TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077592
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023189903
出願日
2023-11-07
発明の名称
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
出願人
三菱マテリアル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01G
19/02 20060101AFI20250512BHJP(無機化学)
要約
【課題】導電性に優れるとともに水分量が少ない酸化錫粒子積層膜を成膜可能な酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法を提供する。
【解決手段】溶媒中に酸化錫粒子が分散された酸化錫粒子分散液であって、前記溶媒は、アミン類を含有する非水溶媒とされており、前記酸化錫粒子は、水に分散させた状態でpH10におけるゼータ電位が-35mV以下であることを特徴とする。酸化錫の濃度が3mass%以上50mass%以下の範囲内であることが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
溶媒中に酸化錫粒子が分散された酸化錫粒子分散液であって、
前記溶媒は、アミン類を含有する非水溶媒とされており、
前記酸化錫粒子は、水に分散させた状態でpH10におけるゼータ電位が-35mV以下であることを特徴とする酸化錫粒子分散液。
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
酸化錫の濃度が3mass%以上50mass%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の酸化錫粒子分散液。
【請求項3】
前記酸化錫粒子に異種元素がドープされていることを特徴とする請求項1に記載の酸化錫粒子分散液。
【請求項4】
前記異種元素が、アンチモン、フッ素、リンから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする請求項3に記載の酸化錫粒子分散液。
【請求項5】
前記酸化錫粒子の一次粒子径が1.5nm以上100nm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1に記載の酸化錫粒子分散液。
【請求項6】
さらに、沸点200℃以下のカルボン酸無水物を酸化錫濃度が3mass%以上となる範囲の量で含むことを特徴とする請求項1に記載の酸化錫粒子分散液。
【請求項7】
さらに、沸点200℃以下のカルボン酸、ニトリル化合物、アルコール類から選択される一種または二種以上を酸化錫濃度が3mass%以上となる範囲の量で含むことを特徴とする請求項1に記載の酸化錫粒子分散液。
【請求項8】
酸化錫粒子積層膜の製造方法であって、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の酸化錫粒子分散液を塗工する塗工工程を備えていることを特徴とする酸化錫粒子積層膜の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば導電膜等を成膜する際に適用可能な酸化錫粒子分散液、この酸化錫粒子分散液を用いた酸化錫粒子積層膜の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
酸化錫は比較的良好な導電性を有することから、各種デバイスにおける導電層等の導電性材料として、酸化錫粒子が積層された構造の酸化錫粒子積層膜が用いられている。例えば、ペロブスカイト太陽電池の電子輸送層においては、酸化錫粒子分散液を用いて成膜された酸化錫粒子積層膜が利用されている。
【0003】
ここで、ペロブスカイト層に積層するように電子輸送層(酸化錫粒子積層膜)を成膜する際に、酸化錫粒子分散液に水分が含まれていると、ペロブスカイト層が劣化するおそれがあった。
また、ペロブスカイト太陽電池においては、上述のようにペロブスカイト層が水によって顕著に劣化するため、含まれる水分を十分に低減する必要がある。
【0004】
よって、ペロブスカイト太陽電池の耐久性を向上させるためには、酸化錫粒子積層膜を成膜する際に用いられる酸化錫粒子分散液としては、水を含まない非水溶媒を用いることが好ましい。
一方、非水溶媒中においては、酸化錫粒子はイオン化しにくく電気的斥力による分散効果は期待できない。このため、不揮発性(150℃で揮発しない)の分散剤を添加する必要がある。しかしながら、不揮発性の分散剤を用いた場合には、酸化錫粒子間の電気抵抗が上昇し、酸化錫粒子積層膜の導電性が低下してしまう。
【0005】
ここで、特許文献1には、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO)をイソプロピルアルコール(IPA)に分散させた分散液(Nanograde N-21X、Avantama社製)を利用することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2023-036564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1に記載されたアルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO)のイソプロピルアルコール(IPA)分散液においては、粒子を多く含有することができず、導電性に優れた導電膜を効率よく安定して成膜することはできなかった。また、試薬として販売されているものであり、工業的に利用することは困難であった。
【0008】
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、導電性に優れるとともに水分量が少ない酸化錫粒子積層膜を成膜可能な酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、非水溶媒としてアミン類を利用することにより、不揮発性の有機材料からなる分散剤を用いることなく、酸化錫粒子を分散させることが可能となるとの知見を得た。
【0010】
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明の態様1の酸化錫粒子分散液は、溶媒中に酸化錫粒子が分散された酸化錫粒子分散液であって、前記溶媒は、アミン類を含有する非水溶媒とされており、前記酸化錫粒子は、水に分散させた状態でpH10におけるゼータ電位が-35mV以下であることを特徴としている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
3日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
7日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
今日
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
2日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
7日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
3日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
3日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
今日
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
3日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
14日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
1日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
今日
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
今日
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
1日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
7日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
9日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
今日
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
2日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
14日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
8日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
1日前
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
1日前
奥多摩工業株式会社
低活性生石灰、それを用いた土壌改良剤、及び低活性生石灰の製造方法
1日前
日揮触媒化成株式会社
高純度シリカ微粒子分散液の製造方法、および高純度シリカ微粒子分散液
7日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法
2日前
ロレアル
黒鉛状窒化炭素粒子の粒径低減のための方法
7日前
ヘムロック・セミコンダクター・オペレーションズ・エルエルシー
高純度シリコン粒子状材料および作製方法
6日前
株式会社アドマテックス
グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法
今日
蘇州立昂新材料有限公司
電波吸収材料を含有するオールゼオライト分子篩の製造方法と使用
9日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
10日前
日産化学株式会社
アルミニウム原子含有中空シリカ粒子及びその製造方法
14日前
マテリオン コーポレイション
嵩密度が改善されたモリブデンオキシクロリド
2日前
日産化学株式会社
アルミニウム原子含有中空シリカ粒子及びその製造方法
14日前
日亜化学工業株式会社
ケイ素含有窒化アルミニウム粒子、焼結体、樹脂組成物及びケイ素含有窒化アルミニウム粒子の製造方法
15日前
日産化学株式会社
1価アルカリ金属イオン含有中空シリカゾル及びその製造方法
6日前
三菱ケミカル株式会社
シリカ粒子とその製造方法、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
9日前
続きを見る
他の特許を見る