TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025158050
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-16
出願番号2024064627
出願日2024-04-12
発明の名称樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法、インク及びインクの製造方法
出願人DIC株式会社
代理人個人,個人
主分類C09D 11/023 20140101AFI20251008BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】本開示は、インクに用いた際に、優れた吐出性を有し、かつ、被記録媒体上での光沢性や耐洗濯性に優れる樹脂粒子を提供することを目的とする。
【解決手段】重合性不飽和二重結合を有する少なくとも1種以上の単量体及び反応性乳化剤が重合した共重合体と、非反応性乳化剤と、を含む樹脂粒子。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
重合性不飽和二重結合を有する少なくとも1種以上の単量体及び反応性乳化剤が重合した共重合体と、
非反応性乳化剤と、を含むことを特徴とする樹脂粒子。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記共重合体を含む粒子と、前記粒子上に前記非反応性乳化剤とを有する、請求項1に記載の樹脂粒子。
【請求項3】
前記共重合体は、アクリル樹脂を含む、請求項1に記載の樹脂粒子。
【請求項4】
前記重合性不飽和二重結合を有する単量体は、スチレン、エチル(メタ)アクリレート及び2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのうち少なくともいずれかである、請求項1に記載の樹脂粒子。
【請求項5】
前記反応性乳化剤は、重合性不飽和二重結合を有する、請求項1に記載の樹脂粒子。
【請求項6】
前記非反応性乳化剤は、重合性不飽和二重結合を有していない、請求項1に記載の樹脂粒子。
【請求項7】
少なくとも1種以上の重合性不飽和二重結合を有する単量体と、反応性乳化剤と、非反応性乳化剤を混合することを特徴とする樹脂粒子の製造方法。
【請求項8】
前記単量体及び前記反応性乳化剤を重合して共重合体を形成する、請求項7に記載の樹脂粒子の製造方法。
【請求項9】
請求項1から6のいずれか一項に記載の樹脂粒子と、
顔料と、
溶媒とを有することを特徴とするインク。
【請求項10】
請求項1から6のいずれか一項に記載の樹脂粒子と、顔料と、溶媒とを混合することを特徴とするインクの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法、インク及びインクの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
インクジェット(Inkjet:IJ)記録装置は、今や紙への印刷だけではなく布や非吸収性のフィルムなど印刷対象物の種類も増え、市場も拡大してきていることから、コストパフォーマンスの向上が求められている。
インク中のバインダとして用いられてきたウレタン樹脂系は、多様な素材に対する高い密着性が得られることが利点であったが、一方で、原料価格の制約から価格が高いという問題がある。そこで、アクリル樹脂系のバインダを用いた場合でも優れた密着性が得られるインクが求められている。
【0003】
上記のようなインクとしては、少なくとも水、顔料、有機溶剤及びアクリル樹脂系のバインダを含有するインクジェットインクが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、アクリル樹脂系はウレタン樹脂系に比べ安価であるが、優れた耐洗濯性や光沢性が得られない場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-155246号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、インクに用いた際に、優れた吐出性を有し、かつ、被記録媒体上での光沢性や耐洗濯性に優れる樹脂粒子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1の態様に係る樹脂粒子は、
少なくとも1種以上の重合性不飽和二重結合を有する単量体及び反応性乳化剤が重合した共重合体と、
非反応性乳化剤と、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示の樹脂粒子は、インクに用いた際に、優れた吐出性を有し、かつ、被記録媒体上での光沢性や耐洗濯性に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(樹脂粒子)
本開示の一実施態様に係る樹脂粒子は、少なくとも1種以上の重合性不飽和二重結合を有する単量体及び反応性乳化剤が重合した共重合体と、
非反応性乳化剤と、を含み、更に必要に応じてその他の成分を含むことができる。
【0010】
<単量体>
前記単量体は、重合性不飽和二重結合を有している。前記重合性不飽和二重結合としては、重合可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニル基、アクリル基などが挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許