TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025066613
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023176347
出願日2023-10-11
発明の名称照明器具
出願人コイズミ照明株式会社
代理人弁理士法人矢野内外国特許事務所
主分類F21S 8/04 20060101AFI20250416BHJP(照明)
要約【課題】照明器具において、中央部まで明るく均一な発光面を備えるものを簡易な構造で実現する。
【解決手段】灯具本体10と、天井面に配置される給電コンセント80に固定される取付金具20と、を有し、天井面の給電コンセント80に固定された取付金具20に灯具本体10を取り付けることで天井面に取り付けられる照明器具1であり、灯具本体10は、複数のLEDチップ31が設けられるLEDモジュール基板30と、一方側の面にLEDモジュール基板30が設けられるモジュール取付板40と、モジュール取付板40の他方側の面に設けられ、灯具本体10を取付金具20に取り付け可能とする取付バネ60と、を有し、灯具本体10を取付金具20に取り付けた状態で、複数のLEDチップ31の一部は給電コンセント80と底面視で重なる位置に配置され、モジュール取付板40は底面視で給電コンセント80を覆うように配置されるものとする。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
灯具本体と、天井面に配置される給電コンセントに固定される取付金具と、を有し、前記天井面の給電コンセントに固定された前記取付金具に前記灯具本体を取り付けることで前記天井面に取り付けられる照明器具であり、
前記灯具本体は、
光源である複数のLEDチップが設けられるLEDモジュール基板と、
板状の部材であり一方側の面に前記LEDモジュール基板が設けられるモジュール取付板と、
前記モジュール取付板の他方側の面に設けられ、前記灯具本体を前記取付金具に取り付け可能とする取付バネと、を有し、
前記灯具本体を前記取付金具に取り付けた状態で、前記複数の前記LEDチップの一部は前記給電コンセントと底面視で重なる位置に配置され、前記モジュール取付板は底面視で前記給電コンセントを覆うように配置される、照明器具。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記LEDチップに給電する電源部を有し、前記電源部は前記モジュール取付板の他方側の面に配置される、
請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記取付バネは、前記モジュール取付板の周縁よりも内側に配置される一対の取付バネからなり、
前記取付金具は、前記一対の取付バネとそれぞれ係合する一対の係合部を有する、
請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記取付金具は前記天井面に配置される給電コンセントに固定するための設置部品を有し、
前記設置部品は、前記一対の前記係合部間に配置され、前記係合部と側面視で重なる位置に配置される、
請求項3に記載の照明器具。
【請求項5】
前記灯具本体は、前記電源部及び前記取付バネの側方側を覆う本体枠を有し、
前記灯具本体を前記取付金具に取り付けることで前記照明器具を前記天井面に取り付けたとき、前記本体枠の上端が前記天井面に当接する、
請求項4に記載の照明器具。
【請求項6】
前記係合部及び前記取付バネは、前記灯具本体を前記取付金具に取り付ける際に前記灯具本体を仮止め状態とするための仮止め機構を有する、
請求項5に記載の照明器具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具の技術に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、照明器具として、光源である複数のLEDチップが設けられるLEDモジュール基板を有する灯具本体と、天井面に配置される給電コンセント(例えば、引掛けシーリングボディ)に固定される引掛けシーリングキャップと、を有し、天井面の給電コンセントに固定された引掛けシーリングキャップに灯具本体を取り付けることで天井面に取り付けられるものが種々知られている。
また、照明器具には、引掛けシーリングキャップ等の設置部品の周りにLEDチップを円環状に配置して薄型円盤状に構成したものがある。このような構成の照明器具では、中央部がそれ以外の領域と比べて暗くなってしまうおそれがある(特許文献1参照)。
【0003】
このような中央部がそれ以外の領域と比べて暗くなってしまうという問題を解決するために、第1方向における一方側である照射側を向く第1LED基板と、第1LED基板に搭載された複数の第1LEDチップと、第1方向視において第1LED基板に囲まれた第2LED基板と、第2LED基板に搭載された複数の第2LEDチップと、複数の第1LEDチップおよび第2LEDチップに対して照射側に位置し、複数の第1LEDチップおよび第2LEDチップからの光を拡散させつつ透過させる外部カバーと、第2LED基板に、上記照射側を向く閉状態と、閉状態において上記第1方向における上記照射側とは反対の設置側に位置する空間を露出させる開状態と、をとらせる蝶番を備え、より均一に光を照射することが可能なLED照明器具が公知となっている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-146439号公報
特開2014-72033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、LED照明器具では、中央部までより均一に光を照射することは実現するものの、LED照明器具が複雑な構造となってしまっていた。
【0006】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、照明器具において中央部まで明るく均一な発光面を備えるものを簡易な構造で実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
即ち、本願に開示する照明器具は、
灯具本体と、天井面に配置される給電コンセントに固定される取付金具と、を有し、前記天井面の給電コンセントに固定された前記取付金具に前記灯具本体を取り付けることで前記天井面に取り付けられる照明器具であり、
前記灯具本体は、
光源である複数のLEDチップが設けられるLEDモジュール基板と、
板状の部材であり一方側の面に前記LEDモジュール基板が設けられるモジュール取付板と、
前記モジュール取付板の他方側の面に設けられ、前記灯具本体を前記取付金具に取り付け可能とする取付バネと、を有し、
前記灯具本体を前記取付金具に取り付けた状態で、前記複数の前記LEDチップの一部は前記給電コンセントと底面視で重なる位置に配置され、前記モジュール取付板は底面視で前記給電コンセントを覆うように配置されるものである。
【0009】
本願に開示する照明器具は、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
本願に開示する照明器具においては、
前記LEDチップに給電する電源部を有し、前記電源部は前記モジュール取付板の他方側の面に配置されることが好ましい。
【0010】
本願に開示する照明器具においては、
前記取付バネは、前記モジュール取付板の周縁よりも内側に配置される一対の取付バネからなり、
前記取付金具は、前記一対の取付バネとそれぞれ係合する一対の係合部を有することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
照明器具
3か月前
個人
収容箱
5か月前
個人
LED光源基盤
3か月前
個人
気泡を用いた遊具。
24日前
株式会社遠藤照明
照明器具
3か月前
市光工業株式会社
車両用灯具
4か月前
日本船燈株式会社
照明装置
3か月前
日本発條株式会社
照明装置
3か月前
株式会社小糸製作所
投影装置
5か月前
シャープ株式会社
光源
5か月前
瀧住電機工業株式会社
ダクトレール
2か月前
スタンレー電気株式会社
車両用灯具
4か月前
日本光機工業株式会社
光源装置
3か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
1か月前
株式会社オカムラ
間仕切り装置
2か月前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
5か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
5か月前
国楽(香港)有限公司
照明器具
3か月前
ローヤル電機株式会社
照明装置
5か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
2か月前
常盤電業株式会社
表示機
2か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
2か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
3か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
6か月前
株式会社小糸製作所
描画用灯具
5か月前
株式会社村上開明堂
車両用灯具
6か月前
株式会社小糸製作所
描画用灯具
1か月前
株式会社小糸製作所
描画用灯具
6か月前
シャープ株式会社
照明装置
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用前照灯
6か月前
株式会社大林組
照明
3か月前
シャープ株式会社
照明装置
16日前
続きを見る