TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025165114
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-04
出願番号2024068995
出願日2024-04-22
発明の名称粘着テープ
出願人マクセル株式会社
代理人個人,個人
主分類C09J 7/38 20180101AFI20251027BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】手切れ性がよく、配管設置の作業効率が向上し、かつ、発泡ポリオレフィン製の配管断熱材に対する接着性が高く、配管断熱材自体の断熱効率を低下させないテープを提供する。
【解決手段】基材と、粘着層を有する粘着テープにおいて、保温性や伸縮性を有する発泡ポリオレフィンシートを排除し、布状体支持層、接着層およびアルミニウム箔を含む基材を用い、基材上に所定の貯蔵弾性率を示すブチルゴム系粘着剤組成物の硬化物から成る粘着層を形成する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
布状体支持層、接着層およびアルミニウム箔を含む基材と、ブチルゴム、架橋剤および軟化剤を含む粘着層と、を備え、
周波数0.1Hzで測定された、-10℃における前記粘着層の貯蔵弾性率(G’)が1.0×10

Pa以上1.8×10

Pa以下であることを特徴とする粘着テープ。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
周波数0.1Hzで測定された、60℃における前記粘着層の貯蔵弾性率(G’)が7.0×10

Pa以上9.0×10

Pa以下であることを特徴とする、請求項1に記載の粘着テープ。
【請求項3】
前記粘着層の厚さが、300μm以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の粘着テープ。
【請求項4】
前記粘着層に含まれる前記架橋剤がジニトロソ化合物であり、その添加量が、前記ブチルゴム100質量部に対して0.35質量部以上1.10質量部以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の粘着テープ。
【請求項5】
前記粘着層に含まれる前記架橋剤がジニトロソ化合物であり、その添加量が、前記ブチルゴム100質量部に対して0.35質量部以上1.10質量部以下であることを特徴とする、請求項3に記載の粘着テープ。
【請求項6】
前記粘着層が、さらに架橋促進剤として、チアゾール系化合物を含むことを特徴とする請求項4に記載の粘着テープ。
【請求項7】
前記粘着層が、さらに架橋促進剤として、チアゾール系化合物を含むことを特徴とする請求項5に記載の粘着テープ。
【請求項8】
前記軟化剤の40℃における動粘度が20mm

/s以上100mm

/s以下であり、その添加量が、前記ブチルゴムを含むゴム成分の総量100質量部に対して40質量部以上70質量部以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の粘着テープ。
【請求項9】
前記軟化剤の40℃における動粘度が20mm

/s以上100mm

/s以下であり、その添加量が、前記ブチルゴムを含むゴム成分の総量100質量部に対して40質量部以上70質量部以下であることを特徴とする、請求項3に記載の粘着テープ。
【請求項10】
前記軟化剤の40℃における動粘度が20mm

/s以上100mm

/s以下であり、その添加量が、前記ブチルゴムを含むゴム成分の総量100質量部に対して40質量部以上70質量部以下であることを特徴とする、請求項4に記載の粘着テープ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ブチルゴム系の粘着層を有する粘着テープに関する。より詳しくは、本発明は、ブチルゴム系の粘着層を有する粘着テープであって、配管断熱材の接続に用いることができる、手切れ性がよい粘着テープ(断熱材接続テープ)に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
ビル、工場等の建物には、空調設備用の熱媒体を送液するための配管が設けられている。配管は内部を流動する熱媒体のエネルギー損失を防止するために、発泡ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン)製の円環状発泡体の配管断熱材で包囲されている。配管を施工する際、配管同士を接続する作業があるが、配管断熱材同士についても接続を行う。配管断熱材同士の接続方法としては、断熱材接続テープを用いた方法が多用されている。この方法の場合、まず、複数の配管断熱材を配管に嵌めこみ、次いで、隣り合う配管断熱材のそれぞれの端面同士を突き合わせ、該突合せ・継ぎ目部の外周にテープを巻き付けて、それらを接続、固定する。このように複数の配管断熱材同士を接合、連結した後、配管断熱材の周囲には保護テープ又は化粧テープが螺旋状に巻かれ、配管断熱材の外面が露出されないようにする。配管断熱材の表面には、配管断熱材の周囲に上記化粧テープや保護テープ等を螺旋状に巻く際の作業性を考慮、即ち、化粧テープや保護テープ(非粘着テープである場合が多い)を巻く際にテープが滑らずにしっかりと巻き付けられるようにエンボス加工により凹凸が施されていることが多い。なお、配管断熱材は配管に対しては接着されておらず、配管の外面上を滑らせて移動させることができるようになっている。
【0003】
このような発泡ポリオレフィン製の断熱材は長期の使用期間中に温度に依存して膨張収縮を繰り返すが、経時的に劣化してくると、熱収縮したままの状態になってしまうことがある。その結果、断熱材接続テープの性能によっては、断熱材同士を突き合せた接続箇所に隙間があいてしまう場合がある。そうすると、断熱材接続テープ自体が特段の断熱性や防湿性を有しない限り、生じた隙間を断熱材接続テープが見かけ上、覆っていたとしても、配管が局所的に外気に触れてしまうことが避けられず、配管内を流動する熱媒体の温度と、周囲温度との温度差により結露が生じることがある。この結露が水滴となり付着すると配管や建物を劣化させてしまう。また、隙間により断熱効果が失われ、エネルギー損失が増大する。
そのため、隣り合う配管断熱材の端面同士を突き合わせた接続箇所において、長期に渡り上記隙間が生じないように断熱材接続テープで隣り合う配管断熱材同士を強固に接着し、固定・維持する必要がある。
【0004】
配管断熱材の接続には、従来、ビニールテープなどが使われていたが、テープの固定力が弱いため、幾重にも巻き付ける必要があり、接続作業に長時間を要するという欠点がある。また、巻き付ける回数も作業者によって異なり、巻き付ける回数が少ないと固定力不足により接続部が経時で剥がれてしまうといったような課題があった。
断熱材の表面に存在する凹凸(エンボス部)への追従性と気密機能に着目し、柔らかいブチル系粘着剤を使用したテープも使用されていたが、気密機能に特化したものであったため、耐熱性が十分とは言えず、配管の温度や雰囲気温度が高温になった場合に軟化して接続維持に支障をきたし、その結果、上記に示した断熱材の熱による膨張収縮の繰り返しに耐えられず、接続部に隙間が生じてしまうことがあった。また、作業時にブチルゴム系粘着剤に手で触れると、パラパラと黒い粉が脱落して手が黒く汚れたり、施工個所を不用意に汚したりする場合もあった。
【0005】
特許文献1は、アルミ箔のような金属箔と金属箔の幅方向の中央にのみガラスクロスのような補強層を設けてなるテープ基材を採用する接続用テープを開示している。また、接着剤層としては、アクリル系の接着剤を使用するのが好ましく、その厚さは、30~50μmであると記載されており、この特許文献から、接着剤層に高温で軟化するブチルゴムの使用は適していないことが推認される。
【0006】
この特許文献1のテープは、配管断熱材の凹凸状表面の追従性を持たせるために、テープ基材に金属箔を使用しているが、テープが変形しやすいことから、断熱材巻き付け時にテープにシワが入りやすい。貼り付けたテープにシワが入ると、断熱材との接着性が低下し、十分な固定力が得られず、経時で接続部に隙間が生じてしまう可能性がある。そして、シワが入った部分はテープと断熱材に隙間が生じていることから、断熱効果が低下する可能性もある。よって、テープ巻き付け作業は慎重かつ丁寧に行う必要があり、作業者の力量に大きく影響を受けるという欠点がある。更にテープ基材の幅方向の中央にガラスクロスやガラス繊維などからなるフィラメントのような補強層が備わっていることから、テープに手切れ性はなく、ハサミなどで切り分ける必要があり、作業性に課題があった。また、この接続用テープでは、テープ基材を断熱材の外面の凹凸のうちの凹部に入り込ませるため、テープ基材を断熱材の接続箇所に巻いて断熱材をある程度締め付ける必要があるため、断熱材は接続箇所において厚さが若干薄くなり、断熱効果が低下するおそれがあった。
【0007】
特許文献2は、特許文献1の断熱性の低下を解決するもので、変形可能な繊維補強金属箔で形成されたテープ基材と、テープ基材に接合され、厚さ方向に伸びることが可能な断熱シートと、断熱シートのテープ基材とは反対側に設けられた接着層と、接着層を覆う剥離シートテープ基材1と、断熱シートと、断熱シート3と、第1の接着剤層3を覆った剥離シート4とよりなる配管断熱カバー用テープを開示する。
【0008】
特許文献2では、配管断熱材の凹凸状表面への追従性を持たせるために、発泡ポリオレフィンシートを採用しているが、断熱材との接着に寄与する粘着層の厚さが薄いため、凹凸の深い断熱材への追従性は不十分で、特に発泡ポリオレフィンシートが厚いとテープを配管断熱材の凹凸状表面に十分に押し込まないと接続部に隙間が生じてしまうことがあった。また、テープに断熱効果を持たせるために、厚さが1mm以上3mm以下の発泡ポリオレフィン製シートのような柔らかな発泡樹脂製シートが積層されているが、これにより、テープの手切れ性は良好とは言えず、良好な仕上げ外観とするには、やはりハサミなどで切り分ける必要があり、作業性に課題があった。
【0009】
特許文献3は、金属箔と基材との接着強度が強く、テープを引出して使用する際に金属箔層が剥離することがなく、耐水性に優れ、かつ手切れ性の良好な粘着テープを提供するもので、ポリオレフィンのフラットヤーンの織布もしくはソフからなる基材層と直鎖状エチレン・α-オレフィン共重合体を含有する接着層とが共押出しによって積層形成された積層フィルムの接着層面に、金属箔層が積層されてなる積層体に粘着剤層を設けた粘着テープを開示する。
【0010】
特許文献3では、上記のようなテープ構成とすることで、テープの手切れ性を向上させているが、有機溶剤に溶解した粘着剤溶液を塗布する際に、粘着層の乾燥後の厚さをアクリル系粘着剤では10~50μm、ゴム系粘着剤では80~150μmとしており、実施例においては、アクリル系粘着剤を固形分量30g/m

となるように塗布したことが開示されているが、この厚さでは配管断熱材の凹凸状表面への追従性は十分とは言えず、配管断熱材の接続用としては固定力に課題があった。そのため、上記に示した断熱材の膨張収縮の繰り返しに耐えられず、接続部に隙間が生じてしまうおそれがあり、まだまだ改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

マクセル株式会社
電源装置
27日前
マクセル株式会社
粘着テープ
22日前
マクセル株式会社
光学システム
7日前
マクセル株式会社
映像表示装置
12日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
6日前
マクセル株式会社
虚像方式映像表示装置
7日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
21日前
マクセル株式会社
応答出力装置およびシステム
28日前
マクセル株式会社
粉体成型体の製造方法及び製造装置
14日前
マクセル株式会社
応答出力装置および応答出力システム
22日前
マクセル株式会社
樹脂発泡糸の製造方法及びラム押出成形機
21日前
マクセル株式会社
操作方法
14日前
マクセル株式会社
情報処理端末
14日前
マクセル株式会社
伝送波の処理方法
12日前
マクセル株式会社
全固体二次電池およびその製造方法
14日前
日本化薬株式会社
インク
2か月前
日本化薬株式会社
インク
19日前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
3か月前
日本化薬株式会社
インク組成物
2か月前
日本化薬株式会社
インクセット
19日前
個人
絵具及び絵具セット
1か月前
日本製紙株式会社
圧着紙
1か月前
出光興産株式会社
構造体
19日前
日本化薬株式会社
前処理組成物
1か月前
株式会社日本触媒
インクセット
2か月前
メック株式会社
表面処理剤
1か月前
東ソー株式会社
印刷インキ組成物
1か月前
個人
滑り止め分散剤組成物
27日前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
3か月前
株式会社KRI
潜熱蓄熱材組成物
1か月前
東亞合成株式会社
プライマー組成物
29日前
日澱化學株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
株式会社グッドネス
保冷パック
22日前
シヤチハタ株式会社
油性インキ組成物
3か月前
続きを見る