TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025115707
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-07
出願番号2024010299
出願日2024-01-26
発明の名称塗料組成物
出願人関西ペイント株式会社
代理人
主分類C09D 201/06 20060101AFI20250731BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】雨水等に対する初期及び経時における耐汚染性に優れ、かつ耐候性に優れた艶消塗膜(特にちぢみ模様による低光沢塗膜)を形成し、ヒューム発生性も抑制可能な塗料組成物、該塗料組成物を用いた艶消塗膜(ちぢみ模様塗膜)の形成方法及び塗装金属板を提供すること。
【解決手段】水酸基含有樹脂(A)、架橋剤(B)、スルホン酸化合物(C)アミン化合物(D)及び親水化剤(E)を含有する塗料組成物であって、
該塗料組成物を硬化させた塗膜の表面における、水後退接触角が30°以下であり、かつ最小自己相関長さ(Sal)が10~40μmであることを特徴とする塗料組成物、該塗料組成物の塗膜の形成方法、塗装金属板。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
水酸基含有樹脂(A)、架橋剤(B)、スルホン酸化合物(C)アミン化合物(D)及び親水化剤(E)を含有する塗料組成物であって、
該塗料組成物を硬化させた塗膜の表面における、水後退接触角が30°以下であり、かつ最小自己相関長さ(Sal)が10~40μmであることを特徴とする塗料組成物。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
水酸基含有樹脂(A)が水酸基含有ポリエステル樹脂を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項3】
架橋剤(B)がアミノ樹脂を含有する請求項1又は2に記載の塗料組成物。
【請求項4】
金属板及び前記金属板の少なくとも一方の表面上に塗膜を有する塗装金属板であって、前記塗膜は、請求項1又は2に記載の塗料組成物により形成され、前記塗膜の表面における、水後退接触角が30°以下であり、かつ最小自己相関長さ(Sal)が10~40μmであることを特徴とする塗装金属板。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の塗料組成物を、被塗物に塗装する塗装工程、及び塗装後の塗料組成物を170℃~270℃の温度で乾燥及び/又は硬化させる工程を含む、塗膜の形成方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水等に対する初期及び経時における耐汚染性に優れ、かつ耐候性に優れた艶消塗膜(特にちぢみ模様による低光沢塗膜)を形成可能な塗料組成物、該塗料組成物を用いた艶消塗膜の形成方法及び塗装金属板に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
シャッター、雨戸、ドア、屋根及びサイディング等の建築部材、空調機の室外機等の電気機器類の外装材として、プレコート鋼板が広く用いられている。これら屋外で使用されるプレコート鋼板の塗膜には、大気中の塵埃を含んだ雨垂れによる雨スジ汚れや、太陽光、酸性雨等による塗膜劣化を防止するため、耐汚染性、耐候性が要求される。さらに、上記製品の外観に対する顧客ニーズから、落ち着いた低光沢意匠の要求度も高い。これらに対して、耐汚染性に優れる塗膜を得る方法として、塗膜表面を親水化する方法が種々提案されている。一方、プレコート鋼板の耐候性の高い低光沢意匠性塗膜として、ちぢみ模様と呼ばれる微細な凹凸模様の表面形状を有する塗膜が知られている。ちぢみ模様は模様を形成する塗料の構成成分の種類や量により多様に変化する。
【0003】
特許文献1には、特に、半艶以下の光沢(60°光沢が50程度以下)の塗膜において、雨水等に対する耐汚染性の保持性に優れた塗膜を形成可能な塗料組成物として、特定の脂肪酸変性ポリエステル樹脂を含有するポリエステル樹脂成分とブチルエーテル化メラミン樹脂を含有するメラミン樹脂成分とを含有する樹脂バインダに、特定のオルガノシリケート及び/又はその縮合物成分を含有する塗料組成物が開示されている。
【0004】
しかしながら、オルガノシリケート化合物を使用した塗料組成物の場合、特にプレコート鋼板の高温焼付において、シリケートヒュームのオーブン汚染による生産性の低下や、塗装施工環境により、初期の親水性発現にバラツキが生じることにより、十分な耐汚染性が発現しない、といった問題が生じる場合があった。
【0005】
また特許文献2には、焼付け時のヒューム発生量を抑制でき、かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持する塗膜を形成できる塗料組成物として水酸基含有樹脂、架橋剤及び特定の界面活性剤を含有する塗料組成物が公開されている。
【0006】
しかしながら、特に合成シリカ等の艶消フィラー粒子を使用した艶消塗膜においては、屋外暴露による耐汚染性低下の防止効果が不十分であり、特に艶が低い低光沢塗膜の場合、艶消剤の保水性、脱落等により、耐候性にも問題がある場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第5705220号公報
特許第6648938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、雨水等に対する初期及び経時における耐汚染性に優れ、かつ耐候性に優れた艶消塗膜(特にちぢみ模様による低光沢塗膜)を形成し、ヒューム発生性も抑制可能な塗料組成物、該塗料組成物を用いた艶消塗膜(ちぢみ模様塗膜)の形成方法及び塗装金属板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは鋭意研究を行った結果、艶消形状を特定範囲のちぢみ模様(柄)として、適度な親水性を付与することにより、経時における水後退接触角の増大が少なく、低水後退接触角の維持が可能となり、耐汚染性に優れた艶消塗膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は以下を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

関西ペイント株式会社
塗料組成物
1日前
関西ペイント株式会社
塗膜特性推定方法及び塗膜特性推定モデル生成方法
3日前
個人
消火塗料
3か月前
個人
粘着テープ
3か月前
ベック株式会社
被覆材
1か月前
ベック株式会社
被覆材
3か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
3か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
2日前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
3か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
3か月前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
1日前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
3か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
2か月前
株式会社リコー
インクセット
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
1か月前
artience株式会社
印刷インキ
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
コニシ株式会社
プライマー組成物
4か月前
AGC株式会社
液状組成物
10日前
JNC株式会社
光硬化型導電性ペースト
2か月前
マクセル株式会社
粘着テープ
7日前
株式会社フェクト
透明防錆塗料
1か月前
花王株式会社
レオロジー改質剤
3か月前
個人
レンズ用防曇剤
2か月前
ハニー化成株式会社
防反射処理剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末
3か月前
花王株式会社
液状レオロジー改質剤
3か月前
ダイキン工業株式会社
耐油剤
3日前
旭化成株式会社
包装材
2か月前
ハニー化成株式会社
親水防汚処理剤
1か月前
artience株式会社
粘着剤及び粘着シート
1か月前
続きを見る