング(Network Slicing)などに対する標準化が進められた。
【0004】
現在、5G移動通信技術がサポートしようとしていたサービスを考慮して、初期の5G移動通信技術改善(improvement)及び性能向上(enhancement)のための議論が進められており、車両が伝送する自らの位置及び状態情報に基づいて自動運転車の走行判断を補助し、ユーザの便宜を増大するためのV2X(Vehicle-to-Everything)、無認可スペクトルで各種規制上の要求事項に符合するシステム動作を目的とするNR-U(New Radio Unlicensed)、NR端末の消費電力低減技術(UE Power Saving)、地上網との通信が不可能な地域でのカバレッジ確保のための端末-衛星の直接通信である非地上系ネットワーク(Non-Terrestrial Network、NTN)、ポジショニング(Positioning)などの技術に対する物理層標準化が進行中である。
【0005】
その上、他の産業との連携及びコンバージェンスによる新しいサービスのサポートのためのインダストリアルIoT(Industrial Internet of Things、IIoT)、無線バックホールリンクとアクセスリンクを統合サポートしてネットワークサービス地域拡張のためのノードを提供するIAB(Integrated Access and Backhaul)、条件付きハンドオーバ(Conditional Handover)及びDAPS(Dual Active Protocol Stack)ハンドオーバを含む移動性向上技術(Mobility Enhancement)、ランダムアクセス手順を簡素化する2ステップランダムアクセス(2-step RACH for NR)などの技術に対する無線インタフェースアーキテクチャ/プロトコル分野の標準化も進行中であり、ネットワーク仮想化(Network Functions Virtualization、NFV)及びソフトウェア定義ネットワーキング(Software-Defined Networking、SDN)技術の結合のための5Gベースラインアーキテクチャ(例えば、Service based Architecture、Service based Interface)、端末の位置に基づいてサービスを提供されるモバイルエッジコンピューティング(Mobile Edge Computing、MEC)などに対するシステムアーキテクチャ/サービス分野の標準化も進行中である。
【0006】
このような5G移動通信システムが商用化されると、爆発的な増加の傾向にあるコネクテッドデバイスが通信ネットワークに接続されることが見込まれ、それに伴い5G移動通信システムの機能及び性能強化とコネクテッドデバイスの統合運用が必要となることが予想される。そのために、拡張現実(Augmented Reality、AR)、仮想現実(Virtual Reality、VR)、複合現実(Mixed Reality、MR)などを效率的にサポートするためのエクステンデッドリアリティ(eXtended Reality、XR)、人工知能(Artificial Intelligence、AI)及びマシンランニング(Machine Learning、ML)を活用した5G性能改善及び複雑度の減少、AIサービスサポート、メタバースサービスサポート、ドローン通信などに対する新しい研究が進められる予定である。
【0007】
また、このような5G移動通信システムの発展は、6G移動通信技術のテラヘルツ帯域でのカバレッジ保証のための新規波形(Waveform)、全次元MIMO(Full Dimensional MIMO:FD-MIMO)、アレイアンテナ(Array Antenna)、大規模アンテナ(Large Scale Antenna)などの多重アンテナ伝送技術、テラヘルツ帯域信号のカバレッジを改善するためのメタマテリアル(Metamaterial)ベースのレンズ及びアンテナ、OAM(Orbital Angular Momentum)を用いた高次元空間多重化技術、RIS(Reconfigurable Intelligent Surface)技術のみならず、6G移動通信技術の周波数効率向上及びシステムネットワーク改善のための全二重化(Full Duplex)技術、衛星(Satellite)、AI(Artificial Intelligence)を設計の段階から活用し、エンドツーエンド(End-to-End)AIサポート機能を内在化してシステム最適化を実現するAIベースの通信技術、端末演算能力の限界を超える複雑度のサービスを超高性能通信とコンピューティングリソースを活用して実現する次世代分散コンピューティング技術などの開発の元となり得るであろう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本開示(disclosure)の実施形態は、少なくとも上述で言及した問題及び/又は短所を取り上げ、少なくとも下記で説明される利点を提供するためのものである。本開示の一実施形態は、無線通信システムでE2インタフェース関連情報を除去するための装置及び方法を提供する。
追加の実施形態は次の説明で部分的に説明され、部分的には説明から明らかであり、又は提示された実施形態の実行によって学習され得る。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一実施形態によれば、Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる方法が提供される。上記方法は、E2ノードから上記E2ノードの終了を示すためのE2除去要求メッセージをE2インタフェースを介して受信する過程と、上記E2ノードの終了はSMO(Service Management and Orchestration)から設定され、上記E2ノードにE2除去応答メッセージをE2インタフェースを介して伝送する過程と、上記E2除去要求メッセージに対応して、上記Near-RT RICで上記E2ノードに対する設定の除去を行う過程と、を含むことができる。
【0010】
本開示の他の実施形態によれば、Near-RT(real time) RIC(RAN(radio access network) intelligent controller)によって行われる方法は、E2ノードとSCTP(stream control transmission protocol)接続の解除を検出する過程と、上記解除の検出に対応して、解除タイマを開始する過程と、上記解除タイマの満了に対応して、上記E2ノードに対する設定の除去を行う過程と、を含むことができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
1日前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
26日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
10日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
10日前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
12日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
23日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
12日前
株式会社ニコン
カメラボディ
23日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
12日前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
24日前
シャープ株式会社
画像読取装置
8日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1か月前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
18日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
12日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
ニッタン株式会社
引率支援システム
1か月前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
1か月前
株式会社テレビ朝日クリエイト
字幕制作装置
8日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
1か月前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
16日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
1か月前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る