TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025065905
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-22
出願番号
2023175429
出願日
2023-10-10
発明の名称
金属ナノ粒子の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人平木国際特許事務所
主分類
B22F
9/24 20060101AFI20250415BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】本発明は、微細な粒径を有する金属ナノ粒子を高収率で製造する手段を提供する。
【解決手段】本発明の一態様は、300 mM未満の金属材料を含む金属材料の水溶液を準備する、原料準備工程、正の帯電特性を有する材料で形成されており、且つコロナ帯電処理によって正に帯電した内壁を有するマイクロ波加熱部を有する反応管を準備する、反応管準備工程、反応管の外部からマイクロ波加熱部に向けてマイクロ波を照射しながら反応管のマイクロ波加熱部に金属材料の水溶液を流通させて金属ナノ粒子を形成させる、金属ナノ粒子形成工程、を含む、金属ナノ粒子の製造方法に関する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
300 mM未満の金属材料を含む金属材料の水溶液を準備する、原料準備工程、
正の帯電特性を有する材料で形成されており、且つコロナ帯電処理によって正に帯電した内壁を有するマイクロ波加熱部を有する反応管を準備する、反応管準備工程、
反応管の外部からマイクロ波加熱部に向けてマイクロ波を照射しながら反応管のマイクロ波加熱部に金属材料の水溶液を流通させて金属ナノ粒子を形成させる、金属ナノ粒子形成工程、
を含む、金属ナノ粒子の製造方法。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
反応管を形成する正の帯電特性を有する材料が、石英又はナイロンである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
金属材料が、銀、金、白金、銅、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウム若しくは亜鉛、又はそれらの混合物の塩である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
金属材料が、硝酸銀であり、金属ナノ粒子が、銀ナノ粒子である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
水溶液に含まれる金属材料が、10から250 mMの範囲の濃度である、請求項1に記載の方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属ナノ粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
金属ナノ粒子は、数nmから数十nm程度の粒径を有する銀、金又は白金等の金属粒子である。金属ナノ粒子は、プリンテッドエレクトロニクスにおけるパターンニングのインク材料として使用される。
【0003】
プリンテッドエレクトロニクスにおけるパターンニングのインク材料としては、低温焼成であっても低抵抗値となり得る緻密な焼結体が得られる材料が好ましい。このような金属ナノ粒子の製造方法として、金属イオンの溶液を反応容器に投入し、マイクロ波を照射して加熱還元する液相合成法が知られている。
【0004】
例えば、特許文献1は、マイクロ波透過性の反応管と、前記反応管内に、原料物質を分散ないし溶解させたマイクロ波吸収性の反応溶液と非相溶でマイクロ波透過性の保護液を充満させて導入する保護液導入部と、前記保護液で充満された前記反応管内に、前記反応溶液を液滴として導入する反応溶液導入部と、前記反応管外から前記反応管内にマイクロ波を照射し、前記反応管内を流通する前記液滴を加熱するマイクロ波加熱部と、を有し、前記反応溶液導入部が、前記反応管の内径をD
r
とし、前記液滴の直径をD
d
としたとき、次式、D
d
≦0.9D
r
の関係を満たすように、前記液滴を前記反応管内に導入することを特徴とする化学物質合成装置、及び該化学物質合成装置を用いる化学物質合成方法を記載する。
【0005】
特許文献2は、金属前駆物質を含有する反応液を、マイクロ波照射空間内に配置された流通管内に流通させるとともに、該マイクロ波照射空間内の該流通管に向けて流通管の外部からマイクロ波を照射し、このマイクロ波照射により前記流通管内にある反応液を加熱し、金属微粒子を合成する金属微粒子の製造方法であって、該マイクロ波の発生装置として、周波数帯域として、周波数2.4から2.5 GHz周波数帯域が割り当てられているか又は製品の規格周波数帯域になっている装置を用い、該流通管の該マイクロ波照射場に配置される部分の平均内径が2.84 mmより細い流通管を用いることを特徴とする金属微粒子の製造方法を記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2015-47535号公報
特開2020-111831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記のように、液相合成法によって金属ナノ粒子を製造する方法が知られている。しかしながら、従来技術の方法の場合、反応に使用される反応管のような反応容器の内壁に金属材料のイオンが凝集し、結果として得られる金属粒子が粗大化するという課題が存在した。
【0008】
それ故、本発明は、微細な粒径を有する金属ナノ粒子を高収率で製造する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した。本発明者らは、液相合成法において、反応に使用される反応管の内壁を予めコロナ帯電処理によって正に帯電させることにより、金属材料のイオンの凝集を実質的に抑制して、所望の粒径の金属ナノ粒子を高収率で得ることができることを見出した。本発明者らは、前記知見に基づき、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明は、以下の態様及び実施形態を包含する。
(実施形態1) 300 mM未満の金属材料を含む金属材料の水溶液を準備する、原料準備工程、
正の帯電特性を有する材料で形成されており、且つコロナ帯電処理によって正に帯電した内壁を有するマイクロ波加熱部を有する反応管を準備する、反応管準備工程、
反応管の外部からマイクロ波加熱部に向けてマイクロ波を照射しながら反応管のマイクロ波加熱部に金属材料の水溶液を流通させて金属ナノ粒子を形成させる、金属ナノ粒子形成工程、
を含む、金属ナノ粒子の製造方法。
(実施形態2) 正の帯電特性を有する材料が、石英又はナイロンである、実施形態1に記載の方法。
(実施形態3) 金属材料が、銀、金、白金、銅、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウム若しくは亜鉛、又はそれらの混合物の塩である、実施形態1又は2に記載の方法。
(実施形態4) 金属材料が、硝酸銀であり、金属ナノ粒子が、銀ナノ粒子である、実施形態3に記載の方法。
(実施形態5) 水溶液に含まれる金属材料が、10から250 mMの範囲の濃度である、実施形態1から4のいずれかに記載の方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
接合方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
9日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
今日
トヨタ自動車株式会社
プロテクタ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電子ペーパー
6日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
遊星歯車機構
6日前
トヨタ自動車株式会社
排気システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
給油判定装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用フード
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る