TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070442
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023180754
出願日2023-10-20
発明の名称エレベーター装置
出願人株式会社日立製作所
代理人ポレール弁理士法人
主分類B66B 11/04 20060101AFI20250424BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約【課題】
本発明の目的は、形鋼を使用した場合であっても、形鋼の形状(寸法を含む)の影響を受け難いエレベーター装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明のエレベーター装置では、シーブ102bを有する巻上機102と、シーブ102bに巻き掛けられ巻上機102によって駆動される主ロープ107と、巻上機102を昇降路で支持する巻上機支持部120と、を備える。巻上機支持部120は、シーブの回転軸方向102bxで第1支持部材121と第2支持部材122とに分割されている。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
シーブを有する巻上機と、前記シーブに巻き掛けられ前記巻上機によって駆動される主ロープと、前記主ロープが駆動されることにより昇降路を昇降する乗りかごおよび釣合いおもりと、前記乗りかごおよび前記釣合いおもりの昇降を案内するガイドレールと、前記巻上機を昇降路で支持する巻上機支持部と、を備えるエレベーター装置において、
前記巻上機支持部は、前記シーブの回転軸方向で第1支持部材と第2支持部材とに分割されていることを特徴とするエレベーター装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1において、
前記第2支持部材は、前記第1支持部材に対して、前記巻上機の前記シーブの側に配置され、
前記第1支持部材は、前記第2支持部材に対して、昇降路の側壁の近くに配置されていることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項3】
請求項2において、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、高さ寸法および幅寸法が同じであることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、前記巻上機の重量および前記主ロープの懸垂荷重を受けるように配置されることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項5】
請求項4において、
前記主ロープは、複数の主ロープで構成され、
前記複数の主ロープの一方のロープ端は、前記巻上機支持部に固定され、
前記複数の主ロープのうち半数以上の主ロープのロープ端は、前記第1支持部材に固定されていることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記第1支持部材は、前記回転軸方向の奥行寸法が、前記第2支持部材の奥行寸法よりも大きいことを特徴とするエレベーター装置。
【請求項7】
請求項6において、
前記第1支持部材および前記第2支持部材は、形鋼により形成されていることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項8】
請求項7において、
前記複数の主ロープの一方のロープ端は、すべて前記第1支持部材に固定されていることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項9】
請求項8において、
前記複数の主ロープの一方のロープ端は、前記巻上機の前記シーブから、前記釣合いおもりのプーリを経て、前記巻上機支持部に固定され、
前記複数の主ロープの他方のロープ端は、前記巻上機の前記シーブから、前記乗りかごのプーリを経て、前記ガイドレールを介して昇降路に固定されることを特徴とするエレベーター装置。
【請求項10】
請求項5において、
前記第1支持部材と前記第2支持部材とは、同じ形状の形鋼により形成され、
前記第1支持部材および前記第2支持部材の上側と下側とを接続する部材が設けられていることを特徴とするエレベーター装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーター装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロープが巻き掛けられるシーブを有する巻上機の位置を固定する固定部を備えたエレベーターが記載されている(段落0013,0017参照)。固定部は、水平面に沿って延びると共に、一方のカウンターウェイトレール及び他方のカウンターウェイトレールにそれぞれ直接接続された下側固定部材を有する(段落0018参照)。この下側固定部材は、溝形鋼で構成されている(段落0018及び図4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-137511号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
制御盤および巻上機が昇降路に配置される機械室レスエレベーターにおいては、巻上機支持部を例えば規格材(型鋼材)で構成する場合、その形鋼の形状(寸法を含む)により巻上機支持部の大きさが決まる。このため、昇降路寸法は形鋼の形状の影響を受け易かった。
【0005】
本発明の目的は、形鋼を使用した場合であっても、形鋼の形状(寸法を含む)の影響を受け難いエレベーター装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のエレベーター装置は、
シーブを有する巻上機と、前記シーブに巻き掛けられ前記巻上機によって駆動される主ロープと、前記主ロープが駆動されることにより昇降路を昇降する乗りかごおよび釣合いおもりと、前記乗りかごおよび前記釣合いおもりの昇降を案内するガイドレールと、前記巻上機を昇降路に支持する巻上機支持部と、を備えるエレベーター装置において、
前記巻上機支持部は、前記シーブの回転軸方向で第1支持部材と第2支持部材とに分割されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、形鋼を使用した場合であっても、形鋼の形状(寸法を含む)の影響を受け難いエレベーター装置を提供することができる。
【0008】
上記した、以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の構成を示す、鉛直方向に平行な断面図である。
本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の構成を示す、水平方向に平行な断面図である。
本発明の一実施例に係る巻上機支持部120について、その構成および昇降路HW内での配置を示す平面図である。
図3に示す巻上機支持部120の矢視IVにおける投影図である。
図3に示す巻上機支持部120の矢視V-Vにおける断面図である。
本発明の一実施例に係る巻上機支持部120の変更例を示す、図3の矢視V-Vにおける断面と同様な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る実施例を、図面を用いて説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
懸吊装置
7か月前
ユニパルス株式会社
吊具
10か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
4か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
5か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
3か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
9か月前
水戸工業株式会社
吊り具
26日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
5か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
4か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
3か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
5日前
白山工業株式会社
バランサ
1か月前
株式会社日本キャリア工業
昇降機
8か月前
株式会社ユピテル
システム等
23日前
株式会社キトー
タイヤ用吊具
3日前
個人
建築部材の吊り上げ装置
6か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
9か月前
株式会社ニシキ
可変型吊り天秤
11か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
2か月前
株式会社大林組
養生方法
7か月前
フジテック株式会社
エレベータ
3か月前
新英運輸株式会社
自動車用台車
2日前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
6か月前
フジテック株式会社
エスカレータ
24日前
有限会社サエキ
玉掛用器具
4か月前
ウエダ産業株式会社
鋼板保持装置
9か月前
株式会社タダノ
高所作業車
6か月前
ブラザー工業株式会社
架台
10か月前
ブラザー工業株式会社
架台
10か月前
株式会社キトー
吊具
7か月前
小野谷機工株式会社
ジャッキ装置
10か月前
ダイハツ工業株式会社
荷箱移動装置
11か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
10か月前
株式会社スギヤス
車両整備用リフト
4か月前
株式会社慧泉
搬送装置
10か月前
株式会社スギヤス
車両整備用リフト
4か月前
続きを見る