TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025101864
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023218935
出願日2023-12-26
発明の名称モリブデン化合物の回収方法
出願人DIC株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C01G 39/00 20060101AFI20250701BHJP(無機化学)
要約【課題】モリブデン成分含有溶液から、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体を得ることができるモリブデン化合物の回収方法を提供する。
【解決手段】モリブデン成分含有溶液中で、AxMoyO3y+z(1)(式(1)中のAは4族、8族、12族、13族、14族から選ばれる元素を示す。3y+zはモリブデン酸塩に含まれる酸素の数を示し、zはAの価数×xの1/2の数を示す。)で示されるモリブデン酸塩を析出させる析出工程と、モリブデン酸塩を熱分解させることにより、AOz(2)(式(2)中のAは式(1)中のAと同じである。zは式(2)中のAと結合して酸化物を生成する酸素の数を示す。)で示される酸化物を生成させるとともに、三酸化モリブデンからなる蒸気を生成させる焼成工程と、冷却工程と、回収工程とを有する、モリブデン化合物の回収方法とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
モリブデン成分含有溶液中で、A

Mo


3y+z
(1)(式(1)中のAは4族、8族、12族、13族、14族から選ばれる元素を示す。3y+zはモリブデン酸塩に含まれる酸素の数を示し、zはAの価数×xの1/2の数を示す。)で示されるモリブデン酸塩を析出させる析出工程と、
前記モリブデン酸塩を熱分解させることにより、AO

(2)(式(2)中のAは式(1)中のAと同じである。zは式(2)中のAと結合して酸化物を生成する酸素の数を示す。)で示される酸化物を生成させるとともに、三酸化モリブデンからなる蒸気を生成させる焼成工程と、
三酸化モリブデンからなる蒸気を冷却して三酸化モリブデンからなる粉体を生成させる冷却工程と、
三酸化モリブデンからなる粉体を回収する回収工程とを有する、モリブデン化合物の回収方法。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、4族、8族、12族、13族、14族の元素から選ばれる1種類以上の元素を含む化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項3】
前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、アルミニウム化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項4】
前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項5】
ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加した前記モリブデン成分含有溶液のpHが8~13の範囲となるように調整する、請求項4に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【請求項6】
回収工程において、純度が99%以上であって、BET法で測定される比表面積が20m

/g以上である三酸化モリブデンの粉体を回収する、請求項1に記載のモリブデン化合物の回収方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、モリブデン化合物の回収方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、三酸化モリブデンなどのモリブデン化合物は、フラックス法を用いてアルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカなどの無機酸化物を製造する際に、フラックスとして好適に使用されている。また、モリブデン化合物は、触媒としても広く利用されている。
しかし、モリブデン化合物の原料であるモリブデンは、高価である上に価格が変動しやすい元素である。このため、原料として、モリブデンを含む廃液から回収したモリブデン化合物を再利用する方法が検討されている。
【0003】
モリブデンを含有する使用済触媒等からモリブデンを回収するために使用されるモリブデンの回収方法としては、例えば、特許文献1に記載された方法がある。
特許文献1には、モリブデンを含有する水溶液である処理溶液からモリブデンを回収する方法が記載されている。特許文献1に記載されたモリブデンの回収方法では、処理溶液による溶媒抽出を行ってモリブデンに抽出する抽出工程と、該抽出工程で得られた抽出溶媒を逆抽出する逆抽出工程と、該逆抽出工程で得られた逆抽出液に対して酸を添加して、モリブデンをモリブデン酸塩の沈殿として回収する回収工程とを順に行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-007107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、モリブデン化合物の中でも、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体の需要が高まってきている。
しかしながら、従来のモリブデン化合物の回収方法では、モリブデンを含む廃液などのモリブデン成分含有溶液から、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体を得ることは困難であった。このため、回収したモリブデン酸化物粉体は、再利用できる用途が少ないものであった。
【0006】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、モリブデン成分含有溶液から、純度が高く、比表面積の大きいモリブデン酸化物粉体を得ることができるモリブデン化合物の回収方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1] モリブデン成分含有溶液中で、A

Mo


3y+z
(1)(式(1)中のAは4族、8族、12族、13族、14族から選ばれる元素を示す。3y+zはモリブデン酸塩に含まれる酸素の数を示し、zはAの価数×xの1/2の数を示す。)で示されるモリブデン酸塩を析出させる析出工程と、
前記モリブデン酸塩を熱分解させることにより、AO

(2)(式(2)中のAは式(1)中のAと同じである。zは式(2)中のAと結合して酸化物を生成する酸素の数を示す。)で示される酸化物を生成させるとともに、三酸化モリブデンからなる蒸気を生成させる焼成工程と、
三酸化モリブデンからなる蒸気を冷却して三酸化モリブデンからなる粉体を生成させる冷却工程と、
三酸化モリブデンからなる粉体を回収する回収工程とを有する、モリブデン化合物の回収方法。
【0008】
[2] 前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、4族、8族、12族、13族、14族の元素から選ばれる1種類以上の元素を含む化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
[3] 前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、アルミニウム化合物を含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【0009】
[4] 前記析出工程において、前記モリブデン成分含有溶液に、ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加して攪拌することにより、前記モリブデン酸塩を析出させる、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
[5] ポリ塩化アルミニウムを含む析出促進剤を添加した前記モリブデン成分含有溶液のpHが8~13の範囲となるように調整する、[4]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【0010】
[6] 回収工程において、純度が99%以上であって、BET法で測定される比表面積が20m

/g以上である三酸化モリブデンの粉体を回収する、[1]に記載のモリブデン化合物の回収方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

DIC株式会社
積層体、および包装材
27日前
DIC株式会社
プリプレグ及び成形品
1か月前
DIC株式会社
粒子含有グリース組成物
6日前
DIC株式会社
アスパラギン酸の製造方法
1か月前
DIC株式会社
化合物及びこれを含む組成物
5日前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物及び硬化物
1か月前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物及び硬化物
1か月前
DIC株式会社
化合物及びこれを含む組成物
5日前
DIC株式会社
粘着テープ、部品、電子機器及び車両
2か月前
DIC株式会社
着色フィルム、着色粘着テープ及び着色フィルムの製造方法
27日前
DIC株式会社
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗膜及び積層フィルム
1か月前
DIC株式会社
化粧料用顔料組成物及び化粧料
1か月前
DIC株式会社
トナー用結着樹脂組成物、トナー粒子、静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像剤
1か月前
DIC株式会社
カーボンブラック組成物、着色剤、インキ、及び、カーボンブラック組成物の製造方法
19日前
DIC株式会社
トナー用ポリエステル樹脂、トナー粒子、静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像剤
18日前
DIC株式会社
負極バインダー組成物、負極、及び二次電池
1か月前
DIC株式会社
着色剤、顔料組成物及び水性顔料分散体の製造方法
2か月前
DIC株式会社
硬化性組成物、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材及び半導体装置
1か月前
DIC株式会社
硬化性組成物、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材、及び半導体装置
1か月前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体、及び硬化性化合物、
13日前
DIC株式会社
学習装置、推定装置、推定システム、表示装置、表示システム、学習方法、推定方法及びコンピュータープログラム
27日前
DIC株式会社
リチウムイオン二次電池用負極活物質、当該物質を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
17日前
DIC株式会社
硬化性組成物、ポリマレイミド樹脂、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材および半導体装置
1か月前
DIC株式会社
プロペニル基含有化合物、硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材、及び半導体装置
19日前
DIC株式会社
液晶組成物並びにこれを用いた液晶表示素子、センサ、液晶レンズ、光通信機器及びアンテナ
6日前
株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
13日前
東西電工株式会社
オゾン発生装置
25日前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
1か月前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
12日前
エア・ウォーター株式会社
システム
1か月前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
1か月前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
3日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
1か月前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
10日前
三浦工業株式会社
管理装置
1か月前
続きを見る