TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025169435
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-12
出願番号2025141235,2021022966
出願日2025-08-27,2021-02-17
発明の名称全固体二次電池およびその製造方法
出願人マクセル株式会社
代理人個人,個人
主分類H01M 4/131 20100101AFI20251105BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】 負荷特性および高温特性に優れた全固体二次電池とその製造方法とを提供する。
【解決手段】 本発明の全固体二次電池は、正極、負極、および固体電解質層を有してなり、前記正極は、正極活物質、導電助剤および硫化物系固体電解質を含有する正極合剤の成形体を有しており、前記正極活物質は、表面にNb含有酸化物層を有しており、前記正極活物質の粒度分布が、第一の頻度のピークと第二の頻度のピークとを有し、前記第一の頻度のピークが1~8μmの範囲にあり、かつ前記第二の頻度のピークが15~35μmの範囲にあることを特徴とするものである。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
正極、負極、および固体電解質層を有する全固体二次電池であって、
前記正極は、正極活物質、導電助剤および硫化物系固体電解質を含有する正極合剤の成形体を有しており、
前記正極活物質は、表面にNb含有酸化物層を有しており、
前記正極活物質の粒度分布が、第一の頻度のピークと第二の頻度のピークとを有し、
前記第一の頻度のピークが1~8μmの範囲にあり、かつ前記第二の頻度のピークが15~35μmの範囲にあることを特徴とする全固体二次電池。
続きを表示(約 720 文字)【請求項2】
前記正極活物質がコバルト酸リチウムである請求項1に記載の全固体二次電池。
【請求項3】
前記正極活物質の表面のNb含有酸化物層を含む正極活物質全体に対する、前記Nb含有酸化物層に含まれるNbの割合が、0.1質量%以上2.5質量%以下である請求項1または2に記載の全固体二次電池。
【請求項4】
前記正極合剤における固体電解質の含有量が、15~40質量%である請求項1~3のいずれかに記載の全固体二次電池。
【請求項5】
前記正極合剤の成形体の厚みが、200μm以上である請求項1~4のいずれかに記載の全固体二次電池。
【請求項6】
正極、負極、および固体電解質層を有する全固体二次電池を製造する方法であって、
正極活物質と、導電助剤と、固体電解質とを混合して正極合剤を調製し、前記正極合剤を成形する工程を経て正極合剤の成形体を有する正極を作製する工程を有し、
前記正極活物質として、粒度分布の最頻粒子径が15~35μmである大粒径粒子と、粒度分布の最頻粒子径が1~8μmである小粒径粒子とを使用し、
前記固体電解質として、平均粒子径が0.1~5μmの硫化物系固体電解質を使用することを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
【請求項7】
前記大粒径粒子と前記小粒径粒子とを、質量比で75:25~95:5の割合で使用する請求項6に記載の全固体二次電池の製造方法。
【請求項8】
前記大粒径粒子および前記小粒径粒子のうちの少なくとも一方に、一次粒子を使用する請求項6または7に記載の全固体二次電池の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、負荷特性および高温特性に優れた全固体二次電池とその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、小型・軽量で、かつ高容量・高エネルギー密度の二次電池が必要とされるようになってきている。
【0003】
現在、この要求に応え得るリチウム二次電池、特にリチウムイオン二次電池では、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO

)、ニッケル酸リチウム(LiNiO

)などのリチウム含有複合酸化物が用いられ、負極活物質に黒鉛などが用いられ、非水電解質として有機溶媒とリチウム塩とを含む有機電解液が用いられている。
【0004】
そして、リチウムイオン二次電池の適用機器の更なる発達に伴って、リチウムイオン二次電池の更なる長寿命化・高容量化・高エネルギー密度化が求められていると共に、長寿命化・高容量化・高エネルギー密度化したリチウムイオン二次電池の信頼性も高く求められている。
【0005】
しかし、リチウムイオン二次電池に用いられている有機電解液は、可燃性物質である有機溶媒を含んでいるため、電池に短絡などの異常事態が発生した際に、有機電解液が異常発熱する可能性がある。また、近年のリチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化および有機電解液中の有機溶媒量の増加傾向に伴い、より一層リチウムイオン二次電池の信頼性が求められている。
【0006】
以上のような状況において、有機溶媒を用いない全固体型のリチウム二次電池(全固体二次電池)が注目されている。全固体二次電池は、従来の有機溶媒系電解質に代えて、有機溶媒を用いない固体電解質の成形体を用いるものであり、固体電解質の異常発熱の虞がなく、高い安全性を備えている。
【0007】
また、全固体二次電池においては、種々の改良が試みられている。例えば、特許文献1には、相対的に大きい平均粒径を有する正極活物質粉体と、相対的に小さい平均粒径を有する正極活物質粉体との、混合比が2:8~8:2(重量比)の混合物であって、両者の粒径比が0.08~1である正極活物質と無機固体電解質をメカニカルミリング処理することが提案されている。特許文献1によれば、前記の処理によって正極活物質および無機固体電解質が良好に分散し、正極活物質と無機固体電解質のコンタクト面積が増大してリチウムイオン伝導パスを増加させた正極合材が得られ、前記正極合材を用いることにより、高い出力を有する電池が構成できるとしている。また、特許文献1では、平均粒径が5μmである正極活物質と平均粒径が10μmである正極活物質とを混合比7:3(重量比)で混合した混合物を用いるとよいとされており、正極活物質の表面をTiスピネルまたは炭素で表面修飾することの開示もある。
【0008】
さらに、特許文献2には、第1正極活物質と、第2正極活物質と、硫化物固体電解質とを有する正極合材において、第2正極活物質の平均粒径に対する第1正極活物質の平均粒径の比率を2.0以上4.3以下とする技術が開示されている。特許文献2では、前記の技術によって、プレスにより正極活物質層を形成する時には、第1正極活物質がほとんど塑性変形せずに互いに密着しないため、第1正極活物質の粒子間に生じる空隙に平均粒径の小さい第2正極活物質が入り込みやすくなり、正極活物質と他の構成材料との接点が増加してLiイオン伝導パスおよび電子伝導パスが増加し、電池の体積当たりのエネルギー密度の向上が可能となるとしている。
【0009】
特許文献2では、第1正極活物質および第2正極活物質の体積比は、具体的には、第1正極活物質の平均粒径(D
50
)が8μm以上12μm以下、第2正極活物質の平均粒径(D
50
)が1μm以上3μm以下である場合には、第1正極活物質:第2正極活物質=90:10~70:30の範囲内であることが好ましく、また、第1正極活物質の平均粒径(D
50
)が6μm以上15μm以下、第2正極活物質の平均粒径(D
50
)が1μm以上3μm以下である場合には、第1正極活物質:第2正極活物質=80:20~60:40の範囲内であることが好ましいとされている。さらに、特許文献2には、硫化物固体電解質との反応を抑制するために、第1正極活物質および第2正極活物質の表面をLiNbO

、Li

PO

、LiPONなどのLiイオン伝導性酸化物よりなるコート層で被覆することも記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2010-67499号公報
特開2019-106286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

マクセル株式会社
電源装置
16日前
マクセル株式会社
扁平形電池
23日前
マクセル株式会社
粘着テープ
11日前
マクセル株式会社
映像表示装置
1日前
マクセル株式会社
放送信号の処理方法
1か月前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
10日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示システム
19日前
マクセル株式会社
応答出力装置およびシステム
17日前
マクセル株式会社
郵便ポストと郵便物取集システム
1か月前
マクセル株式会社
粉体成型体の製造方法及び製造装置
3日前
マクセル株式会社
応答出力装置および応答出力システム
11日前
マクセル株式会社
樹脂発泡糸の製造方法及びラム押出成形機
10日前
マクセル株式会社
扁平形非水電解液電池およびその製造方法
1か月前
マクセル株式会社
操作方法
3日前
マクセル株式会社
放送システム、放送受信装置、放送局装置および放送方法
22日前
マクセル株式会社
情報処理装置
29日前
マクセル株式会社
表示制御方法
29日前
マクセル株式会社
表示制御方法
1か月前
マクセル株式会社
情報処理端末
3日前
マクセル株式会社
伝送波の処理方法
1か月前
マクセル株式会社
ヘッドライト装置
1か月前
マクセル株式会社
伝送波の処理方法
1日前
マクセル株式会社
印刷用メタルマスク
22日前
マクセル株式会社
画像読み上げシステム、装置、および方法、ならびに応答出力システム
1か月前
マクセル株式会社
空間浮遊映像表示装置
1か月前
マクセル株式会社
コンテンツ保護処理方法
1か月前
マクセル株式会社
コンテンツ保護処理方法
1か月前
マクセル株式会社
アプリケーション起動方法
1か月前
マクセル株式会社
空間浮遊映像表示システム
1か月前
マクセル株式会社
アプリケーション起動方法
24日前
マクセル株式会社
デジタル放送変調波の処理方法
1か月前
マクセル株式会社
情報表示装置およびその表示方法
1か月前
マクセル株式会社
ヘッドマウントディスプレイ装置
1か月前
マクセル株式会社
全固体二次電池およびその製造方法
3日前
マクセル株式会社
軽度認知障害スクリーニング方法、該方法を伴うコンピュータプログラム及びスクリーニング装置
1か月前
マクセル株式会社
近赤外用結像レンズ系、カメラモジュール、車載システム、移動体
29日前
続きを見る