TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025100415
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2024215398
出願日2024-12-10
発明の名称植物育成剤、植物栽培用組成物、及び植物を栽培する方法
出願人DIC株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C05F 11/10 20060101AFI20250626BHJP(肥料;肥料の製造)
要約【課題】植物の生育を促進することができ、且つ生分解性の高い、植物育成剤、前記植物育成用組成物を含む植物栽培用組成物、及び前記植物育成剤を用いた植物栽培方法を提供する。
【解決手段】ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のポリアスパラギン酸化合物を含む、植物育成剤。また、ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択されるポリアスパラギン酸化合物と、植物栽培用培地と、を含有する、植物栽培用組成物。また、前記植物育成用組成物を用いた植物を栽培する方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のポリアスパラギン酸化合物を含む、植物育成剤。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
植物栽培用培地に、混合して用いられる、請求項1に記載の植物育成剤。
【請求項3】
前記植物栽培用培地の保水性を維持するために用いられる、請求項2に記載の植物育成剤。
【請求項4】
前記植物栽培用培地に、肥料成分を供給するために用いられる、請求項2又は3に記載の植物育成剤。
【請求項5】
前記植物栽培用培地100質量部に対して、前記ポリアスパラギン酸化合物が0.1~10質量部となるように、前記植物栽培用培地に混合される、請求項2又は3に記載の植物育成剤。
【請求項6】
前記植物栽培用培地は、土壌である、請求項2又は3に記載の植物育成剤。
【請求項7】
前記ポリアスパラギン酸化合物は、生物により生産された原料から合成されたものである、請求項1又は2に記載の植物育成剤。
【請求項8】
前記ポリアスパラギン酸の誘導体は、ポリアスパラギン酸の架橋体である、請求項1又は2に記載の植物育成剤。
【請求項9】
ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のポリアスパラギン酸化合物と、
植物栽培用培地と、
を含有する、植物栽培用組成物。
【請求項10】
前記植物栽培用培地100質量部に対して、前記ポリアスパラギン酸化合物を0.1~10質量部含有する、請求項9に記載の植物栽培用組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、植物育成剤、植物栽培用組成物、及び植物を栽培する方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
植物の栽培においては、水分および養分を適切に管理することが重要である。植物の生育に必要な水分を保持するために、例えば、ポリアクリル酸系吸水性樹脂を用いることが提案されている(特許文献1)。しかしながら、ポリアクリル酸系吸水性樹脂は、生分解性が低いため、環境中での残留が問題となる。
【0003】
ポリアスパラギン酸は、保水性を有し、吸水性樹脂としての利用が期待されている。例えば、特許文献2には、ポリアスパラギン酸架橋体を含む吸水性樹脂が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5190116号公報
国際公開第2023/155523号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
植物の生育を促進することができ、且つ生分解性の高い植物育成用資材は、植物栽培に有用である。そのような資材を用いることで、環境に対する悪影響を与えることなく、植物を効率よく栽培することが可能となる。
【0006】
そこで、本発明は、植物の生育を促進することができ、且つ生分解性の高い、植物育成剤、前記植物育成剤を含む植物栽培用組成物、及び前記植物育成剤を用いた植物栽培方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の態様を含む。
[1]ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のポリアスパラギン酸化合物を含む、植物育成剤。
[2]植物栽培用培地に、混合して用いられる、[1]に記載の植物育成剤。
[3]前記植物栽培用培地の保水性を維持するために用いられる、[2]に記載の植物育成剤。
[4]前記植物栽培用培地に、肥料成分を供給するために用いられる、[2]又は[3]に記載の植物育成剤。
[5]前記植物栽培用培地100質量部に対して、前記ポリアスパラギン酸化合物が0.1~10質量部となるように、前記植物栽培用培地に混合される、[2]~[4]のいずれか1つに記載の植物育成剤。
[6]前記植物栽培用培地は、土壌である、[2]~[5]のいずれか1つに記載の植物育成剤。
[7]前記ポリアスパラギン酸化合物は、生物により生産された原料から合成されたものである、[1]~[6]のいずれか1つに記載の植物育成剤。
[8]前記ポリアスパラギン酸の誘導体は、ポリアスパラギン酸の架橋体である、[1]~[7]のいずれか1つに記載の植物育成剤。
[9]ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のポリアスパラギン酸化合物と、植物栽培用培地と、を含有する、植物栽培用組成物。
[10]前記植物栽培用培地100質量部に対して、前記ポリアスパラギン酸化合物を0.1~10質量部含有する、[9]に記載の植物栽培用組成物。
[11]前記植物栽培用培地が土壌である、[9]又は[10]に記載の植物栽培用組成物。
[12][1]~[8]のいずれか1つに記載の植物育成剤を用いて、植物を栽培する方法。
[13]ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のポリアスパラギン酸化合物と、植物栽培用培地と、を含有する、植物栽培用組成物で、植物を栽培する工程を含む、[12]に記載の植物を栽培する方法。
[14]前記植物栽培用組成物は、前記植物栽培用培地100質量部に対して前記ポリアスパラギン酸化合物を0.1~10質量部含有する、[13]に記載の植物を栽培する方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、植物の生育を促進することができ、且つ生分解性の高い、植物育成剤、前記植物育成剤を含む植物栽培用組成物、及び前記植物育成剤を用いた植物栽培方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
栽培試験(3)において、播種の15日経過後から、水を与えることなく1週間生育させたコマツナの写真。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<植物育成剤>
本発明の第1の態様は、植物育成剤である。一実施形態において、植物育成剤は、ポリアスパラギン酸、及びポリアスパラギン酸の誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のポリアスパラギン酸化合物を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

DIC株式会社
吸音材及び吸音部品
23日前
DIC株式会社
ネガ型感光性樹脂組成物
12日前
DIC株式会社
細胞賦活剤及び細胞賦活用組成物
29日前
DIC株式会社
色補正システム及び情報処理装置
1か月前
DIC株式会社
ポリアスパラギン酸誘導体の製造方法
12日前
DIC株式会社
皮膚機能改善剤及び皮膚機能改善用組成物
29日前
DIC株式会社
水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び物品
28日前
大日精化工業株式会社
熱伝導性樹脂組成物及び成形体
27日前
DIC株式会社
活性エネルギー線硬化性組成物、硬化塗膜及びフィルム
20日前
DIC株式会社
樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法、インク及びインクの製造方法
1か月前
DIC株式会社
分離装置、炭化組成物製造装置、及び炭化組成物製造システム
28日前
DIC株式会社
ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜
26日前
DIC株式会社
ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜
27日前
DIC株式会社
負極活物質、負極活物質前駆体及びその製造方法、並びにかかる負極活物質を有する二次電池
12日前
DIC株式会社
セルロースエステル樹脂用改質剤、セルロースエステル樹脂組成物、成形体、光学フィルムおよび表示装置
12日前
DIC株式会社
水生生物付着抑制用防汚剤、水生生物付着抑制用防汚剤組成物、水生生物付着抑制用防汚剤硬化物及び防汚塗膜
1か月前
DIC株式会社
硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材及び半導体装置
7日前
DIC株式会社
アントラセン樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材および半導体装置
1か月前
DIC株式会社
樹脂組成物微粒子の製造方法、前記方法で得られる樹脂組成物微粒子、および無機微粒子の製造方法、前記方法で得られる無機微粒子
28日前
DIC株式会社
金属錯体及びその製造方法、該金属錯体を含有する負極活物質前駆体及びその製造方法、負極活物質、並びに該負極活物質を有する二次電池
12日前
DIC株式会社
金属錯体を含有する負極活物質前駆体及びその製造方法、負極活物質、該負極活物質を有する二次電池、並びに該金属錯体を含有する組成物
12日前
DIC株式会社
低含水アルカリ金属硫化物の製造に用いる反応装置、低含水アルカリ金属硫化物の製造方法及び当該低含水アルカリ金属硫化物を用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法
1か月前
栗田工業株式会社
畜糞造粒物の製造方法
1か月前
公立大学法人大阪
タケ由来ミミズ堆肥
2か月前
学校法人長崎総合科学大学
溶液担持ペレットの製造方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
被覆材料、被覆肥料、および被覆肥料の製造方法
1か月前
雪印種苗株式会社
タマネギ鱗茎肥大促進方法
2か月前
片倉コープアグリ株式会社
液状肥料及びその施肥方法
2か月前
栗田工業株式会社
生物処理水の利用方法
12日前
株式会社森羊土
きのこ廃培地発酵乾燥資材の使用方法
2か月前
荒川化学工業株式会社
肥料組成物、被覆肥料、樹脂組成物の使用方法、栽培方法及び培養土
1か月前
株式会社バイオ技研
有機廃棄物発酵分解促進剤の製造方法及び有機肥料の製造方法
1か月前
メタウォーター株式会社
肥料製造システム及び肥料製造方法
1か月前
上毛緑産工業株式会社
木材チップと下水汚泥を利用した菌体りん酸肥料の製造方法
1か月前
有限会社 岡本製作所
堆肥化診断装置、堆肥化診断システム、堆肥化診断方法及びプログラム
1か月前
寿都町
堆肥分解性ブロックの製造方法、堆肥分解性ブロック及び、堆肥分解性ブロックを利用した磯焼け防止方法
2か月前
続きを見る