TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025064713
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2023174658
出願日2023-10-06
発明の名称窒素化合物生成装置および定在波発生装置
出願人個人
代理人個人
主分類C01C 1/02 20060101AFI20250410BHJP(無機化学)
要約【課題】アンモニアを含む窒素酸化物の生成を効率よく行うことができるようにした窒素化合物生成装置および定在波発生装置を提供する。
【解決手段】定在波を発生する定在波発生装置2と、この定在波発生装置2および水4を収容する水槽3とを具備し、定在波発生装置2は、水槽3内の水中に向けて超音波を発振する超音波発振装置5と、この超音波発振装置5から発信された超音波を反射する音響反射装置6と、超音波発振装置5と音響反射装置6とを対向させた状態で距離を調整することが可能な懸架装置7と、水槽3内の水中の水温を計測する水温センサ10と、この水温センサ10から得られたデータと超音波発振装置5と音響反射装置6との距離とから定在波の発生に適切な周波数を調整するドライバ装置8を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
定在波を発生する定在波発生装置と、
該定在波発生装置および液体を収容する液槽と、
を具備し、
前記定在波発生装置は、
前記液槽内の液体中に向けて超音波を発振する超音波発振装置と、
該超音波発振装置から発信された超音波を反射する音響反射装置と、
前記超音波発振装置と前記音響反射装置とを対向させた状態で距離を調整することが可能な懸架装置と、
前記液槽内の液体中の液温を計測する液温センサと、
この液温センサから得られたデータと前記超音波発振装置と前記音響反射装置との距離とから定在波の発生に適切な周波数を調整するドライバ装置と、
を備えたことを特徴とする窒素化合物生成装置。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
さらに、バブル発生装置と気液混合器とを組合わせた窒素補充器を備えたことを特徴とする請求項1に記載の窒素化合物生成装置。
【請求項3】
前記超音波発振装置は、超音波振動子と、この超音波振動子を収容するとともに液体に浮く容器とを備え、
前記懸架装置は、錘を備え、
前記容器の浮力と前記錘の重力とによって前記超音波発振装置と前記音響反射装置との姿勢を保持するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の窒素化合物生成装置。
【請求項4】
前記音響反射装置は、空気または真空状態を反射材とすることを特徴とする請求項1に記載の窒素化合物生成装置。
【請求項5】
液体中に向けて超音波を発振する超音波発振装置と、
該超音波発振装置から発信された超音波を反射する音響反射装置と、
前記超音波発振装置と前記音響反射装置とを対向させた状態で距離を調整することが可能な懸架装置と、
前記液体中の液温を計測する液温センサと、
該液温センサから得られたデータと前記超音波発振装置と前記音響反射装置との距離とから定在波の発生に適切な周波数を調整するドライバ装置と、
を具備したことを特徴とする定在波発生装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アンモニアを含む窒素化合物を生成するための窒素化合物生成装置および定在波発生装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
この種の窒素化合物生成装置としては、従来、種々のものが提案されている。
【0003】
たとえば特許文献1には、水中において発生させたマイクロバブルを利用してアンモニアを製造する製造装置が開示されている。
【0004】
この製造装置は、容器内の水を循環させるとともにこの循環経路に旋回式マイクロバブル発生装置を設け、この旋回式マイクロバブル発生装置には器外の気体を取り入れる気体取入れ管が接続されている。
【0005】
そして、旋回式マイクロバブル発生装置によってマイクロバブルを発生させるとともに水の循環を繰り返すことによって、アンモニアを製造するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2011-68555号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、この製造装置では、マイクロバブルを旋回式マイクロバブル発生装置で発生させるため、アンモニアの生成が効率よく行えないという問題がある。
【0008】
本発明は、上記事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、アンモニアを含む窒素酸化物の生成を効率よく行うことができるようにした窒素化合物生成装置および定在波発生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る窒素化合物生成装置は、定在波を発生する定在波発生装置と、この定在波発生装置および液体を収容する容器とを具備し、定在波発生装置は、容器内の液体中に向けて超音波を発振する超音波発振装置と、この超音波発振装置から発信された超音波を反射する音響反射装置と、超音波発振装置と音響反射装置とを対向させた状態で距離を調整することが可能な懸架装置と、容器内の液体中の液温を計測する液温センサと、この液温センサから得られたデータと超音波発振装置と音響反射装置との距離とから定在波の発生に適切な周波数を調整するドライバ装置とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明に係る定在波発生装置は、液体中に向けて超音波を発振する超音波発振装置と、この超音波発振装置から発信された超音波を反射する音響反射装置と、超音波発振装置と音響反射装置とを対向させた状態で距離を調整することが可能な懸架装置と、液体中の液温を計測する液温センサと、この液温センサから得られたデータと超音波発振装置と音響反射装置との距離とから定在波の発生に適切な周波数を調整するドライバ装置とを具備したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱重工業株式会社
生成システム
16日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
14日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
14日前
個人
オゾン発生装置
8日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
14日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
今日
花王株式会社
中空シリカ粒子
6日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
15日前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
8日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
6日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
6日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
6日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
6日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
16日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
16日前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
15日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
28日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
15日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
16日前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
23日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
27日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
21日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
21日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
6日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、アルカリ土類金属の炭酸塩の製造方法
23日前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
粉末活性炭成形体の製造方法
16日前
三菱マテリアル株式会社
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
14日前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
8日前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
8日前
株式会社山本電機製作所
超電導体、超電導体の製造方法、液体水素用液面センサー、及び液体水素用液面計
22日前
旭化成株式会社
酸化第一銅粒子の製造方法、及び触媒担持電極の製造方法
21日前
古河電子株式会社
窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法
14日前
古河電子株式会社
窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法
14日前
エレメント・ワン・コーポレーション
水素精製デバイス
6日前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
14日前
続きを見る