TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025160867
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-23
出願番号
2024221478
出願日
2024-12-18
発明の名称
ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜
出願人
DIC株式会社
代理人
弁理士法人平和国際特許事務所
主分類
G03F
7/039 20060101AFI20251016BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】i線透過性が高く、現像性及び耐熱性に優れるレジスト膜が得られ、かつ、保管安定性のよいポジ型感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記の成分(A)~(C)を含有する、ポジ型感光性樹脂組成物。(A)m-クレゾール及び/又はо-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位(a1)と、アセトアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a2)と、サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a3)とを含み、アセタール基系保護基を有する、ノボラック型フェノール樹脂/(B)光酸発生剤/(C)溶剤
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記の成分(A)~(C)を含有する、ポジ型感光性樹脂組成物。
(A)m-クレゾール及び/又はо-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位(a1)と、アセトアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a2)と、サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a3)とを含み、アセタール基系保護基を有する、ノボラック型フェノール樹脂
(B)光酸発生剤
(C)溶剤
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記成分(A)における、ホルムアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a4)の含有量が10質量%以下である、請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項3】
前記成分(A)における、前記m-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位(a1)、前記アセトアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a2)及び前記サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a3)のモル比[(a1):(a2):(a3)]が、1.0:0.3~0.99:0.01~0.7を満たす、請求項1又は2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項4】
前記成分(A)が、ベンズアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a5)をさらに含む、請求項1又は2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項5】
前記アセタール基系保護基が、下記式(1)で表される基である、請求項1又は2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
TIFF
2025160867000005.tif
25
170
(式中、R
1
及びR
2
は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、又は炭素数6~20のアリール基である。
R
3
は、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、炭素数6~20のアリール基又は炭素数7~20のアラルキル基である。R
3
は、R
1
又はR
2
と結合して環を形成してもよい。
*はノボラック型フェノール樹脂の主鎖を構成するベンゼン環に結合する。)
【請求項6】
前記成分(A)が、m-クレゾール、アセトアルデヒド及びサリチルアルデヒドを、有機溶媒中、モル比でm-クレゾール:アセトアルデヒド:サリチルアルデヒド=1.0:0.3~0.99:0.01~0.7の範囲において、酸触媒で重縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂に、アセタール基系保護基を形成する化合物を反応させて得られる、請求項1又は2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項7】
前記アセタール基系保護基を形成する化合物が、下記式(2)で表される化合物である、請求項6に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
TIFF
2025160867000006.tif
33
170
(式中、R
3
は、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、炭素数6~20のアリール基又は炭素数7~20のアラルキル基である。
R
4
~R
6
は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、又は炭素数6~20のアリール基である。)
【請求項8】
前記アセタール基系保護基を形成する化合物がプロピルビニルエーテルである、請求項6に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項9】
前記成分(A)における、m-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位(a1)、アセトアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a2)、サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a3)及びベンズアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a5)の含有量の合計が50質量%以上である、請求項1又は4に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1又は2に記載のポジ型感光性樹脂組成物を乾燥することにより得られる感光性膜。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化に伴い、半導体パッケージの高密度化が進んでいる。従来、ICやLSIの半導体パッケージ製造には、一般にアルカリ可溶性樹脂(例えば、ノボラック型フェノール(フェノールノボラック)樹脂)とナフトキノンジアジド化合物系感光剤を用いたi線用のポジ型フォトレジストが広く使用されてきた。しかしながら、i線を利用した微細化は限界を迎えつつある。特に、先端半導体パッケージで使用される再配線層形成用めっきレジスト等においては、数十μm以上の厚膜での微細配線形成が求められている。数十μmといった厚膜においては、従来のナフトキノンジアジド化合物系感光剤を用いた感光性樹脂組成物に対する露光処理では、膜の底部にまで十分な量の光が到達しないため、パターン底部のレジスト層がアルカリ溶解化を起こさず、高アスペクトパターンの形成が困難という課題がある。
【0003】
上記の課題に対し、ナフトキノンジアジド化合物系感光剤の使用に代えて、KrF、ArF、EUV等のエキシマレーザーを用いるフォトリソグラフィで使用されている化学増幅ポジ型フォトレジストを、i線を用いるフォトリソグラフィに使用することが検討されている(例えば、特許文献1)。
化学増幅ポジ型フォトレジストを用いた感光性樹脂膜に光を照射すると、光酸発生剤から酸が発生し、発生した酸(プロトン)が酸触媒として、酸分解性樹脂の保護基を脱離させアルカリ溶解性基を露出させる。化学増幅ポジ型フォトレジストでは、保護基の脱離後、酸は触媒的に再生され、別の保護基を脱離させることが可能であるため、微量な光量においても高いアルカリ溶解性を有するポジ型のパターンを作製することができる。従って、厚膜作製で課題となっていた膜底部のアルカリ溶解化が可能となる。
しかしながら、特許文献1記載のm-クレゾール系ノボラック型フェノール樹脂を用いたポジ型感光性樹脂組成物では、感度が依然として不足しており、現像後のパターン底部の残膜発生が解決されていない。
【0004】
そこで、m-クレゾールに加えて、o-クレゾール及びp-クレゾールからなる化学増幅ポジ型感光性樹脂組成物も検討されている(例えば、特許文献2)。しかしながら、特許文献2記載の感光性樹脂組成物では未だアルカリ溶解性が十分でなく、依然として現像後のパターン底部の残膜発生があり、かつ、耐熱性も低いという課題があった。また、i線の波長である365nmの光透過性が低いため、感度向上に限界があった。
【0005】
また、感度向上を目的にヒドロキシル基置換芳香族アルデヒドを用いた化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物の開発も検討されている(例えば、特許文献3)。しかしながら、特許文献3記載のポジ型感光性樹脂組成物では、感度は向上するものの、保管安定性に劣るという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-149816号公報
特開2019-203097号公報
特開2005-300820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、i線透過性が高く、現像性及び耐熱性に優れるレジスト膜が得られ、かつ、保管安定性のよいポジ型感光性樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の構造単位を有し、かつフェノール性水酸基の少なくとも一部をアセタール基系保護基に置換したノボラック型フェノール樹脂と、光酸発生剤と、溶剤とを含むポジ型感光性樹脂組成物が、保管安定性がよく、かつ所望のレジスト膜が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち、本発明は下記の成分(A)~(C)を含有する、ポジ型感光性樹脂組成物に関する。
(A)m-クレゾール及び/又はо-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位(a1)と、アセトアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a2)と、サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a3)とを含み、アセタール基系保護基を有する、ノボラック型フェノール樹脂
(B)光酸発生剤
(C)溶剤
【0010】
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物を乾燥することにより得られる感光性膜に関する。
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物から得られるレジスト膜に関する。
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物から得られるレジスト下層膜に関する。
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物から得られるレジスト永久膜に関する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
DIC株式会社
吸音材及び吸音部品
25日前
DIC株式会社
ネガ型感光性樹脂組成物
14日前
DIC株式会社
細胞賦活剤及び細胞賦活用組成物
1か月前
DIC株式会社
色補正システム及び情報処理装置
1か月前
DIC株式会社
ポリアスパラギン酸誘導体の製造方法
14日前
DIC株式会社
皮膚機能改善剤及び皮膚機能改善用組成物
1か月前
DIC株式会社
水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び物品
1か月前
大日精化工業株式会社
熱伝導性樹脂組成物及び成形体
29日前
DIC株式会社
活性エネルギー線硬化性組成物、硬化塗膜及びフィルム
22日前
DIC株式会社
樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法、インク及びインクの製造方法
1か月前
DIC株式会社
分離装置、炭化組成物製造装置、及び炭化組成物製造システム
1か月前
DIC株式会社
ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜
28日前
DIC株式会社
ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜
29日前
DIC株式会社
負極活物質、負極活物質前駆体及びその製造方法、並びにかかる負極活物質を有する二次電池
14日前
DIC株式会社
セルロースエステル樹脂用改質剤、セルロースエステル樹脂組成物、成形体、光学フィルムおよび表示装置
14日前
DIC株式会社
水生生物付着抑制用防汚剤、水生生物付着抑制用防汚剤組成物、水生生物付着抑制用防汚剤硬化物及び防汚塗膜
1か月前
DIC株式会社
硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材及び半導体装置
9日前
DIC株式会社
アントラセン樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材および半導体装置
1か月前
DIC株式会社
樹脂組成物微粒子の製造方法、前記方法で得られる樹脂組成物微粒子、および無機微粒子の製造方法、前記方法で得られる無機微粒子
1か月前
DIC株式会社
金属錯体及びその製造方法、該金属錯体を含有する負極活物質前駆体及びその製造方法、負極活物質、並びに該負極活物質を有する二次電池
14日前
DIC株式会社
金属錯体を含有する負極活物質前駆体及びその製造方法、負極活物質、該負極活物質を有する二次電池、並びに該金属錯体を含有する組成物
14日前
DIC株式会社
低含水アルカリ金属硫化物の製造に用いる反応装置、低含水アルカリ金属硫化物の製造方法及び当該低含水アルカリ金属硫化物を用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法
1か月前
DIC株式会社
美肌用化粧料、抗酸化遺伝子発現亢進剤、細胞再生促進遺伝子発現亢進剤、表皮バリア機能遺伝子発現亢進剤、細胞外マトリックス分解遺伝子発現抑制剤、色素沈着遺伝子発現抑制剤、創傷治癒促進遺伝子発現亢進剤及び保湿促進遺伝子発現亢進剤
1か月前
個人
表示装置
1か月前
個人
雨用レンズカバー
1か月前
株式会社シグマ
絞りユニット
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
平和精機工業株式会社
雲台
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用投射装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る