TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101864
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023218935
出願日
2023-12-26
発明の名称
モリブデン化合物の回収方法
出願人
DIC株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01G
39/00 20060101AFI20250701BHJP(無機化学)
要約
【課題】モリブデン成分含有溶液から、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体を得ることができるモリブデン化合物の回収方法を提供する。
【解決手段】モリブデン成分含有溶液中で、A
x
Mo
y
O
3y+z
(1)(式(1)中のAは4族、8族、12族、13族、14族から選ばれる元素を示す。3y+zはモリブデン酸塩に含まれる酸素の数を示し、zはAの価数×xの1/2の数を示す。)で示されるモリブデン酸塩を析出させる析出工程と、モリブデン酸塩を熱分解させることにより、AO
z
(2)(式(2)中のAは式(1)中のAと同じである。zは式(2)中のAと結合して酸化物を生成する酸素の数を示す。)で示される酸化物を生成させるとともに、三酸化モリブデンからなる蒸気を生成させる焼成工程と、冷却工程と、回収工程とを有する、モリブデン化合物の回収方法とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
モリブデン成分含有溶液中で、A
x
Mo
y
O
3y+z
(1)(式(1)中のAは4族、8族、12族、13族、14族から選ばれる元素を示す。3y+zはモリブデン酸塩に含まれる酸素の数を示し、zはAの価数×xの1/2の数を示す。)で示されるモリブデン酸塩を析出させる析出工程と、
前記モリブデン酸塩を熱分解させることにより、AO
z
(2)(式(2)中のAは式(1)中のAと同じである。zは式(2)中のAと結合して酸化物を生成する酸素の数を示す。)で示される酸化物を生成させるとともに、三酸化モリブデンからなる蒸気を生成させる焼成工程と、
三酸化モリブデンからなる蒸気を冷却して三酸化モリブデンからなる粉体を生成させる冷却工程と、
三酸化モリブデンからなる粉体を回収する回収工程とを有する、モリブデン化合物の回収方法。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、4族、8族、12族、13族、14族の元素から選ばれる1種類以上の元素を含む化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項3】
前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、アルミニウム化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項4】
前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項5】
ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加した前記モリブデン成分含有溶液のpHが8~13の範囲となるように調整する、請求項4に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項6】
回収工程において、純度が99%以上であって、BET法で測定される比表面積が20m
2
/g以上である三酸化モリブデンの粉体を回収する、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、モリブデン化合物の回収方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、三酸化モリブデンなどのモリブデン化合物は、フラックス法を用いてアルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカなどの無機酸化物を製造する際に、フラックスとして好適に使用されている。また、モリブデン化合物は、触媒としても広く利用されている。
しかし、モリブデン化合物の原料であるモリブデンは、高価である上に価格が変動しやすい元素である。このため、原料として、モリブデンを含む廃液から回収したモリブデン化合物を再利用する方法が検討されている。
【0003】
モリブデンを含有する使用済触媒等からモリブデンを回収するために使用されるモリブデンの回収方法としては、例えば、特許文献1に記載された方法がある。
特許文献1には、モリブデンを含有する水溶液である処理溶液からモリブデンを回収する方法が記載されている。特許文献1に記載されたモリブデンの回収方法では、処理溶液による溶媒抽出を行ってモリブデンに抽出する抽出工程と、該抽出工程で得られた抽出溶媒を逆抽出する逆抽出工程と、該逆抽出工程で得られた逆抽出液に対して酸を添加して、モリブデンをモリブデン酸塩の沈殿として回収する回収工程とを順に行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-007107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、モリブデン化合物の中でも、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体の需要が高まってきている。
しかしながら、従来のモリブデン化合物の回収方法では、モリブデンを含む廃液などのモリブデン成分含有溶液から、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体を得ることは困難であった。このため、回収したモリブデン酸化物粉体は、再利用できる用途が少ないものであった。
【0006】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、モリブデン成分含有溶液から、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体を得ることができるモリブデン化合物の回収方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1] モリブデン成分含有溶液中で、A
x
Mo
y
O
3y+z
(1)(式(1)中のAは4族、8族、12族、13族、14族から選ばれる元素を示す。3y+zはモリブデン酸塩に含まれる酸素の数を示し、zはAの価数×xの1/2の数を示す。)で示されるモリブデン酸塩を析出させる析出工程と、
前記モリブデン酸塩を熱分解させることにより、AO
z
(2)(式(2)中のAは式(1)中のAと同じである。zは式(2)中のAと結合して酸化物を生成する酸素の数を示す。)で示される酸化物を生成させるとともに、三酸化モリブデンからなる蒸気を生成させる焼成工程と、
三酸化モリブデンからなる蒸気を冷却して三酸化モリブデンからなる粉体を生成させる冷却工程と、
三酸化モリブデンからなる粉体を回収する回収工程とを有する、モリブデン化合物の回収方法。
【0008】
[2] 前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、4族、8族、12族、13族、14族の元素から選ばれる1種類以上の元素を含む化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
[3] 前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、アルミニウム化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【0009】
[4] 前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
[5] ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加した前記モリブデン成分含有溶液のpHが8~13の範囲となるように調整する、[4]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【0010】
[6] 回収工程において、純度が99%以上であって、BET法で測定される比表面積が20m
2
/g以上である三酸化モリブデンの粉体を回収する、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
今日
デンカ株式会社
無機質粉末
27日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
28日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
1日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
21日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
22日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
5日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
15日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
21日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
今日
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
27日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
15日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
5日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
15日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
15日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
1日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
29日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
15日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
1日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
1日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
14日前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
27日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
27日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
14日前
信越化学工業株式会社
希土類複合酸化物粒子の製造方法
1か月前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
12日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
19日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
19日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
7日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
P2型Na含有酸化物の製造方法
27日前
国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
28日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
26日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
26日前
三菱マテリアル株式会社
硫化リチウム、および、硫化物固体電解質の製造方法
26日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
今日
続きを見る
他の特許を見る