TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025088148
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2023202638
出願日
2023-11-30
発明の名称
P2型Na含有酸化物の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01G
53/00 20060101AFI20250604BHJP(無機化学)
要約
【課題】P2型Na含有酸化物における結晶性のムラを低減する。
【解決手段】本開示のP2型Na含有酸化物の製造方法は、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つと、Naとを含む複合粒子(10)を得ること、容器(20)内に複合粒子(10)の層(15)を形成すること、及び、層(15)を焼成することでP2型Na含有酸化物(30)を得ること、を含む。ここで、容器(20)は、少なくとも底面(21)を有し、層(15)は、底面(21)の上に形成され、かつ、底面(21)の中央(21a)において、穴又は凹みを有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
P2型Na含有酸化物の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つと、Naとを含む複合粒子を得ること、
容器内に前記複合粒子の層を形成すること、及び
前記層を焼成することで前記P2型Na含有酸化物を得ること、を含み、
前記容器が、少なくとも底面を有し、
前記層が、前記底面の上に形成され、
前記層が、前記底面の中央において、穴又は凹みを有する、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のP2型Na含有酸化物の製造方法であって、
前記層が形成された後において、前記底面の中央が露出している、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載のP2型Na含有酸化物の製造方法であって、
前記層が、前記底面の中央において、貫通した穴を有し、
前記貫通した穴の円相当直径D1と、前記底面の円相当直径D2との比D1/D2が、0.10以上0.50以下である、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のP2型Na含有酸化物の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つを含む前駆体粒子を得ること、及び
前記前駆体粒子の表面をNa源で被覆して前記複合粒子を得ること、を含む、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願はP2型Na含有酸化物の製造方法を開示する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、P2型Na含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換することによりO2型Li含有酸化物を製造する方法が開示されている。また、P2型Na含有酸化物は、ナトリウムイオン電池用の正極活物質としても使用され得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-097885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術においては、P2型Na含有酸化物を製造する際の結晶性のムラに関して、改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
P2型Na含有酸化物の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つと、Naとを含む複合粒子を得ること、
容器内に前記複合粒子の層を形成すること、及び
前記層を焼成することで前記P2型Na含有酸化物を得ること、を含み、
前記容器が、少なくとも底面を有し、
前記層が、前記底面の上に形成され、
前記層が、前記底面の中央において、穴又は凹みを有する、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
<態様2>
態様1のP2型Na含有酸化物の製造方法であって、
前記層が形成された後において、前記底面の中央が露出している、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
<態様3>
態様1又は2のP2型Na含有酸化物の製造方法であって、
前記層が、前記底面の中央において、貫通した穴を有し、
前記貫通した穴の円相当直径D1と、前記底面の円相当直径D2との比D1/D2が、0.10以上0.50以下である、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
<態様4>
態様1~3のいずれかのP2型Na含有酸化物の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つを含む前駆体粒子を得ること、及び
前記前駆体粒子の表面をNa源で被覆して前記複合粒子を得ること、を含む、
P2型Na含有酸化物の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本開示の製造方法によれば、P2型Na含有酸化物の結晶性のムラを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
P2型Na含有酸化物の製造方法の流れの一例を示している。
P2型Na含有酸化物の製造方法の流れの一例を示している。
実施例1のNa含有酸化物のサンプリング位置を示している。
比較例1のNa含有酸化物のサンプリング位置を示している。
実施例1に係る各サンプルのX線回折パターンを示している。
比較例1に係る各サンプルのX線回折パターンを示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示のP2型Na含有酸化物の製造方法の一実施形態について説明するが、本開示のP2型Na含有酸化物の製造方法は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0009】
図1及び2に示されるように、一実施形態に係るP2型Na含有酸化物の製造方法は、
S1:Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つと、Naとを含む複合粒子10を得ること、
S2:容器20内に前記複合粒子10の層15を形成すること、及び
S3:前記層15を焼成することでP2型Na含有酸化物30を得ること、
を含む。ここで、図2に示されるように、容器20は、少なくとも底面21を有し、層15は、底面21の上に形成される。本実施形態において、層15は、底面21の中央21a(底面21の図心)において、穴又は凹みを有する。
【0010】
1.S1
S1においては、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つと、Naとを含む複合粒子10を得る。複合粒子10の組成は、焼成後のP2型Na含有酸化物の組成に応じて適宜決定される。複合粒子10は、例えば、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つを含む遷移金属源と、Na源との複合粒子であってよい。以下、複合粒子10を得る方法の一例について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
無機質粉末
23日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
24日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
18日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
17日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
1日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
11日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
17日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
23日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
1日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
25日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
11日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
10日前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
23日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
23日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
10日前
信越化学工業株式会社
希土類複合酸化物粒子の製造方法
28日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
8日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
15日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
15日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
1日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
P2型Na含有酸化物の製造方法
23日前
国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
24日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
22日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
22日前
三菱マテリアル株式会社
硫化リチウム、および、硫化物固体電解質の製造方法
22日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
窒素酸化物から生成物を製造する製造方法および製造ユニット
24日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
16日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
8日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
15日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
2日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
16日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
15日前
続きを見る
他の特許を見る